2009年11月24日

とある天然の鯛焼屋さん

菊川シリーズ第三弾!今度はたい焼だ!

鯛春の鯛焼き


というわけで半済にある鯛春さんへやってきました。
この鯛春さん、本来は食堂なのですが冬季期間中(10〜3月)だけ
玄関の横のコーナーでたい焼も提供しています。

鯛春の鯛焼き


この鯛春さんのたい焼、遠方から食べに来る人もいるほどの人気があります。
時間帯によってはご覧の通り、行列ができることも!

鯛春の鯛焼き


人気の秘密は静岡県で唯一、天然物のたい焼が食べられるためです。
天然物のたい焼というのは
複数の鯛を一度に焼き上げる一般的な型で焼かれたたい焼を養殖物と呼ぶのに対し
一匹ずつ焼く型を使って焼かれたたい焼のことで、一本焼きとも呼ばれるそうです。

一匹ずつ焼く型は、一度に複数焼く型に比べると扱い方が難しく
焼くのには熟練の腕が必要らしいのですが上手に焼けると
皮はパリッ、中がふんわりのまさに理想的なたい焼となるそうです。
しかし、扱いが難しいのに加えこの型を作る人がほとんどいないために
現在では扱うお店が非常に少なく絶滅寸前とまで呼ばれていますが

鯛春の鯛焼き


このときはあまりお客さんも並んでいなかったので
焼いている様を思う存分観察してきましたが
非常に忙しそうに手を動かして次々と鯛を焼き上げていきました。
その鮮やかな手さばきはまさにお見事!

鯛春の鯛焼き


そしてこれが噂の天然物のたい焼。
食べてびっくり、中がこしあんでした。
そしてあんの量はどちらかというと少なめ。しっぽなどには入っていません。

皮のほうは表面は確かにパリッっと、しかしそれでいて中はもちもちの生地で
これが天然物の味かと納得の一匹です。

最近では白いたい焼もブームですが
やはり昔ながらの黄色いたい焼も美味しいですね♪


鯛春

〒439-0019 静岡県菊川市半済1138-8
TEL:0537-35-2574
営業:10〜3月の期間限定
 15:00〜18:00(月〜金)
 12:00〜18:00(土・日・祝)
定休日:水
駐車場:有



とある科学の超電磁砲
冬川基(画) 鎌池和馬(原作)
電撃コミックス (アスキー・メディアワークス)

ラベル:菊川 静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 菊川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

それでも栗は実っている

菊川名物の人気(らしい)スイーツとして
栗サンドなるものがあるらしいと噂を聞きつけ
行ってきました桜屋さんへ。

桜屋の栗サンド


場所は菊川市役所のすぐ近くです。
菊川では老舗のようでオオギマークの桜屋として親しまれているとかいないとか。

桜屋の栗サンド


そして買ってきました「栗サンド」。
遠州七不思議の一つ、菊川の三度栗にちなんで名づけられたそうです。

ちなみに菊川の三度栗伝説とは…

弘法大師が説法をして全国行脚していたころ、
お大師様は小笠郡菊川町三沢にさしかかった。
村の子供たちが、おいしそうに栗の実を食べていて、
お腹が空いていたお大師様は、
「ひとつ分けてくれないか」と頼んだ。
子供たちは、「いいよ」と、身なりの貧しいお大師様に、
気前よく差し出した。

村人は、その日暮らしの毎日で、子供たちは食べ物も少なく、
毎年秋には栗をお腹の足しにしていた。
焼き栗にしてあって皮が硬い栗を、ひとつひとつていねいに
むいて食べていた。
お大師様も、子供たちと一緒にむいて食べた。

栗のおかげで元気になったお大師様は、子供たちの頭をなでながら
言った。
「大事な栗をありがとう。来年からこの村の栗は三度実をならせよう」


それから、この村の栗は、毎年秋に三度実がなるようになったそうです。
 〜ぶん屋のお針箱さんより引用〜

という年に3回実をつけるといわれている栗の伝説のこと。
どうやら彼岸花を見に行った中内田の応声教院にあったらしいです。

しかしこちらのblogによると本堂の前にあった木は去年枯れてしまい
今では近くの林に同じ種類の木があるだけのようです。
それにしてもなんでもアリだな、応声教院。恐るべし…

