先日、シグマA.P.OのBluetooth対応ヘッドセットSBT03購入を購入しましたが
Bluetooth対応ヘッドセットは今非常にたくさんの製品が出ています。
色々と気をつけなければならない点が多いBluetooth対応機器、
選択についてのポイントをいくつか。
[プロファイル]まずは対応プロファイルに気をつける必要があります。
プロファイルの説明については
このあたりのblogを参照すると分かりやすいのですが
携帯用のヘッドセットに関するプロファイルは以下の4つです。
HSP(Headset Profile)Bluetooth搭載ヘッドセットと通信するためのプロファイル
モノラル音声の受信だけではなく、マイクで双方向通信する
HFP (Hands-Free Profile)車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイル
HSPの機能に加え、通信の発信・着信機能を持つ
A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)音声をレシーバー付きヘッドフォン(またはイヤホン)に伝送するためのプロファイル
HSP/HFPと異なり、ステレオ音声・高音質となる
AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)AV機器のリモコン機能を実現するためのプロファイル
携帯用のヘッドセットであればまずHSP/HFPは対応していますので
ハンズフリーで電話だけ出来ればOKという人ならばそれだけで十分です。
ただし、最近は携帯で電話やメールだけではなく
音楽やワンセグを聴いたりすることも多いと思います。
そのような場合はA2DPに対応した機器を選ぶ必要があります。
また、ワンセグやLISMO(auの場合)ではSCMS-Tという著作権保護がかけられており
Bluetooth機器で利用する場合は送受信側両方がSCMS-Tに対応している必要があります。
また、AVRCPに対応していれば曲の再生・停止、音量調整、曲送り・曲戻しなど
Bluetooth機器からリモコン操作できるのであるとモアベターです。
最近ではiPhone3GS(iPhoneOS3.0)がA2DP/AVRCPにも対応となったということで
(これまではBluetoothはありましたがHSP/HFPのみの対応)
今後Bluetoothで音楽を聴くのが一般的になる予感がします。
[製品形態・装着スタイル]ハンズフリーのできるBluetooth機器といっても
その形態はリモコン型やヘッドホン型、ヘッドセット型まで色々とあります。
リモコン型
小型のペンダント型でイヤホンやヘッドホンを接続して使います。
マイクがついていることが多く、ハンズフリーにも対応しますが
首からぶら下げて使用することが想定されるので
ちゃんと声を拾ってくれるのか、少し疑問が残ります。
A2DP対応の製品が多く、リモコン型なだけあってかAVRCPも対応してます。
お気に入りのイヤホン・ヘッドホンが使えるというメリットはありますが
あまりワイヤレスという感じがしないのでは…?
小型のMP3プレーヤーを買ってぶら下げればいいじゃん、と思うのは私だけ…?
ヘッドホン型
音楽をステレオで聴くのに最適な形状。
ヘッドバンド型やネックバンド型、耳かけタイプなど色々なバリエーションがあります。
A2DP/AVRCP対応の製品が一般的でバッテリーも長く持つのが特徴。
ただし周りの音が聞こえなくなるので
なにかをしながらのハンズフリー通話にはあまり適さないかも。
片耳ヘッドセット型
片耳に引っ掛けて利用するタイプのヘッドセットです。
このタイプはハンズフリーに特化したものが多く
A2DPに対応したものは限られています。
小型・軽量なものが多く装着していてもあまり邪魔にならないのですが
小型の筐体に比例してバッテリーのもちは短いことが多いです。
基本ハンズフリー用ですが
その中でも数少ないA2DPに対応したものをいくつか紹介します。
Jabra BT8040
HSP/HFP/A2DP(SCMS-T対応)に対応したヘッドセット。
とても小さいのが特徴です。ただしAVRCPには非対応なのが残念。
参考:
BT8040レビュー(極楽往生日記)Jabra BT530
BT8040の後継機種?
