2009年10月25日

サイクルイベントまとめ

先日のSCAセンチュリーランin掛川で
今年エントリーしたサイクルイベントはすべて完了となりました。
冬場はこれといったイベントが無いので2009年はおそらくこれで打ち止め。

というわけでこれまで参加したイベントをちょっとまとめてみました。


2009/10/18(Sun.) SCAセンチュリーランin掛川

SCAセンチュリーランin掛川

自宅から近い御前崎周辺を走るセンチュリーラン。
海沿いと茶畑を走るコースはGOOD!
80kmのハーフと160kmのフルの2コースありますが
フルは同じハーフのコースを逆周りにもう一度回るだけなので
どうせならもっと違うコースで変化をつけたほうがいいですね。
参加人数も3〜400人の小規模なイベントのため
充実したエイドステーションとかは期待しちゃダメ。
休みはコンビニがたくさんあるのでセルフサービスで!

このコースで新茶の時期にロングライド的なイベントとして開催すると
人気のイベントになるんじゃないかと思います。
もちろんエイドステーションでの補給ドリンクはお茶で(笑

お勧め度:★★☆☆☆
 今年はタイム計測がなかったので、わざわざイベントで走らなくても…
コストパフォーマンス:★★★☆☆
 温泉入浴券付きで3,500円。ASの貧弱さは群を抜きます。
SCAのゼッケンがカッコ悪い度:★★★★★


2009/09/13(Sun.) Mt.FUJIエコサイクリング

Mt.FUJIエコサイクリング

富士山を一周するロングライドイベント。距離は約110km。
2009年は山中湖がスタート・ゴール地点になりました。
参加料金が高く(6,500円)、前日受付のため前泊が必要なので資金的にちと厳しい。

イベント中は霊峰・富士山の姿を北から南からこれでもかというほど満喫できます。
コースはほどほどにアップダウンがありほどほどに距離があるので
ロングライドイベント未体験の人にもオススメです。
ただしエイドステーションはバナナばっかりw

お勧め度:★★★★☆
 景観もよく気持ちよく走れるので初心者にもオススメ。
コストパフォーマンス:★☆☆☆☆
 高い参加料のわりに補給食がバナナ縛りとは…
パンクしまくり度:★★★★★


2009/05/24(Sun.) 磐田エンデューロ

磐田エンデューロ

スズキの竜洋テストコースで行われるエンデューロ。
地元のスイミングスクールが主催しているイベントで
情報が少ないので申し込むのが大変でした。

二輪のテストコースだけあってかなり走りやすいです。
集団走行の中で体験する40〜50km/hの世界は新鮮でした。

お勧め度:★★☆☆☆
 エンデューロはあまり肌に合わないかも。コースは走りやすい。
コストパフォーマンス:★★★☆☆
 参加料金は3,500円。日帰りで参加できるのが嬉しい。
先頭が回ってくるとビビっちゃう度:★★★★★


2009/05/17(Sun.) 佐渡ロングライド(DNS)

おけさ丸

200km超の超ロングライドもあることで有名な佐渡ロングライド。
このときは130kmのコースにエントリーしていました。
が、この佐渡ロングライドは毎年天気が悪いことでも有名で
2009年もあいにく雨だったため佐渡島まで行くものの残念ながらDNSでした。

お勧め度:★★☆☆☆
 過去4回の大会中3回が雨…あまりオススメはしない。
コストパフォーマンス:★☆☆☆☆
 参加料の他、2泊+カーフェリー乗船料がかかります。
ただの佐渡島旅行じゃね?度:★★★★★


2009/04/26(Sun.) 表富士自転車登山競争大会(中止)

表富士ヒルクライム

富士山スカイラインを富士宮口五合目まで上るヒルクライム大会。
通称表富士ヒルクライムと呼ばれ全長16.5km、高低差1,200mのコースです。

当日は晴れていましたが、前日に降った雨のせいでコースが凍結し
危険ということから大会が中止となりました。
前年も参加しましたが、コース後半は残雪が残りまくってますから
雨が降ればまぁ凍結もするわな。
ちなみに参加料金は返却されません(涙
せっかく前泊までして富士山に行ったのに…

お勧め度:★★☆☆☆
 こちらも天候にはあまり恵まれない大会です。
コストパフォーマンス:☆☆☆☆☆
 参加賞のTシャツを6,000円で買ったような感じか。
そろそろ開催時期を見直すべきでは?度:★★★★★


2009/04/05(Sun.) パナソニックヒルクライムin伊吹山ドライブウェイ

伊吹山ヒルクライム

伊吹山ドライブウェイで行われるヒルクライム大会。
距離17km、高低差1,000kmとこちらもなかなかの斜度です。
今年で2回目ですが、昨年は除雪作業の遅れのためコース短縮だったため
コースの最後まで走れたのは今年が始めてです。

