2005年02月18日

卒業旅行:準備編4

戦争では食料と弾薬の補給が非常に重要となるらしい。
いわゆるライフラインってやつね(←違う)。

デジカメの撮影においてもそれは同様で、
食料(電池)と弾薬(メモリーカード)は常に補給路を確保しておく必要があります。
特に長期旅行などでは。


というわけで、今回の旅行に向けて補給路のチェック。

まずは電池から。

今回持っていくのは
・OLYMPUS C-3040Z
・RICOH Caplio G4wide
の2台(結局2台持っていくのか…)。

どちらも単三電池が使えるので、
普段は充電式のニッケル水素電池を使っています。

おかげで我が家にはこんなにニッケル水素電池が!

Ni-MH電池
RICOH Caplio G4wide


ちょっと買い過ぎ!?な感はありますが、
単三電池なので汎用性が高いため、
他の電化製品にも使えるのでお得なんですよ。

これだけ大量にあるので電源の問題は
ノープロブレム…ではないのだ。


今回の目的地はさむーいカナダ。
さらにさむーいさむーい中オーロラの観察!
当然気温は氷点下!

ニッケル水素電池は低温ではパワーが落ちてしまうので、
満充電しておいても最悪使えない可能性があります。

そこで低温特性に優れていると評判のリチウム電池の登場です。
リチウムといっても充電式のリチウムイオン電池ではなく、
使いきりのタイプのこと。

リチウム電池には−20℃でも
パワーを発揮するほどの低温特性があるみたいです。


C-3040Zにはオリンパスなど一部のメーカーが推奨してるけど、
クソ高いもんだから普及がち〜っともすすんでないけど、
スタミナの持ちは最高に最強という電池こと
CR-V3を用意しました。

CR-V3
RICOH Caplio G4wide

お値段は¥1,700ほど。高い。
CR-V3は丁度単三電池を2本まとめてパックしたような形状で、
単三電池を使うカメラの一部で使うことができます。




G4wideは単三電池×2を使用するのですが、
残念ながらCR-V3は非対応。

でも富士フィルムから単三電池型のリチウム電池が出ています。

単三リチウム
RICOH Caplio G4wide

登山をする人などに愛用されているみたいです。
こちらも2本で¥550とかなり高めですが、
スタミナはかなりよいらしいです。




これだけそろえれば低温でも電池はバッチリ!

次はメモリーカードか…(つづく)
ラベル:デジカメ
posted by つっくん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

研究室に行くのにやたら金がかかる…今日はそんな日記

昨日で発表は終わったんですが、
後片付けなどで研究室へ。

ところが定期がちょうど昨日で切れてて
研究室に行くたびに1300円もかかる始末。

往復1300円
RICOH Caplio G4wide

こりゃ自然と足が遠のきますなぁ。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。