桜屋の栗サンド


肝心の栗サンドのほうですが、包装から取り出してみるとこんな感じ。
なんとも見た目はフツーのドラ焼きのようですな。
いかにもネコ型ロボットが喜びそうな見た目です。

桜屋の栗サンド


真っ二つに一刀両断してみると中からは大粒の栗がこんにちわ!
そしてその周りにはアンコではなくまさかのチョコクリーム。
どうやら洋風仕立てのようです。
チョコクリームが甘すぎずあくまでも主役は栗と主張するようでなかなか美味です。
お値段は1ヶ158円。菊川にお立ち寄りの際は是非お土産にど〜ぞ。


こちらの桜屋さんではドラ焼きと生クリームを組み合わせた
生クリームドラ焼き(桜屋では生どらと呼ばれる)も名物のようで
きっとそのバリエーションとしてこの栗サンドを考案したんでしょうね。

お店では栗サンド以外にも生どらやくろすけ、くずシャリなどなど
美味しそうなスイーツ(笑)がたくさんあり
栗サンドが目当てでなかったらその場で目移り必至でした。
他のお菓子はまたの機会のお楽しみということで…

桜屋さんの生どらについてはこちらのblogなどを参考にさせていただきました。
 新たなホープ、生どら人気です! 桜屋 (静岡道楽手帳さん)
 オオギマークの桜屋(静岡県菊川市):「生どら」(130〜160円) (箱ログ。さん)


桜屋

〒439-0019 菊川市半済1680-5
TEL:0537-35-2307
営業時間:8:45〜20:00
定休日:年中無休
駐車場:5台


菊川特集、あと1回だけ続きます。
次は冬のお楽しみのあそこ…?


それでも町は廻っている
石黒正数
ヤングキングコミックス (少年画報社)

ラベル:菊川 静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 菊川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

俺の街がこんなに素敵なわけがない

菊川市に移り住んできて11月でちょうど1年となりました。

自然が多く、かといって何もないド田舎ってわけでもなく
そこそこ店舗もあるのでとても住みやすい街ですね。

菊川のマンホール

写真を撮るのにもってこいのスポットがたくさんあるのもうれしいところ。

これは菊川市のマンホール。
菊川出身の漫画家、小山ゆうさん(あずみとかの人)が菊川茶のPRのため
イメージキャラクターとしてデザインしたちゃこちゃんが描かれています。

思えば色々な場所へ写真を撮りに出かけたものだ。
この1年で訪れたところは…

 2009/03/27 桜を探しに(1)〜横地城跡自然公園〜

横地城跡


 2009/04/04 菊川公園の桜ライトアップ

菊川公園の桜ライトアップ


 2009/07/22 菊川のひまわり畑

菊川のひまわり畑


 2009/08/26 丹野池公園でピクニック

丹野池公園


 2009/09/27 上倉沢の棚田と彼岸花

上倉沢の棚田と彼岸花


 2009/09/30 菊川・応声教院の彼岸花

応声教院の彼岸花

色々なところを訪れたものです。
見どころたっぷりでなかなか素敵なところですね、菊川は。


お気に入りのスポットはまだまだあります。
この時期のオススメはこちら。

菊川中央公園からの夕日


青葉台にある菊川中央公園です。

菊川中央公園からの夕日


な〜んにもないただの広場なんですが
数少ない建築物として丘の上に東屋が建てられています。

菊川中央公園からの夕日


この東屋のある丘から西側を望むと菊川市街が一望できます。

菊川中央公園からの夕日


太陽が西側に沈むこの時期は夕暮れ時には
ちょうど市街地の向こうに日が沈んでいくようになります。

菊川中央公園からの夕日


夕暮れ時の街を見ているとなんだかちょっぴりおセンチな気分になります…
あと風、強っ!さび〜!

菊川中央公園からの夕日


夕日スキーとしては外せないスポットです。
暖かい格好をしてどうぞ。

きりりん


あとなぜだか知りませんが駅前の前の通り沿いには
小さな公園があちこちにやたらとあります。
土地が余っているのかしらん?

そしてでっかい動物のオブジェなどが飾ってあったり。怖いよ。

きりりん


きりりんwww
今日のエントリの題名はこいつからとりました。

移住一周年記念として次のエントリも菊川関連です。
お次はスイーツ(笑)編かな?


