秋の陽気に誘われて袋井にある法多山尊永寺へお出かけしてきました。
すっかりお腹の大きくなった嫁を連れて
境内をのんびり散策してきました。
本堂までの道端にはもみじが何本も植えられていますが
まだまだ紅葉には早いようです。
先っちょがわずかに赤い程度…
ハートの形の葉っぱ発見♪
光を透過して青々と輝くもみじ。
赤くなるのは今月末〜来月頭くらいでしょうか?
本堂までの道中を歩いていくと最後に何段もある階段が出現。
嫁にはこの階段はちと厳しいため遠回りです。
ふぅ〜やっと本堂まで辿りつきました。
この日は月に一度のお茶湯日という日で
昨日11月7日はこのひ参拝すれば6,000日お参りしたのと同じだけ
ご利益があるというありがた〜い日でした。
というわけでしっかりと安産をお願いしてまいりました。
この時期は七五三詣での時期ですので
この日もおめかしした小さな子を連れた親子がたくさん訪れていました。
私も数年後はそういった親の仲間入りですかね。
お寺とか神社というとお爺さん、お婆さんばっかりというイメージだったのですが
七五三のせいか親子連れや若い人も多くてちょっと意外でした。
お参りした後は法多山名物の厄除だんごを食べにだんご茶屋に。
お茶湯日の日限定だという茶団子はすでに売り切れ…
お昼頃だったのですがもっと早く来ねばいけないようです。
楽しみにしていた嫁も残念そう。
限定の茶団子は諦め普通の厄除だんごをいただきました。
だんご茶屋で頂くと1皿(10本)200円でお茶ももらえます。
普通だんごというとタテに並んでいるんですがここのだんごは横に並んでいます。
味のほうはだんごが柔らかくてとっても美味しい〜♪
お土産で何箱も買っている人がいるのもうなずける美味しさです。
食べ終わった後はこの通り串だらけです(笑
ものすごい量のだんごを食べたようだ…
法多山、初めて訪れましたが散歩にはもってこいのところですね。
またもみじが色づきはじめる時期に訪れてみようかな…
ラベル:静岡