今年の秋の高山祭りは10/9,10ということでまだ少し先です。
その代わりに高山祭りで曳き回される屋台が展示してある高山祭屋台会館へ。
高山の観光ポイントの定番ですね。
まぁ屋台が置いてあるだけなんですけどねぇ。
巫女さんのガイド付とはいえこれで820円は高いなぁ。
私は巫女属性ありませんし(笑)
と思ってたらお隣の桜山日光館にも同じ入場券で入れました。
ここには日光東照宮の10分の1の本物そっくりの模型が展示してあります。
日光東照宮の全ての建物を再現しており
その製作には15年もの歳月を費やされたとのこと。
これは東照宮を代表する建物の陽明門です。
これをアップしていくと…
その精緻さには思わずため息が出るほど…
よくこんなもの作ったなぁ。
こちらはなかなかの見ごたえでした。
さて、高山の定番スポットといえば吉島家住宅です。
といっても高山行くまで知りませんでした…
有名、なのか?
明治40年建築の古ーい建物。
軒下には昔造り酒屋だったことを示す
酒ばやしという杉の葉で作った玉が吊り下げられています。
高山には造り酒屋が多かったようで
街のいたるところでこの酒ばやしを見かけることが出来ます。
きっと日本酒好きにはたまらない街なんでしょうね。
残念ながら私は日本酒あまり飲まないのですが。
入り口すぐの吹き抜けは、梁がやたらめったら張り巡らされ
もうわけワカメな感じです。
たぶん先人の知恵とかでものすごい荷重に耐えれるとかに違いない。
吉島家の中は純和風の落ち着いた造りになっていて
どこか懐かしさを感じさせますね…
思わず畳の上でごろごろしたくなっちゃいました。
そんな感じで高山の歴史を堪能。
お次はグルメ編です。