尉ヶ峰林道ポタリングコース(GoogleMaps)
ガーデンパークにて会社の人たちと集合し
浜名湖沿いから今回の目的地の尉ヶ峰林道を通って戻ってくるルートです。
ガーデンパークからは浜名湖大橋で庄内湖東岸へ渡り湖畔沿いを北上。
その後、湖東中の前を通り伊目小へ抜けます。
このルートはアップダウンが適度にあるのでお気に入りルートとなっています。
伊目小の前からは浜名湖沿いのサイクリングコースを利用。
この日はちょっと曇り気味。
写真を撮るのにはちょっとイマイチですが自転車に乗るには日差しが強すぎず好都合です。
サイクリングコースでは他にもたくさんの人が走っています。
親子でサイクリングなんて楽しそうですね〜
HONDAの前あたりの浜名湖の中に不思議な物体を発見。
なんだろう、あれは…?
どこかで見たような気がするけど…
あ、これだ!
この場所は電波状態あまり良くないみたいですね(笑
というのは冗談で、これは「澪つくし」といって航路を示す標識だそうです。
現在は不要になってしまったようですが、観光用に1つだけ残されています。
この澪つくしは旧細江町の町章にも使われていましたよ。
まさに町のシンボルとも言えるしるしなのです。
( ゚∀゚)o彡゚澪!澪!
この後は再び浜名湖沿いを西へ。
ロテル・ド・寸座のあたりから浜名湖にかかる東名高速を撮影。
奥に見えるのはパルパルの観覧車です。
浜名湖SAをちらりと横目にみつつ高速の側道を走ります。
天浜線と東名が交差する当たりで私たちも高速をくぐり大崎半島へ。
天浜線では珍しく踏み切りが鳴ったので電車を待ちます。
きたぜ!THR!
初めて天浜線を見たときは1両編成にびっくりしたものですが
今ではすっかり慣れてしまいました。
予定ではここらでお昼ご飯です。
昼ご飯のお店として選んだのは大崎半島の湖畔沿いにある
「お好み焼き道場 八代」というお店です。
およそお好み焼き屋とは思えないおしゃれな外観がよさげなお店ですね。
が、事前の調べでは11時開店だと思っていたのですが
実際は11時半開店だったためまだ準備中…
おあずけを喰らうハメに。
そのため、予定では昼食後に回ろうと思っていた大崎半島湖畔コースを
先に回ってから再び戻ってくることにしました。
半島の先端から見える小さな島、礫島です。
ダイダラボッチが石を投げて島になったと伝えられているそうです。
小さな島ですが島内には神社があるらしいです。
当初の予定ではこの浜名湖レークサイドウェイを走って三ヶ日IC方面へ行く予定でしたが
お好み焼き道場八代に戻るため旧道を走ります。
このレークライドウェイもぐるっと浜名湖ツーリズムの時に走ったのですが
湖畔沿いで気持ちよ〜く走れる道なのでオススメです。
半島を1周して戻ってくると丁度開店したところだったみたい。
さっそく1番乗りで店内へ入ります。
店の入り口までもいちいちおしゃれですね。
たのも〜!
気分は道場破りです。
店内から窓を覗くとすぐそこは浜名湖。
まさにリゾート気分満開です。
席に着くとなぜかえびせんサービスが。
フツーにばりばりといただきました。
もんじゃ焼きや焼きそばもありますがとりあえずはスタンダードなお好み焼きを注文。
これはデラックスAというお好み焼き。お値段は1,300円なり。
えび、いか、ほたてといった海鮮がたっぷりです。
道場というだけあって自分で焼く方式のお好み焼き屋です。
ただしこれといった手ほどきは特にナシ。
放任主義の道場主のようですね。
出来上がり〜。
適当に焼いただけですが粉がいいのか具がいいのか、はたまた腕がいいのか…
とにかくうまい!
食後にはシャーベットがつきます。
これはゆずシャーベットです。
お好み焼き道場 八代でお腹いっぱいになったところで
いよいよ後半戦の尉ヶ峰林道に向けて出発です。
つづく