これは3/12、すなわち東北でマグニチュード9.0の地震が起こった次の日に
ゆるゆる遠州ロングライドというイベントが予定されていたのですが
当然ながら中止になりまして、幻の大会となりました。
で、今回はせっかくなのでそのコースを走ってみようというものです。
この連休は自転車ばっかり乗っていたので
写真を見返してみてもなにがなんだか…(健忘症か!?)
ということでTwitterのつぶやきを読み返して思い出しながらレポートしていきます。
この日は見事な青空で、新茶の季節のこの辺りを走るのには
まさに絶好のサイクリング日和!
つぶやきも…
GW初日は絶好のサイクリング日和!
http://instagr.am/p/DpfQp/
集合場所のエコパに自走で向かう途中に発見した獅子舞(?)。
なんか公園のようなものを造成中でした。
そしてエコパ着。
エコパなう。これから遠州ゆるゆるロングライドリベンジです。
http://instagr.am/p/DphXh/
ちなみにイベントのゆるゆる遠州ロングライドでは
集合・スタートは掛川市役所となっていたのですが
浜松から来るメンバーもいるのでちょっと近いエコパからスタートです。
途中茶畑の中を優雅に泳ぐ鯉のぼりを見つけたり…
城跡があったという看板を見つけて辺りを散策したりしました。
今回コースはゆるゆる遠州ロングライドの70kmコースを辿ろうと思っていたのですが
スタートしてしばらくも走らないうちにいきなり道を間違え
浅羽のほうに向かっちゃってました。
コース通りならばこの馬伏塚城址には来ないはずでした…
コースを間違えながらも横須賀城址へ到着。
横須賀城址なう。
http://instagr.am/p/DpqjQ/
さきほどの看板と堀しか残っていなかった馬伏塚城址とは異なり
ここ横須賀城址は石垣が残されていたり城の模型があったりします。
城の模型がありました。
http://instagr.am/p/DprFW/
天守台の跡。
天守台跡です。
http://instagr.am/p/Dpq5d/
建屋は残っていませんが当時の間取りを推測しながら見てみると
色々と想像が膨らんでなかなか楽しいですね。
小高い丘の上にある城のため辺りを眺めることが出来ます。
戦国の世ではここから敵が攻めてこないか見張っていたのでしょうか?
ビンディングシューズ殺しの石段w
ここを訪れるときはSPD-SLではなくSPDをオススメします。
この後は横須賀の街を抜け三熊野神社の前で右折。
この辺りはとても狭い道を通ります…
本当にこのルートをイベントで使うつもりだったのか!?
大渕の大松の下を通過。
この後は国道150号と平行して走る田んぼ道を走ります。
しばらく東へと進み菊川河口にかかる潮騒橋へ到着。
潮騒橋なう。
http://instagr.am/p/DpwGJ/
なかなか絵になる橋なので忘れずにツイート。
潮騒橋を渡るとゆるゆるルートでは再び150号の北側の道を東へ進むのですが
ここはせっかくいい西風が吹いていることもあって
太平洋岸沿いのサイクリングロードを進みました。
しかし、道の上に砂が積もっていて降りて進まざるをえなかったり
強風に飛ばされた砂が身体に叩きつけられたりと
そのコース選択はちょっと失敗でした。
御前崎まで来ていい時間になったので昼食。
昼ごはんなう。味千ラーメン♪
http://instagr.am/p/Dp3A5/
昼食は150号沿いにある味千ラーメンです。
チャーハンセットを食べてお腹いっぱい♪
さて、お腹も膨れたことだし午後も気持ちよく走ろうかな…
と出発しようとしたところでなんと前輪の空気が抜けていました!
ここ1年くらいパンクしていなかったのですがついに連勝ストップです。
チューブ交換をして再度出発です。
コースマップに沿って進み桜ヶ池へ。
ここ桜ヶ池には竜神伝説が伝えられています。
りゅ、竜神出たー!
なかなかよく出来ていますね。
桜ヶ池の後は菊川へ。
ゆるゆるのコースは無視しまくりですが黒田家代官屋敷へ到着。
黒田家代官屋敷なう。
http://instagr.am/p/DqCKc/
この辺りからは道がさっぱり分からないのでなんとなく進みましたが
後から見返してみると全然合ってなかった…
このルート、マニアック過ぎる…
エコパ帰着なう。
http://instagr.am/p/DqIPp/
無事エコパへ帰還。
ゆるゆるリベンジといっても横須賀らへんと桜ヶ池らへんしか
ルートを辿っていなかった気もしますが…
ここから自走で帰るのですが、ちょっと距離が短めだったので回り道。
まだまだ日も高いしね〜。
というわけで小笠山へ向かいました。
この電波塔のあるところが頂上かな?
小笠山なう。
http://instagr.am/p/DqMhV/
以前来た時は大東方面からでしたが法多山方面から上るのは初めてです。
タイムは…スタートとゴールがよく分からないので不明。
小笠山は景色も木が邪魔して遠くが見晴らせないのが残念だな〜。
この日の走行距離は101km。
100km超えるように帰りにちょっと回り道をしたのは内緒です。