HSP/HFP/A2DP(SCMS-T対応)対応は変わらず。
AVRCPには非対応なところも変わらないのが残念。
ノイズキャンセリング機能が付いてちょっと大きくなりました。
参考:
Jabra BT530(sumimさん@関心空間)jabra BT530とiPhone(イラストレーターaishiの幸せな風景)アビリティークリエイト WB-120
HSP/HFP/A2DP(SCMS-T対応)に対応、AVRCPには非対応。
カラーバリエーション(ブラック、シルバー、ピンク)があり
値段も安めの設定なのでカジュアルに利用したい人にはいいかもです。
参考:
携帯の音楽・ワンセグを無線で聴く WB-120(スーパーの店員日記)上で紹介したものは片耳なので当然ながらステレオ音声でも
片方から左右の音をまとめて聞くことになります。
しかし、中には片耳用ヘッドセットと見せかけながらも
反対側用のイヤホン用のコードが延びていて
音楽を聴くときは両耳からステレオで聴くことができるものもあります。
Jabra BT8010
HSP/HFP/A2DP/AVRCPに対応したヘッドセット。
SCMS-T対応はHP等には記述が無いらしいですが対応しているようです。
普段は片耳のヘッドセットで反対側の耳用のユニットを
コードで接続することでステレオ対応になるという形を
最初に提案したのがこのBT8010です。う〜ん、画期的!
ヘッドセットの利用シーンとして運転中のハンズフリー通話というのは
結構検討している人も多いかと思いますが
常に両耳をふさぐ形状では安全上問題が出てしまいますが
このあるときは方耳、あるときは両耳というタイプならば
シーンに応じて使い分けが可能となるため非常に便利です。
音質もステレオユニットを使用したときはなかなかいいみたいです。
ただし片耳で使用する際はステレオ音声の片側のチャンネルしか
聞こえないようなので注意が必要です。
参考:
Jabra BT8010で音楽を聴いてみる(きむりんの「日記は苦手」)Jabra BT8010(BrainStorm)PLANTRONICS Voyager 855
Jabra BT8010と同じ普段は片耳、音楽を聞くときは
もう片方用のイヤフォンをつなげるという
コンセプトで登場したのがこのPLANTRONICS Voyager 855。
まぁつまりはパクリですね。
ただしコイツはA2DPは対応しているもののSCMS-Tには非対応のため
ワンセグなどの音声は聞くことが出来ません。
ワンセグ大国のガラパゴスニッポンではちょっと厳しい製品でしょうか…
ちなみにこのVoyager 855も片耳のみの時は
ステレオ音声の片方の音声のみの出力となるようです。
参考:
Plantronics Voyager 855を買ってiPod touchと接続して使ってみた(mitc - 日記)世界唯一?真にワイヤレスなBluetoothステレオカナル型イヤフォンVoyager855レビュー(ハマる生活)今更ですが Voyager 855 買ってみました。(☆bd01☆Gadgets☆)トライウイン HG-S100
Jabra BT8010、Voyager 855に続く片耳/両耳ハイブリッドタイプの第3の刺客が
このトライウインのHG-S100です。
HSP/HFP/A2DP/AVRCP対応でSCMS-Tにもバッチリ対応。
ソフトバンクセレクションからSBS-TWBT01としても発売されています。
もちろんソフトバンク以外のキャリアでもBluetooth対応ケータイなら使えます。
この機種もおそらく片耳状態の時は片側の音声だけになると思われます。
下に紹介するblogで今回私が購入したシグマA・P・OのSBT03との比較をしています。
ハンズフリーのヘッドセットとしてはHG-S100のほうが安定して使えるということですが…
Bluetooth機器の場合はまだ「相性」が結構あるようなので
使ってみるまで分からないという側面もあります。
まだまだ発展途上のジャンルなのですかね…
参考:
bluetoothヘッドセット、トライウイン HG-S100(イラストレーターaishiの幸せな風景)と、色々と紹介してきましたが結局
・片耳ヘッドセット型
・HSP/HFP/A2DP/AVRCP対応、SCMS-T対応
・片耳でもステレオ音声が聞こえる
という条件を満たすのはSBT03のみ、ということでSBT03を選んだのでした。
片耳にこだわらないという人にはHG-S100がいいのではないかと思います。
次回はSBT03の使い心地等のレビュー…かな?