もう半月ほど前の話題になってしまいますが
尾張津島天王祭りを見に行ってきたときの様子です。
今年は娘を連れての初天王祭り!…本人は覚えてないでしょうが。
夏らしく甚平を着せて見に行きました♪
夕方くらいに現地へ足を運んだため、巻藁舟の飾りつけはまだまだのようです。
祭りの会場へと移動してみるともうかなりの人が集まってきており
池には水上から祭りを見物する人たちの船がたくさん行き来しています。
小さいころから一度でいいからあの船の上から見てみたいものだ、と思い続けていますが
いまだその願望は達成されておりません…
ブルジョア階級の特権ですな。
今年の天王祭りでは名古屋ではもうすっかりお馴染み!?
名古屋おもてなし武将隊がやってきました。
この暑いのに重そうな甲冑を着てご苦労なことじゃ。
この尾張津島天王祭りは室町時代・500有余年の歴史を持つ川祭りで
織田信長や豊臣秀吉などの名将にも愛されたと言われています。
本物もこうやって見に来ていたのでしょうか。
火縄銃の射撃ショーなどもありました。
発射時にはけたたましい音が鳴り響くので娘が泣き出さないか心配でしたが
まったく気にするそぶりも見せずに杞憂に終わってほっとしました。
そんな感じで色々とイベントが行われていると日の入りの時間帯に。
水面に映る夕日がきれいですね。
暗くなってきてからがこのお祭りの真骨頂。
この天王川に400個余りの提灯をまとった巻藁舟が悠々と漕ぎ渡り
揺らめく提灯が川面に映るその姿を肴に楽しむお祭りです。
ただし、巻藁舟が出てくるのはお祭りも後半になってから。まだまだ先です。
だんだん暗くなってきてあちこちに配置された提灯に灯りがともり始めました。
う〜ん、娘もいるしそろそろ退散するか。巻藁舟には後ろ髪引かれる思いですが…
お祭りのもう一つのお楽しみ、屋台も公園の周りにたくさん出ています。
屋台の周りはもうすごい人いきれです。
そしてそんなお祭りの様子をはるか上空から見つめるお月様。
巻藁舟の様子を見に行くと提灯の飾りつけ中でした。
名残惜しいですが今年の天王祭りはこれにて終了〜
もうちょっと娘が大きくなったら是非最後まで見ようっと。
ラベル:西尾張