お天気が少し心配でしたが朝起きて路面も濡れてなかったし
予報も曇りのち雨となっていたので朝方ならば問題無し、と思われましたが…
道の駅を過ぎて粟ヶ岳に近づくにつれて路面が濡れはじめました。
こっちだけ雨が降ったのかな?
いつもはいっぷく処の向こうに粟ヶ岳の茶文字が見えるのですが
今日は山の姿はガスって全く見えない…
むむっ!?
今週あたりにそろそろ食べごろになると思われたビワにネットが!
鳥除けというよりも、人除けか!?
紫陽花にはお似合いの天気なのですが…
自転車に乗るのにはあまり適していませんね。
と文句ばかり言っててもしょうがないのでスタートです。
上り初めてコースを進むのに連れて霧がかかり始めました。
濡れた路面もだんだん水が浮くようになってきたよ…
ぎゃっ!こいつらは危険だ!
マンホールの蓋は下手に上を通るとスリップするので
踏まないように注意して進みます。
見晴らしコーナーを曲がってメインストレートに差し掛かるくらいになると
もう本格的に霧の中!という感じに。
森林コーナーのあたりもこの通り。
朝方だったので誰ともすれ違わなかったのですが
対向車がスピード出してきていると危なかったカモ?
ライトはいつも上るときは外してしまうのですが
天気の悪そうなときはライトを点けたほうがよさそう。
さぁ、山火事コーナー!もうひとふんばり!
(写真は下山時に撮ったものなので下り方向を向いています)
サイコン不調によりタイムがよく分からないので
ひたすら全力でこぐのみ!
ゴール手前の最後の坂。
立ちこぎすると後輪のトラクションが抜けズルズルすべってしまいます。
あと数メートルってところで危険を感じ無念の脚付き。
結局その後は自転車を押してゴールしました。
この坂は濡れているときはかなり危険ですね。
実際、この日一緒に上ったrollが落車…
次からは素直に最初から押して上ったほうがよさそうです。
頂上の売店のあたりはこんな感じ。
この写真だけ見ているととても自転車で上るお天気じゃないですね。
山頂からの景色もガスって全く見えず。
この日のタイムは…
なぜだか自宅を出発時からサイコンが全く機能してくれなかったため計測不能。
これじゃサイクルコンピューターじゃなくてただの時計じゃん!
仕方が無いのでスタート時にiPhoneのストップウォッチで計測を開始し
ゴール後に背中のポケットから急いで取り出して測った結果がこちら。
5秒くらいロスしたと考えると19分30秒ってところかな?
ベストタイム(19分28秒)とだいたい同じくらいでした。
路面の状態を考えるとなかなかよい結果です。
この日はリアのカセットを12-26Tに換えてみましたが
やはり26Tはあったほうがいいのかしらん?
今度コンディションのいい日にもう一度試してみよう。
頂上でrollさんと談笑してから下山。
路面状態が悪い中での下山は怖い…
慎重に、しかし日記用の写真は忘れぬように撮影しながら下ります。
シカに激突することも、ガードレールから転げ落ちることも無く無事下りてきました。
この路面状態ではJA激坂も危なかろうということで真っすぐ道の駅へ。
道の駅の休憩所でrollさんとコーヒーブレイク。
6月ですが今日は肌寒かったのでホットコーヒーでほっと一息。
9時になったのでパン屋を覗いたら
ちょうどこの日最初のくるみアンパンが焼きあがったところでした。
rollさんとともに焼きたてを2ヶずつゲットして帰宅。
くるみアンパンは粟ヶ岳へ行けばこんなお土産が食べられるぞ!という
家族へのアピールに使用されましたw
これで大手を振って粟ヶ岳へ行ける!…ようになるといなぁ。
2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)
2011/06/12 20:23 / 19:51(2回目)
2011/06/18 19:30
サイコン上は1mmも走行していないことになっていますが(笑
GPSによる軌跡からはこの日の走行距離は32.7kmでした。