2009年05月04日

津島神社散策

藤祭りに来たついでに天王川公園のすぐ近くにある津島神社を散策。

津島神社


初詣の時か天王祭りの時くらいしか来ないのですが
平常時は閑散としてまったり散策するのにはもってこいのところです。

津島神社 宝寿院


この日はこれまで行ったことの無かった宝寿院のほうへも行ってみました。

津島神社宝寿院のツツジ


本殿からは北東のほうに位置するこの宝寿院は
今まで存在すら知らなかったのですが
ツツジがきれいなことで知られているようですね。
きれいに咲くツツジの様子はこちらのblogなどでも取り上げられております。

津島神社 宝寿院


この花はなんですかね…?
花の名前を知っているともっと散策が面白くなるんだろうなぁ、とたまに思ったり。

津島神社前 赤のれんのみたらし


津島神社を満喫した後は、東門のすぐ前にある赤のれんというお店で
みたらし団子をいただきました。
大変ノスタルジックな感じを漂わせる店内では
お婆さんが1本1本お団子を焼いてくれています。

津島神社前 赤のれんのみたらし


昔ながらの醤油味の素朴な味の団子で1本75円です。
香ばしい醤油の香りが口の中に広がる感じがグーです♪

藤はもう終わりかけですがこちらのツツジのほうはまだ楽しめるため
天王川公園に遊びに来た際にはお勧めです。
ラベル:ツツジ 西尾張
posted by つっくん at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

津島・天王川公園の藤祭り

連休2日目からはさっそく地元へ帰省していました。

天王川公園の藤祭り


帰省後は津島の天王川公園へ遊びに行きました。

西堤の桜


この天王川公園、ほんの1月ほど前は桜で賑わっていましたが
今では桜の木も青々とした葉が生い茂って新緑の緑が目にまぶしいです。

天王川公園の藤祭り


代わりに今の時期、天王川公園でのメインは藤の花です。
ここのところゴールデンウィークに天王川公園は
恒例行事みたいな感じで訪れています。

参考までに昨年までの藤祭りの様子です。
 2005年 ゴールデンウィーク3日目
 2007年 天王川公園の藤祭り
 2008年 天王川公園の藤祭り

今年も飽きもせずまたまた訪れてみました。

天王川公園の藤祭り


今年の藤祭りでは、駐車料金(1,000円)が例年に比べなんだか値上がりした気がします。

肝心の藤の花のほうは、少し前の急激な温度上昇と冷え込みのため
例年よりも少し時期が早くなってしまっているらしく
この日見に行ったときにはすでに散りかけている花がちらほら。

天王川公園の藤祭り


例年のように長〜い藤の花がぶら下がっている感じが見られなくて残念です。
全体的に花の勢いが足りない感じ?
ただし見物客は多くの人が訪れています。

カメラで撮影している人もかなり見かけました。シェアはキヤノンが圧倒的です。

天王川公園の藤祭り


池の中の中之島の藤棚の様子。
ここは例年ならもっと藤が満開のハズなのに…
今年は全然花をつけていません。寂しい。

天王川公園の藤祭り


これは2005年の時の同じ藤棚の様子。
花のつき方が全然違います。藤の木ももう寿命なのか…?

天王川公園のツツジ


藤の代わりにツツジが園内のあちこちできれいに咲いていました。
ツツジは非常に派手で写真の撮りがいもありますね。

日本の歴史公園100選


この時期、天王川公園はゆっくり散策するにはもってこいです。
新緑がまぶしいぜ。
ラベル:西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。