2006年06月17日

GO!GO!草津 おんせん編

朝の7:30に出発して車を運転すること8時間あまり…
やっと草津に到着しました。

草津に入ってすぐのところに草津運動茶屋公園という道の駅があったので
とりあえずそこで休憩。

この道の駅には日独ロマンチック街道資料館があります。

日独ロマンチック街道資料館


ドイツのロマンチック街道といえばスイフトのCMで使われているところです。
うーん、一度走ってみたいものですね。
建物の中は資料館というよりどこぞの土産屋のような感じになっています。


そしていよいよ温泉へ。

草津のシンボル、湯畑。

湯畑


並んでいる木の桶は湯の花を沈殿させて採取するためのものだそうです。

見よ、この豊富な湯量を!これぞ草津。

湯畑


その後西の河原温泉へ。ここにはでっかい露天風呂があります。
先に草津入りしてすでに湯につかっていた友人達とここで合流。
温泉の中は流石に撮影禁止なので写真は無しです。


ん〜、いいお湯でした。

温泉の後は草津の町をぶらぶらと。
温泉卵などを食べたり、温泉饅頭を食べたり…

温泉たまご


夜は旅館の料理に舌鼓を打ち、酒を飲み温泉に再び入り…
まったりです。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 別荘とキャベツ畑編

山梨から長野へ入り、佐久市内を抜けて軽井沢へと向かいます。
軽井沢といえば別荘。金持ちの象徴。
そういえば周りを走る車もなんだか高級車が多いような気が。
ウラヤマシイネ。

軽井沢から鬼押しハイウェーに乗ります。
木々が生茂る中、真っ直ぐな道が続いて非常に走りやすい道ですね。
ただし天候は晴れていたのが一転、厚い雲が立ち込めてきてしまいました。

浅間山


浅間山も雲に隠れてそのお姿を拝見することが出来ません。

この押出しハイウェーの途中に奇岩で有名な鬼押し出し園があります。

鬼押出し園


奇妙な形の溶岩が広がるスポットで心引かれるものがありましたが
今回は先を急ぐため入場は断念。残念。


鬼押しハイウェーを抜けた後は嬬恋の丘陵地帯を颯爽と走ります。
嬬恋といったら高原キャベツ。

嬬恋キャベツ畑


見渡す限りのキャベツ畑の中を走り抜けるのは実に気持ちいいですね〜


さて、キャベツ畑を抜けるといよいよ草津町です。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 山梨県編

霧で霞む富士山麓を抜けるといよいよそこは山梨県です。
国道139号から358号に入り、くねくねの道を下ると甲府市へと辿り着きました。

途中、曽根丘陵公園(甲斐風土記の丘)に寄って少し休憩。

曽根丘陵公園


霧も晴れ、太陽も顔を出してすっかりよい天気に。
この公園は芝生が青々としていてのんびりするのにぴったりそうです。
この日はまだまだ先が長いのでのんびりもしていられませんでしたが。

この後甲府南ICから中央道に乗り、西へ進み須玉ICまで進みました。
須玉ICから国道141号を北へひたすら進み長野県を目指します。

そろそろお昼になったので、道の駅・南きよさとで昼食です。

道の駅・南きよさと


ここで「信玄ソフト」なるものを発見。

信玄ソフト


ソフトクリームに信玄餅と黒蜜を組み合わせています。
クリームと黒蜜の相性がなかなかGood!です。

この後は清里の高原を走ります。
うーん風が気持ちいいね。


次は軽井沢編です。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 出発〜朝霧高原編

週末の2日間で草津温泉まで行ってきました。
スイフトスポーツでの初の遠出です。
道中は高速あり、山道ありのバラエティ豊かな道のり。
果たして無事群馬県までたどり着くことが出来るのでしょうか?
今回は少し形式を変えて少しずつ更新する予定です。


朝の7:30頃、浜松を出発。
浜松ICから富士ICまで向かいます。

富士ICからはパイパスの西富士道路(200円)を経て
国道139号線を北上します。

国道139号に乗って富士山の西側をひたすら北へと向かっていると
だんだん霧が出てきました。
富士山はすぐそこだというのに霧のせいでち〜っとも見えません。

朝霧高原


このあたりの地名は朝霧高原。まさしくその名の通りです。

こんなときこそフォグランプの出番です。
車幅灯+フォグを点けてややスピードを落としながら運転しました。

フォグランプ


道の駅・朝霧高原にて撮影。
僕は普段はフォグランプは点けませんが
普段からフォグを点けながら運転している人をよく見ますね。

雨の日などは濡れた地面に反射して対向車の視界の邪魔をする恐れがあったりするそうです。
皆さんも少し気をつけてみてはいかがでしょう。

フォグランプ


次は山梨突入です。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。