俺の妹がこんなに可愛いわけがない
伏見つかさ
電撃文庫 (アスキーメディアワークス)

ラベル:菊川 静岡 夕日
posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 菊川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

分波器と分配器

先日リビングの模様替えを行いました。

リビング模様替え


本棚を購入したのでテレビの配置なども合わせて変更。
その際に壁のTVアンテナのコネクタからの距離が遠くなってしまったため
アンテナ線を延長しなければならなくなりました。

今のアパートのTVアンテナは共同のアンテナでVHF/UHFの信号とBS放送の信号が
まとめて壁にある同じコネクタから出力されており
これまでは分配器を使って2つに分け
REGZAの裏にあるVHF/UHF用のコネクタとBS/110度CS用のコネクタにつないでいました。

バッファローコクヨサプライ アンテナ分配器 ATV266


これまで使っていたのがこのバッファローコクヨサプライのアンテナ分配器 ATV266でした。
これにした理由は探した中では一番安かったから。

使用上の注意点としてはこのATV266、入力側には1mのケーブルが付いていますが
出力側はコネクタのみとなっているため
最低でもアンテナケーブルを別途2本用意しなければなりません。

我が家では50cmほどのケーブルが数本余っていたので当初は問題無かったのですが
このたびの配置替えに伴い壁のアンテナ端子からTVまでの距離が遠くなったため
分配器からのコードの長さが足りず長いケーブルを2本用意する必要が出てきました。

そこでケーブルでも買うか、と例によってAmazonさんを物色していると
アンテナ信号を分配する機器には分波器と分配器の2種類あるのに気がつきました。

分波器と分配器の違いについてはSONYのFAQのページに分かりやすく説明されています。

 アンテナ接続に使う「分波器」や「分配器」の違いや特長を教えてください

ここの解説によると


分波器と分配器は使われる目的が異なります。
分波器 … 電波を周波数で分ける目的で使用します。分波しても電波はあまり弱くなりません。
分配器 … 周波数に関係なく信号を分ける目的で使用します。分配数に応じて電波が弱くなります。


とあります。
我が家ではVHF/UHFとBSを分けていたわけですから
必要だったのは分配器ではなく分波器だったわけです。
な、なんだってー!

しかも分配器だと分配数に応じて電波が弱くなるとのこと。
…そういえば雨の激しく降る日にBSが映らないことがたまにあったりしたっけ。

マスプロ VU/BS分波器 CSR7D-P


というわけでこれまで使っていた分配器の代わりに分波器を購入。
購入したのはマスプロ電工のVU/BS(CS)セパレータ CSR7D-Pです。
選んだ理由はまたもや探した分波器の中で一番安かったから(笑

アンテナレベル(分配器)


ちなみに交換前と後で効果を確かめるべくアンテナレベルを記録しておきました。
これは分配器(ATV266)の時の地デジのアンテナレベル。
感度良好、問題ありません。

アンテナレベル(分配器)


そして同じく分配器(ATV266)の時のBSのアンテナレベル。
ちなみにこのレベルが高いのか低いのか比較対象がないので全く分かりません。
だからこれまであまり気にしていなかったのですが…

マスプロ VU/BS分波器 CSR7D-P


そしてこれが購入した分波器 CSR7D-Pです。
CSR7D-PではATV266と違って入力側がコネクタとなり
出力側が50cmのケーブル×2となっています。

マスプロ VU/BS分波器 CSR7D-P


長めのアンテナケーブルでCSR7D-PをREGZAの近くまでもってきて
REGZAの背面にあるそれぞれのコネクタにつなぎ込みます。

出力側が2本のケーブルとなっているCSR7D-Pでは
今回の場合のようにつなぎ込むコネクタの位置が近い場合は
余分に購入するケーブルが1本で済むメリットがありますね。

ちなみに各周波数ごとに分波しているためそれぞれ線を
VHF/UHFとBSのどちらに接続するのかが決まっていますが
BS用のコネクタの根元にテープで印がしてありますので
間違えることなく接続することができます。

さて、気になる分配器から分波器に変えた時のアンテナレベルですが…

アンテナレベル(分波器)


ちょ、なんか数値下がってるし!

