この土日を逃すともう次は無いぞ、ってなことで
ちょうど地元八開に戻っていたので地元の桜の名所を巡ってきました。
まずは八開随一の桜の名所、鵜戸川沿いの桜並木です。
八開で桜といえばここ!というくらいメジャースポットです。(ただし村民に限る)
川に沿って500mほどの間にずらっと桜が植えられています。
土曜には地元商工会による桜まつりも行われており
れんこん掘り体験なども出来たようですね。
娘が大きくなったら是非体験させよう!
…とかいう自分も実は未経験だったりして。
桜のほうはまさに満開!丁度見頃でございました。
夜はぼんぼりによるライトアップなどもあったようです。
三脚持って撮りにこればよかったなぁ。
さて、桜並木から少し足を延ばすとそこには母校でもある小学校が。
今年は桜の入学式となったのではないでしょうか?
いつが入学式なのかはよく知りませんが…きっと今時分ですよね?
そして桜並木の近くで異彩を放つ建物といえばここ畳のなかしまさん。
「タタミンジャー」の看板が一際目立ちます。
さらに今年からはタタミンジャーに加え「ふすま君」にもへ〜ん身!
創業明治30年の文字とのギャップがすごい。
ここ八開の桜並木、きれいなんですけどとても空いています。
日曜の午前中にこの閑散っぷり!これぞ八開クオリティ。
花見はしたいけれど人ごみはちょっと…という人にもオススメです(笑