熊野古道を後にした我々が次に向かった先は熊野本宮大社。
全国に3,000社以上ある熊野神社の総本山です。
ここ熊野では烏は神の使いとして崇められているおり
中でも三本足の八咫烏は太陽神を意味する神聖の象徴と考えられてるようです。
神社には八咫烏の旗などが見られます。
ちょっとかわいらしい神の使いですね。
熊野本宮大社を参拝したあとは熊野本宮大社がもともとあった場所、大斎原へ。
明治時代の水害で流されるまでここに神社があったらしいです。
今では石碑がおいてあるくらいで閑散としていますが
緑も豊富で散策するのにはもってこいです。
熊野本宮大社からは500mほど離れているため少し歩く必要があるのですが
目印として水田の中にどでかい鳥居が建っているので迷うことはないです。
ぐわ、下から見るとますますでかい!
それもそのはず、日本一の大きさの鳥居で高さ33.9m、横42mもあるそうです。
う〜ん、首が疲れるわ…