関西・名古屋方面からの参加者が多いですが
会場は高速の関ヶ原ICからすぐなので
静岡からでも十分射程圏内です。

今年は運営が微妙で、受付・ゴール後ともにいたるところで大行列が発生。
まだ若い大会なので来年、再来年と運営面でも
いい大会になっていってほしいですね。

お勧め度:★★★★☆
 適度な難易度がヒルクライム初心者にもオススメ。
コストパフォーマンス:★★★★☆
 当日受付なので前泊が必要ないのが嬉しい。
バナナ食べ放題度:★★★★★


2009/03/29(Sun.) ぐるっと浜名湖ツーリズム2009

利木峠越え

浜名湖の周りを一周するロングライドイベント。
毎年2,000人ほどの定員が申し込み開始から数日でいっぱいになるという
人気イベントとなっています。

人気の秘密は各エイドステーションで支給されるおもてなしの数々。
コース的には約70kmでアップダウンもほぼ無しのため難易度は低め。
気軽にファンライドを楽しむ向きにぴったり。
ただし序盤の浜名湖周遊自転車道は道幅が狭いところに
多数の参加者が殺到するためお世辞にも気持ちよく走れるとは言いにくいです。

お勧め度:★★☆☆☆
 ロングライド初心者にオススメ。ただし遠州名物からっ風が強め。
コストパフォーマンス:★★★★☆
 充実のおもてなし、弁当付きで3,000円は安い。
そろそろ卒業かな…度:★★★★★


2008/10/19(Sun.) 渥美半島ぐる輪サイクリング


伊良湖岬

渥美半島をぐるっと一周するロングライドイベント。
序盤に蔵王山で軽くヒルクライムを楽しみ
中盤は太平洋ロングビーチから伊良湖岬までの海沿いを景色を楽しみながら走り
ダレてくる後半は東向きなので基本追い風基調で走れるという
全長92kmと見どころ満載で走りやすいコースです。

伊良湖あたりでそこらの店にしけこんで新鮮な海の幸を頂くとさらに充実度アップです。

お勧め度:★★★★★
 蔵王山山頂、太平洋沿いの自転車道、伊良湖岬など写真ポイント満載のコース。
コストパフォーマンス:★★★★☆
 参加料は2,500円と良心的。エイドステーションは3ヵ所でおやつが出ます。
空と海の青の違いで僕は泣いたりする度:★★★★★


2008/09/21(Sun.) 天竜サイクル・ツーリズム


秋葉ダム

天竜の山の中を爽快に駆け抜ける約75kmのロングライドイベント。
充実したAS、気持ちのよいコース、さらに新宮池へのヒルクライム付きと
満足度の高いイベント…になる予定でしたが
残念ながらこの年は雨にやられて若干残念な結果に。

後日天気のいい日に同じコースを走ってリベンジ達成。
2009年はぜひとも参加したかったのですが
都合により参加できなかったのが残念でなりません。

定員が500人ほどと少くすぐ申し込みが締め切られますので注意が必要です。
来年は是非参加したいなぁ。

お勧め度:★★★★☆
 新宮池へのコースが短縮されちゃったので星マイナス一つ。
コストパフォーマンス:★★★★★
 参加料は2,000円で各種おもてなしと弁当付き。お得度ダントツのイベント。
スリップには気をつけましょう度:★★★★★


2008/09/07(Sun.) Mt.FUJIエコサイクリング

篭坂峠

富士山を一周するロングライドイベント。
この年はスタート/ゴールが静岡県の富士ハーネスでした。

この年のコースだとスタートしてすぐは下り基調で、
体力のまだ残っている序盤〜中盤がアップダウンのある区間ときて
富士吉田のあたりでちょっとダレるものの
丁度お昼時に市街地に差し掛かるので昼食が調達しやすく
そして後半は再び下り基調という理想的なコース配分。

ただし曇っていて一周している間に富士山は一度も見えませんでしたが(笑
清水國明ステーションが2009年は無くなったため彼と絡めたのはこの年だけでした。


お勧め度:★★★★☆
 朝霧高原の区間は超キモチイイ〜。あとは天気がよければ…
コストパフォーマンス:★★☆☆☆
 おもてなしの充実を望みます。
清水國明度:★★★★★


2008/07/27(Sun.) 新城サマーエンデューロ(レポートなし)

新城サマーエンデューロ

なにげに参加していた新城サマーエンデューロ。
そういえばレポート上げてなかったっけ。

新城総合運動公園の周りをひたすらくるくる回るエンデューロで
会社の人と3人で参加していました。
まぁ元々競技指向はあまりないのでタイムを気にせずのんびりと楽しんできた感じです。

ゴール直前に突然の土砂降りに襲われたのもいい思い出です。

お勧め度:★★☆☆☆
 同じコースを周回するのは性に合わない感じですね…
コストパフォーマンス:★★☆☆☆
 エンデューロは計測機材とかの関係か参加料が高めなのがちょっと…
山の天気は変わりやすい度:★★★★★

