この時期はお茶処牧之原周辺では新茶のシーズンとなり
鮮やかな緑色が目に飛び込んでくる絶好のサイクリング日和となります。
さっそく茶畑ポタリングということで牧之原〜御前崎の辺りを走ってきました。
御前崎センチュリーランのハーフコースをベースに
少しアレンジしたコースを設定してみました。
茶畑ポタリングのコース(Google Maps)
まずはさっそく牧之原台地へ上るために200m近くのヒルクライムから(泣
その後はR473を茶畑の中、まったりと北上。
まもなく開港する富士山静岡空港へはここから行くのかな?
お茶の郷博物館で少し休憩。
抹茶あんの鯛焼きをいただきま〜す。
一匹140円もします。高いなぁ。
お茶の郷博物館のすぐ隣にある牧之原公園より。
金谷や島田の街が一望できる公園です。
夜景がきれいなことでも知られるスポットです。
ここからは一気に金谷駅前まで下り。気持ちいい〜!
茶畑では新茶の収穫作業がせっせと行われております。
おなじみの粟ヶ岳の茶文字もくっきり。
金谷駅前まで100mくらい下ったかと思うとすぐにまた上り。
結局もとの高さまで上って牧之原台地の上へと舞い戻ります。
下るために上るのか、はたまた上るために下るのか…
ローディーの永遠の疑問です。
ここからは御前崎センチュリーランのコースで静波海岸まで下ろうと思ったのですが
道を間違えて島田のほうへと下りていってしまいました。
なんとか携帯で地図を見ながらリカバリー。
この時期は茶畑だけでなく、水田も田植えが終わったばかりで大変絵になります。
日本人の心に染みる風景だなぁ。
ついに海だ〜!
静波海岸までたどり着きました。感動もひとしお。
海辺でカラスを見かけると国○さん…と思ってしまう私はもうダメポ。
R150をひたすら御前崎目指して南下。
御前崎センチュリーランではここを北上するようですが
今回は逆周りの時計回りでのコース設定となっております。
20kmほど南下すると南国っぽい雰囲気の道になります。
その名も椰子の木通り。
だだっ広い道と少ない交通量。気持ちよく走るにはぴったりですね。
港には不思議なものがいっぱい。
このバカでっかい白い物体は…?風力発電の羽ですね。
グリーンニューディールで一躍脚光を浴びている風力発電は
御前崎周辺ではいたるところで見かけることができます。
なぶら市場へ到着。
連休初日ということもあり駐車場はいっぱいです。
なぶらっているのは鰹だけでなく人間もですね。
マリンパーク御前崎の風力発電も元気よく回っています。
やっと自転車で御前崎に来る目標が達成できました。
鯉のぼりの時期ですが御前崎の鯉のぼりはただの鯉ではありません。
これは…鰹だ!
そして静岡最南端、御前崎へ。
ここも人でいっぱいですね。
海岸ではなにかを採集する親子ずれでいっぱい。
おいしい魚介でも採れるのかな?
御前崎からはR150を西へ。
桜ヶ池への道には大きな鳥居が建てられています。
掛川市に変わった辺りですぐに県道244号を北上します。
このまままっすぐ菊川・相良方面を目指していると
再び山岳ステージの開始です。
三度牧之原台地の上へと戻ってきました。
上りきったそこは茶畑が一面広がっております。
寿司若の交差点を曲がり、あとは下るだけ。
菊川の市街地が一望できます。
GPSの記録によると全部で約95kmの道のりでした。
平均速度はジャスト20km/hか…
牧之原台地を上ったり下りたりした結果、総上昇量は714mありました。
100km近くを走ったのは久々なのでかなり疲れました。
最近はヒルクライムばっかりだったのでロングライドは久しぶり。
5月には佐渡島でロングライド佐渡に出場するので
体を長距離に慣らさせておく必要があるので
少し長めに走ってみましたがまだ全然足りません。
もう一回くらい遠出しておいたほうがいいかな…?