アンテナレベル(分波器)


BSも同様の傾向です。あれ〜?おかしいなぁ。
壁からのケーブル長が延びたためノイズが乗りやすくなったのが原因か!?
まぁ問題なく視聴できるレベルなのでいいんですけど。

あとは雨の日に突然BSが見れなくなったりしないかです。
BSの番組は結構視聴するので見れないと地味に痛いんですよね。
改善されているといいんですが。


マスプロ VU/BS分波器 CSR7D-P
マスプロ電工
VU/BS(CS)セパレーター(分波器)2600MHz対応




バッファローコクヨサプライ アンテナ分配器 ATV266
バッファローコクヨサプライ
2分配
デジタルBS/CS/110度CS放送対応(一端子電流通過型)

posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

エコー画像のDVD

嫁は出産準備のため先週から実家へ。
そして週末は病院でエコー画像の見学会をしてもらったため
両家の親と共に嫁の胎内の我が娘をまじまじと見学してきました。

エコー画像


そのときのエコー画像をDVDに焼いてもらったので
家でもじっくり鑑賞することができます。

エコー画像


これまでの検診の時にはなかなか顔を正面に向けてくれなかった我が子ですが
この日はビデオで録画するのを見越してか(?)ちゃんとこっちを向いてくれました。

エコー画像


それにしてもお腹の中の様子がわかるなんて
エコーってすごいですね。
これはへその緒の血流の様子を視覚的に分かりやすくしたところ。
赤いのが動脈で青いのが静脈です。
理論はよく分かりませんがちゃんと血液が流れているのが分かって一安心。

エコー画像


エコー画像なので基本的に音は入っていませんが
心臓の脈動を聞くことはできます。
まだまだ小さな心臓ですがドッキュン、ドッキュンとかなり激しく動いていて
生命の神秘を感じずにはいられないですね。

嫁はさっそくPCに取り込んでいつでも見れるようにしたようです(笑
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

紅葉の奥大井

井川ダムで紅葉を見た後は帰るだけ…

紅葉の奥大井


ですが、井川ダムまでの道沿いから見える景色が
これまた紅葉に染まる山々で大変見応えあります。

紅葉の奥大井


ただし道が狭いのであまり道端に車を停めていると邪魔になっちゃいますから
道幅の広くなったところで駐車しつつ景色を楽しんできました。

奥大井湖上駅


車窓から見える景色は紅葉に染まる山ばかりではありません。
途中、接阻湖の上に浮かぶように存在する駅、奥大井湖上駅を見下ろすことが出来ます。

奥大井湖上駅


奥大井レインボーブリッジと呼ばれる2つの巨大な鉄橋に挟まれた
接岨湖上に浮かぶ半島状の場所にある駅で、さながら陸の孤島の様相を呈しています。

奥大井湖上駅


こんなところ、いったい全体誰が利用するのかね〜?
…と思っていましたが意外と降りる人は多いようです。
みなさんハイキングでしょうか?
それ以外の目的が全く思い当たらない…

長島ダム


奥大井湖上駅からしばらく下ると再び長島ダムへ戻ってきました。

長島ダム


今度は堤体の上からダム湖見学です。
30分に一度、ダム湖の噴水から水が立ち上り見物客を楽しませてくれます。

長島ダム


そしてお決まりの堤体からの覗き込み写真。
初めて見る嫁もおっかなびっくりです。

大井川鐵道のSL


長島ダムを後にして帰る途中、立ち寄った道の駅川根温泉にて
ちょうど大井川鐵道のSLと遭遇しました。
SLまで見れてまさに大井川満喫の一日となった感じです。

大井川鐵道のSL


それにしても鉄道を撮影するのは難しい…
なかなか迫力のある写真は撮れませんね。
鉄への道は厳しいのだ。
ラベル:静岡 ダム 紅葉
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

紅葉の井川ダム

奥大井の秋を探しに大井川沿いをドライブです。

長島ダム


まずはその美しい姿には定評のある長島ダムへ。
この一週間前にも自転車で訪れたばかりです。
どんなけ長島ダム好きだよ!

でもこの日はあくまでも通過点。目的地はまだ先です。

井川ダム


どーん。
長島ダムの上流に位置する井川ダムまでやってきました。
堤高103.6mの中空重力式コンクリートダムです。

井川ダム


この井川ダム、別名を井川五郎ダムとも呼ばれています。
これは中部電力初代社長の井上五郎氏の「五郎」を取ったものらしいですが…
井上五郎→井川五郎…別人じゃねーか!