2008/07/19(Sat.) 鈴鹿8hエンデューロ

鈴鹿8時間エンデューロ

F1マシンも走る憧れの鈴鹿サーキットを自転車で走るイベント。
この時は4時間ソロの部で出場してきました。

例年秋に行われるこの大会ですが
この年は鈴鹿サーキットが秋に改修を行う関係で真夏の7月の開催でした。

意外とキツい勾配のある鈴鹿サーキットにノックダウン。
照りつける日差しにもヤラれ気味で、熱中病寸前のエンデューロとなりました。
結果は100kmにわずかに満たない17周。く、悔しいっ…。

お勧め度:★★☆☆☆
 ソロは無謀でした…チームで出場して代わりばんこで楽しむほうがイイネ。
コストパフォーマンス:★★☆☆☆
 サーキットを使用するため、参加料は9,000円と高い。
気分はアイルトン・セナ度:★★★★★


2008/06/01(Sun.) Mt.富士ヒルクライム

Mt.富士ヒルクライム

4,000人が参加する超人気ヒルクライムイベント。
他の富士山のヒルクライムイベントに比べ
斜度の緩い富士スバルラインを走るということもあり
ヒルクライム初心者にもオススメです。

問題は人気がありすぎて2009年から抽選になってしまい
運が良くないと参加できないことかな…

お勧め度:★★★★☆
 2008年は天気にも恵まれ、絶好のヒルクライム日和でした。
コストパフォーマンス:★★★☆☆
 前日受付のため、前泊も必要となります。
MTBに負ける俺ってなんなの…!?度:★★★★★


2008/04/27(Sun.) 表富士ヒルクライム

富士は遥か…

大人気のMt.富士ヒルクライムに比べ微妙な人気の表富士ヒルクライム。
斜度がキツイ、開催時期が早いためまだ寒い、などが不人気の理由でしょうか。
この年は珍しく天気に恵まれた大会となりましたが
それでも5合目付近まで行くと雪と霧の世界で景色は全く楽しめませんでした。

下りは超寒いので防寒具はたっぷりと荷物に詰めましょう。
命にかかわります。いや、マジで。

お勧め度:★★☆☆☆
 コース後半になればなるほどキツくなるコースはまさにドMの祭典!?
コストパフォーマンス:★★☆☆☆
 この大会も前日受付。地元のホテル業界とグルなの!?
じゃんけん大会のグダグダ度:★★★★★


2008/04/06(Sun.) 伊吹山ヒルクライム

ゴール

初めてのヒルクライムイベント。
そして伊吹山ヒルクライム自体も第一回の大会と初めてづくしのイベントでした。

記念すべき第一回の大会でしたがゴール付近の除雪が間に合わず
当初予定されていたコースよりも短縮されての開催となりました。

通常は自転車通行ができない伊吹山ドライブウェイを
自転車で走る数少ないチャンスです。

お勧め度:★★★☆☆
 コース短縮だとやっぱり少し物足りない…か!?
コストパフォーマンス:★★★★☆
 この年はゴール後のトン汁サービス等色々と充実していました。
たまに舗装がはがれていて危ない度:★★★★★


2008/03/23(Sun.) ぐるっと浜名湖ツーリズム2008

浜名湖湖畔

春の風物詩、ぐるっと浜名湖。この年が初参加でした。
秋の天竜サイクルツーリズムと並ぶ浜松の二大食い倒れツーリングイベントです。

時間を競うのではなく、浜名湖の湖畔を
のんびり楽しみながら走るのが目的のこのイベント、
いつの日か子どもと一緒に参加してみたいですね。

お勧め度:★★☆☆☆
 まだ3月で天候によっては肌寒いので防寒対策は大切です。
コストパフォーマンス:★★★★☆
 補給食・ドリンクいらず、手ぶらでOKの充実度。
摂取カロリー>消費カロリー度:★★★★★


2007/10/27(Sun.) 渥美半島ぐる輪サイクリング

渥美豊橋自転車道

初めてのサイクルイベント。
まだロードに乗り始めたばかりでいつも一人で走っていたので
大勢の人と走るのがとても新鮮でした。

周りの高そうなバイク、高そうなジャージ、速そうな体つきにビビりながらも
走り出すとそんなことも気にならずに気持ちよく走れました。
そしてゴールしたときの達成感は格別!とても楽しかったですね。

まだサイクルイベントに挑戦したことの無い人も
こうしたロングライド系のイベントだとそれほど気後れすることなく
楽しめると思いますので、来シーズンはぜひチャレンジしてみることをお勧めします。

お勧め度:★★★★★
 毎年天気に恵まれることが多いので、気持ちよく走れます。
コストパフォーマンス:★★★★☆
 参加料も安く、当日受付で静岡からも気軽に参加可能です。
高澤商店は第四のチェックポイント度:★★★★★


お勧め度とかはかなり適当〜。
レース指向の人とツーリング指向の人で感じ方は違うので参考程度に。
私はレースはあまり興味なくて、ツーリング派なので
参加したイベントもロングライド系のイベントが多いのですが
中でも写真ポイントとおもてなしが充実していると満足度が高いです。

出場を考えているイベントがあれば
参考程度にしてもらえるとよいなぁと思い、まとめてみました。
ラベル:ロードバイク
posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。