水郷カードという公共カードが配布されています。
木曽三川水郷カード

毎年、10月〜2月にかけて配布され
年度ごとに少しづつリニューアルされています。
今配布されているのは令和4年度版。
遅ればせながら配布場所を回ってカード収集してきました。
1回目は
木曽岬町立文化資料館(三重県木曽岬町)
弥富市歴史民俗資料館(愛知県弥富市)
道の駅 立田ふれあいの里(愛知県愛西市)
の3か所を回りました。
木曽岬町立文化資料館のカードは日曜日しか配布していないので
一度で回るなら日曜日がおすすめです。
2回目は主に岐阜県方面を回りました。
道の駅 クレール平田(岐阜県海津市)
道の駅 月見の里南濃(岐阜県海津市)
さぼう遊学館(岐阜県海津市)
海津市歴史民俗資料館(岐阜県海津市)
木曽三川公園センター 水と緑の館(岐阜県海津市)
船頭平閘門(木曽川文庫)(愛知県愛西市)
この日は全部で7枚のカードを入手。
(最後の船頭平閘門では、木曽川文庫の分と合わせて2枚もらえます)
木曽三川公園センター 水と緑の館では、入館してなおかつ
他の施設のカードを4枚以上提示しないともらえないという
謎ルールがあるので回る順番は慎重に検討する必要があります。
3回目は配布期間終了間際の2/26に回ってきました。
六華苑(三重県桑名市)
アクアプラザながら(三重県桑名市)
輪中の郷(三重県桑名市)
佐織歴史民俗資料室(愛知県愛西市)
アクアプラザながらのカードは残念ながら既に配布終了してしまっていました。
2月中旬くらいに無くなってしまったとのこと。
集めたカードを並べてみました。

1枚足りないのが残念過ぎる。
アクアプラザながらは昨年度にカードをもらっていたので
とりあえず仮で埋めてみました。
本当はこうなる予定だったのに…

この水郷カードの特徴は、毎年裏面が1枚の絵(資料)になっていて
全て集めると資料が復元できるようになっています。

う〜ん、残念。こればかりは昨年度のカードでは代用できない。
全13か所を今回は3回に分けて回りましたが
全部回るとおよそ100km弱なので
時間があれば一度に回ったほうがいいかもしれません。
参考に道の駅 立田ふれあいの里をスタート/ゴールにしたルートを引いてみました。

機会があれば皆さんも挑戦してみてください。