2010年08月23日

FON導入(開梱編)

ソフトバンクの孫社長が以前Twitter上で既存iPhoneユーザーに
FONルーターを無料配布するとやりましょう宣言していましたが
お盆の少し前に申し込み受付が開始されました。

FON導入


2010年1月31日迄となっているのは2月以降にwifiバリュープラン申し込んだ人は
すでにFONルーターが送られていたからなのね。

FON導入


さっそく記載のURLにアクセスして申し込み。(→申し込みページ)
お届けまで2週間程度ど書いてあるので気長に待ちましょう。

…と思ったら申し込んで数日後には配送されたらしい。
らしい、というのはお盆の時期で帰省中だったので受け取れず
結局受け取ったのはその数日後になったためです。
こんなに早く届くとはまさに予想GUYです(笑

FON導入


で、こちらが届いたFONルーターの箱。
なぜか伝票も一緒に入っていました。

FON導入


中に入っていたのはなんともかわいらしいFONルーター。
型番はFON2405EというIEEE 802.11b/g/nに対応した最新の世代のもののようです。
ただしIEEE 802.11nは2.4GHz帯のみのサポート。
おそらくiPhone4対応のためでしょう。

FON導入


我が家ではすでにNECアクセステクニカのAtermWR8500Nを導入していて
無線LAN環境は構築済みなのでいまさらFONルーター不要じゃね?と思いましたが…
(というかiPhoneユーザーなら無線LAN環境は当然整えてあると思いますが)
一応FONルーターを付け足すメリットはあるのです。

というのもAtermWR8500Nは2.4GHz帯/5GHz帯の両方をサポートしているのですが
両方の周波数帯を同時に使うことはできず排他利用となってしまいます。
iPhoneでは2.4GHz帯のIEEE 802.11b/gしか対応していないため
iPhoneのある環境では2.4GHz帯しか使えなくなります。

AtermWR8500Nでは2.4GHz帯/5GHz帯とも最高300Mbps(理論値)で接続可能ですが
2.4GHz帯は電子レンジなどとの干渉による速度低下も大きいため
5GHz帯のほうが安定して通信できることが多いです。

そのためFONルーターの導入により

AtermWR8500N ←(5GHz帯)→ PC
FONルーター ←(2.4GHz帯)→ iPhone

と使い分けることが可能になります。

というわけで自宅に無線LANルーターあるしFONルーター貰ってもなぁ…と思っている人も
とりあえず貰っておいても損はしないと思いますよ。

FON導入


ちなみに中身はこれだけ。
ルーター本体とACアダプタとLANケーブル。
あとは超簡単な設定ガイドのみ。

FON導入


取り出して早々脚のゴムがもげたりしましたがその辺りはご愛嬌。
無料配布ですから、なんたって。
元々TSUKUMOなどでFONルーターが売られていたときも2,000円以下の激安でしたし
中国で激安で作っているんでしょうね。

FON導入


開梱編はこれくらいで、次はいよいよ設定です。
設定編へと続く。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。