豊田市足助町へ「中馬のおひなさん」というのを見に行ってきました。
足助の古い町並みに建ち並ぶそれぞれのお家が
持っているお雛様を一斉に展示するお祭りです。
それぞれの家の自慢のお雛様を次から次へと見ることが出来ます。
中には江戸時代のお雛様なんてのもあります。
よく残存していましたねぇ。いったい何年前のものになるのでしょう?
そこはかとなく江戸っぽい(てきとー)。
顔もなんだか貫禄があるなぁ。
これは昭和初期のお雛様。
おなじみの赤い段飾り形式になってまいりました。
そしてこれが平成の時代。
確かに洗練されている感じがします。
現代の住宅事情を反映してかコンパクトな設計です。
それにしても雛人形って結構いいお値段しそうですね…
女の子は遺伝子レベルでお金がかかるようになっているのです。
でも見るだけならタダなので…
散歩しがてらたくさんの雛人形が見られる中馬のおひなさん、オススメです。
場所はちょうど香嵐渓の辺り。
車しか交通手段がないため渋滞が心配ですが紅葉の時ほどは渋滞していませんでした。
駐車場もけっこう開いていました。
一部満車のところもありましたが…
ラベル:三河