かなり前の話題になりますが、あの物欲番長ことスタパ斉藤さんが
これまで購入したデジタルカメラのリストを掲載していました。
100台(オーバー)の内訳 (スタパブログ)まさにデジカメの歴史って感じです。
このリストを見てると当時欲しかったアレやらコレやらの名前が並んでますな。
これを全て自腹で購入って…いったい総額はいくら使ったんだ!?
これにならって僕もリスト化してみました。
1 シャープ インターネットビューカム VN-EZ5
2 オリンパス CAMEDIA C-2100UltrsZoom
3 オリンパス CAMEDIA C-3040Zoom
4 リコー Caplio G4wide
5 ニコン D100
なんだかんだ言って
たった5台しか購入してないんですよ。
僕もまだまだですね。
最初に買ったVN-EZ5は、動画も撮れるデジカメってことで購入。
しかも動画形式はMPEG-4!
当時主流だったMotionJPEGよりも圧縮率が高く長時間撮れるゼ!というのが売りで
回転レンズと片手で簡単に操作できるデザインはデジタルカメラの可能性を感じさせました。
が、いかんせんCCDが小さいからなのか肝心の静止画の画質があまりよくありませんでした。
ちょっと世の中に出るのが早すぎた感じかな…?
今の技術でリファインすればサンヨーのXactiのような存在として受け入れられるカモ?
2台目のC-2100UZはデカくてダサいデザインを除けば
画質、操作性ともに文句なしでその後長い間愛用していました。
特に操作性はファインダーから目を離さずに操作でき、撮影に集中できるので
積極的にいろいろいじってみようという気にさせるカメラでした。
デジカメにハマったのもコイツがきっかけでした。
買ってよかったとおもえる一台。
3台目のC-3040ZはC-2100UZが大きすぎるため
もっと楽に持ち運びが出来るコンパクトな機種が欲しいということでヤフオクでゲット。
操作性がC-2100UZと共通なのが良かったので同じオリンパスのコイツにしました。
画質がよく、マニュアル撮影もこなすので非常にバランスがよい機種でした。
ただ、その後G4wideなどを購入したので最近はあまり出番がないなぁ…
そして4台目のG4wide。
広角28mmからのズームと優れた操作性。(そしてしょぼい画質)
起動も早いのでお散歩用としてとっても気に入っている1台です。
こいつが2万円ちょっとだなんて、なんてお買い得なんだろう。
5台目のD100は初の一眼レフデジカメです。
友達の友達から中古で購入。レンズも3本セットでつけてくれたので
いきなり一式そろってしまいました。
デカいのはC-2100UZ以上ですがやはり一眼はよいですね。
最近はほとんどこれがメインです。
まだまだスタパさんには遠く及ばない購入暦だけど
今後どのように増えていくのか楽しみですね。
…果たして増えていくのかな?全然買わなくなったりして。