井川ダム


井川ダムによって造られたダム湖は井川湖と呼ばれ
この時期は湖畔の紅葉がきれいなことでも知られます。

井川ダム


湖畔の景色を見るのにもってこいなのがこの無料で運行している渡船です。

井川ダム


が、この日はダムの水位が低いため運休…なんてこった!

井川ダム


むーん、確かに水位低いカモ…水不足なのか!?

井川ダム


ただ、船に乗らずともダムの周りの山々は色づいておりきれいな紅葉が楽しめます。
この日も私たちの他にも多くの人が訪れておりました。

井川駅


ダムの近くには大井川鐵道井川線の終点、井川駅があるため電車でもやってこれます。
こんな路線、誰が利用するんだよ!とか思ってたら意外と利用者多いのね…
まぁ紅葉のシーズンだけかもしれませんが。
ラベル:静岡 紅葉 ダム
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

牧之原公園からの富士山

日曜日は天気がよかったのでドライブに出かけてました。

牧之原公園からの富士山


ちょっと雲が多めのお天気でしたが空気が澄んでいて
お茶の郷の近くにある牧之原公園からは
島田の街並みの向こうにうっすらと富士山も見えました。

牧之原公園からの富士山


もう富士山の頂上付近はうっすらと冠雪していますね。

牧之原公園からの富士山


茶畑と富士山と。いかにも静岡っぽいですね。

牧之原公園からの富士山


すっかり秋も深まってまいりました。
この後は大井川沿いをドライブし奥大井の秋を探しに行きますよー。
ラベル:静岡 富士山
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

法多山と厄除だんご

昨日は秋晴れのいい天気の一日でした。
秋の陽気に誘われて袋井にある法多山尊永寺へお出かけしてきました。

法多山


すっかりお腹の大きくなった嫁を連れて
境内をのんびり散策してきました。

法多山


本堂までの道端にはもみじが何本も植えられていますが
まだまだ紅葉には早いようです。
先っちょがわずかに赤い程度…

法多山


ハートの形の葉っぱ発見♪

法多山


光を透過して青々と輝くもみじ。
赤くなるのは今月末〜来月頭くらいでしょうか?

法多山


本堂までの道中を歩いていくと最後に何段もある階段が出現。
嫁にはこの階段はちと厳しいため遠回りです。

法多山


ふぅ〜やっと本堂まで辿りつきました。

法多山


この日は月に一度のお茶湯日という日で
昨日11月7日はこのひ参拝すれば6,000日お参りしたのと同じだけ
ご利益があるというありがた〜い日でした。
というわけでしっかりと安産をお願いしてまいりました。

法多山


この時期は七五三詣での時期ですので
この日もおめかしした小さな子を連れた親子がたくさん訪れていました。
私も数年後はそういった親の仲間入りですかね。

法多山


お寺とか神社というとお爺さん、お婆さんばっかりというイメージだったのですが
七五三のせいか親子連れや若い人も多くてちょっと意外でした。

法多山の厄除だんご


お参りした後は法多山名物の厄除だんごを食べにだんご茶屋に。

法多山の厄除だんご


お茶湯日の日限定だという茶団子はすでに売り切れ…
お昼頃だったのですがもっと早く来ねばいけないようです。
楽しみにしていた嫁も残念そう。

法多山の厄除だんご


限定の茶団子は諦め普通の厄除だんごをいただきました。
だんご茶屋で頂くと1皿(10本)200円でお茶ももらえます。

普通だんごというとタテに並んでいるんですがここのだんごは横に並んでいます。
味のほうはだんごが柔らかくてとっても美味しい〜♪
お土産で何箱も買っている人がいるのもうなずける美味しさです。

法多山の厄除だんご


食べ終わった後はこの通り串だらけです(笑
ものすごい量のだんごを食べたようだ…

法多山


法多山、初めて訪れましたが散歩にはもってこいのところですね。
またもみじが色づきはじめる時期に訪れてみようかな…


ラベル:静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

秋の大井川ポタリング 〜その2〜

長島ダムを訪れた後は少し戻って寸又峡の方面へ向かいました。

寸又峡ポタ


寸又峡方面はアップダウンが結構あります。
遥か下には大井川ダムのそばに位置するアプトいちしろ駅が見えます。

寸又峡ポタ


途中のヘアピンカーブがあるところに差し掛かったところで珍客と遭遇。
あれは…

寸又峡ポタ


カモシカだ!
写真を撮るために近づいていってもなぜだか逃げません。
こっち見んな。

寸又峡ポタ


そんなこんなで寸又峡温泉へと到着。
秋は紅葉の名所ということで紅葉祭りなんかも丁度行われていた模様。
駐車場も車でいっぱいでなかなか混雑しています。

寸又峡ポタ


お昼時だったので食事をするためにそば屋へ。
山笹そばというそばが名物の紅竹食堂に入ることにしました。
私達の前にも何組か待っているお客さんたちがいてなかなかの賑わいようです。

寸又峡ポタ


とろろご飯定食。ミニそばもついてなかなかのボリュームがあります。

寸又峡ポタ


名物という渓流そば。山女魚のから揚げが一匹丸々入っているほか
山菜、川エビの天ぷら、イナゴ、柿の葉などが入った具沢山のそばです。

寸又峡ポタ


他にも山菜のたっぷり入った炊き込みご飯などなど。

寸又峡ポタ


お座敷もあって、なかなかいい雰囲気のお店でした。
自転車で疲れた体にいい休息になりました。

寸又峡ポタ


ここからは夢の吊り橋を見るために寸又峡プロムナードを散策。
自転車は乗り入れ禁止なので歩いて向かいます。

チンダル湖に架かる有名な夢の吊り橋を見たらとっとと引き返しました。
SPD-SLの人もいたのでさすがにそれで吊り橋は渡れませんから(笑
紅葉にはもうちょっとですかね。

寸又峡ポタ


なんて食事やら散策やらしていたら日もかなり傾いてきてしまいました。
日陰に入るとだいぶ寒くなってきましたね。

この後はとっとと大井川沿いを下ってこの日のポタリングは終了〜
秋を満喫できた一日でした。


走行距離 : 84.29 km
走行時間 : 3h56m14s
平均速度 : 21.4 km/h
最高速度 : 53.0 km/h
posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

秋の大井川ポタリング 〜その1〜

すっかり秋も深まり、山々はそろそろ紅葉かな…
ということで先月末は紅葉を求めて大井川沿いをポタリングしてきました。

寸又峡ポタ


以前長島ダムを訪れたときに一度走っていますが
この大井川沿いはなかなか気持ちよく走れるオススメルートです。

寸又峡ポタ


今回のスタート地点は菊川の自宅…ではなくてちょいとチートして
島田にある道の駅川根温泉からです。

寸又峡ポタ


川根温泉から大井川沿いをひたすら北へ。
途中にはSLの終着駅、千頭駅などがあります。

寸又峡ポタ


千頭駅の裏にある道の駅音戯の郷。
音をテーマにした体験ミュージアムということですが
有料施設ということもあり華麗にスルー。

寸又峡ポタ


音戯の郷の駐車場にあるリスの像に別れを告げ再び大井川を北上。

寸又峡ポタ


長島ダムへと向かう途中にある泉大橋からの景色です。

寸又峡ポタ


下を見ると超〜怖い!
橋から腕だけを伸ばしての撮影でしたが
かなりへっぴり腰になって撮っていました。
だって怖いんだもの。

寸又峡ポタ


そしてトンネルを2つほど抜けると長島ダムへと到着。
大井川沿いはトンネルが多いのでライトは必須ですよ。

寸又峡ポタ


これで2度目の長島ダムですが相変わらず美しいダムです。

寸又峡ポタ


今回は放水の水がかかるという飛沫橋(しぶき橋)まで散策してみました。

寸又峡ポタ


間近で放水を見られるベストポジションです。
そしてわずかに肌にしぶきを感じることが出来ます。
名前的にもっと水びたしになるかと思いましたがさすがにそれは無いか。

寸又峡ポタ


飛沫橋の次はダム堤の上へ回りダム湖を堪能。
エメラルドグリーンの湖面が美しい…

寸又峡ポタ


先ほどの放流を再びダム堤の上から見物。
迫力はやはり飛沫橋からのほうがありますね。
そしてやっぱり上から覗き込むと超怖いです(笑

寸又峡ポタ


他にもロードバイクで訪れる人がちらほら。
なるさんなどはここからさらに上流の井川ダムを目指したりしていますが
私はおとなしく引き返すことに。

寸又峡ポタ


この時期の長島ダムは周りの山々も色づいてきておりとってもきれい。
ポタリングにはもってこいですね。

もうちょっとだけ続きます。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする