2024年06月29日

2024BRM615富士五湖300(その3)

本栖湖を過ぎた後は、身延へ向かって国道300号のダウンヒル開始です。
本栖みち、別名甲州いろは坂と呼ばれるヘアピンカーブが続く道を
前半で登った高低差約700mを一気に下ります。

途中、数年前に開通したバイパスを走る区間では
珍しいループしたトンネルを通りました。
ず〜っとカーブしながらトンネル内を走っていると
2〜3周くらい回っているんじゃないかという不思議な感覚に襲われます。
(実際は3/4周くらいしか回っていないんですが)

国道300号をだいたい下りきって、下部地区まで来たところでちょっと寄り道。

20240615_26.jpg


ゆるキャン△のリンやなでしこたちが通う本栖高校のモデルになった
旧下部小中学校跡へ立ち寄ります。





なでしこ達は学校の近くにあるJR身延線甲斐常葉駅から
歩いてこの坂を登って通学していますね。

20240615_27.jpg


モデルに使われた中学校は2016年に、
すぐ隣にある小学校も2017年に廃校になってしまったようです。

20240615_29.jpg


中には入れませんが、校舎内にパネルなどが設置されていたり
野クルの部室が再現されていて窓から覗けたりします。
…覗いていると完全に不審者にしか見えませんが。


その後ルートに復帰し、富士川沿いを南下。
途中身延を通過時にお約束のみのぶまんじゅうを頂こうと思いましたが
ゆるキャン△に出てきた栄昇堂さんはもう夕方だったので閉店していました。残念。

20240615_34.jpg


富士川沿いは意外とアップダウンがあって
もう下るだけだと思っていた時に上り坂が来ると
いつも以上に斜度をきつく感じます。

やっとの思いで身延を抜け南部町に入ります。

20240615_35.jpg


本栖湖を出発してから約35km。
今回は本栖湖川から走ったので基本下りですが
南部町側から本栖湖まで行こうとすると獲得標高は900mを越えるはず。
そら疲労困憊でベンチでおねむも納得ですわ。




内舟駅近くの恵那のバイト先でちょっと休憩。
久々のコンビニ出現です。
この辺りは本当にコンビニが少ない…

デイリーヤマザキ南部内舟店でちょっと長めに30分ほど休憩してから
再度富士川沿いを新内房橋まで南下。
富士川を渡って県道75号清水富士宮線を南へ向かうと
富士見峠へのちょっとした登りが。

この峠を越えたら俺、夕食を食べるんだ…と心の中で叫びながら
最後の力を振り絞って何とかクリアして
興津の街中にあるすき家にて夕食。




大盛の牛丼でお腹いっぱいになって、30分ほど休憩したこともあり
脚も回復したのでお次は清水のPC4セブンイレブン清水島崎町店へ。




20:12にコンビニに到着し、コーヒーを飲みながら少し休憩していると
ついに心配していた雨がぱらついてきました。

1週間ほど前から天気予報を見ていた時は雨は降らないハズだったのですが
直前になって夜から雨予報になっていたのが見事的中してしまいました。

一応今回のブルベから大型サドルバックを導入し
雨合羽を持ってきてはいたものの
まだコンビニを出る時点ではパラついていた程度だったので
この後雨がひどくならないことを期待してそのまま出発しましたが…
結果的にはこの後の静岡からゴールの島田までかなりの雨に降られてしまいました。




幸い、それほど体温を奪われることなくゴールできたので
走れなくなるほどではなかったですが
せっかく持ってきていたので雨装備は着ておくべきでしたね。。。
この辺りの判断は次回以降の課題です。

なにはともあれ22:27、16時間27分で無事認定完走することができました。
びしょ濡れになりながらゴール受付をして
バイクなどを車に積み込むのは疲れた身体には辛すぎでした。


それにしてもブルベの度に雨や雪に悩まされてばかりなんですが…
今回と同様後半に雨に降られたいちご200に始まり、
雨だったのでDNSした名古屋200三河湾、雨どころか雪に降られた中部300…
そして今回の富士五湖300と、今のところ100%の確立で降られています。

どう考えても雨男です。本当にありがとうございました(泣
posted by つっくん at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

2024BRM615富士五湖300(その2)

前回までで、前半の山場である富士山こどもの国までの上り坂をクリアーして
ここから御殿場までしばらくは富士山麓の快走路が続くはずです。

その前に、時間も11時も過ぎたこともあり昼食を食べる場所を散策。
事前に知り合いの方に聞いていた、須山の交差点にある須山食堂に行ってみました。

20240615_16.jpg


外観が激シブです。
教えてくれた知人曰く、最初のうちは営業していると認識できなかったとのこと。
う〜ん、納得。(←失礼!)

Google Mapによると営業時間は11:00〜14:00となっており営業中のはず。
その証拠に入口の引き戸は鍵がかかっていなません。

20240615_15.jpg


ただし、店内にはだ〜れもいない…
中に入ってみると厨房には火がかけられたお鍋などが見られるので
営業しているっぽいんですが。

20240615_17.jpg


すわ!マリー・セレステ号事件かよ!

奥の方に声をかけても誰も出てこないので困り果てていると
地元っぽい親子も来店してきました。
誰もいないんですけど、と話をすると
「まぁちょっと出かけているんでしょう」とのこと。

自由過ぎる…!ラーメン半チャーハン食べたかったなぁ…


昼食難民になってしまい、仕方なく御殿場方面へ。
今更コンビニもなぁ…と思い迷っていると
県道418号須走御殿場線に入るころには食堂もコンビニもなくなってしまいました。
須走まで行くとコンビニがあったよなぁ、と思いつつ
延々と続く緩斜面に気分的にもヘトヘトになりながらなんとか
須走口にあるローソン小山町須走口店へ。

ここで昼食とする!




PCではありませんが、皆さん考えることは同じなのか
他の参加者の人も続々とこのローソンに吸い込まれている…

この後の籠坂峠越えに備えドリンクとこの日2回目のロックアイス補給。




ロックアイスは熱中症対策としてネットに入れて背中にイン!です。




ここのローソンで40分ほど長めの休憩をした後、
再出発して籠坂峠を登ります。
途中、AJ静岡のスタッフさんが待機していてくれました。

籠坂峠はこれまでに何度か走ったことがありますが、それほど斜度もきつくないので
マイペースで走って無事峠攻略。と同時に山梨県入りです。

20240615_18.jpg


山中湖畔は、南側を走るため富士山とのツーショットは撮れません。残念。

20240615_19.jpg


この後は、ブルベのタイトルにもなっているように富士五湖を全て回ります。
せっかくなので富士山と湖のツーショットを撮っていくことに。

山中湖の次は河口湖です。

20240615_21.jpg


山中湖から河口湖にかけては観光客でかなりごった返していて
通行にはかなり気を使いました。


そして150km地点の、PC3セブンイレブン河口湖美術館通り店に到着。
このブルベもちょうど折り返し。この時点で1時間半ほどの貯金。





まだ昼食を食べてからそれほど経っていなかったので
ドリンクとデザートだけにしたのですが、
この後あまり補給ポイントが無かったことを考えると
もっとここでお腹に溜まるものを食べておくべきでしたね。
PC3では約17分休憩して再度スタート。

河口湖から西湖にかけては湖の北側を走る湖北ビューラインを走ります。

20240615_22.jpg


湖畔沿いの走っていて気持ちいい道なのですが、たまに登りがあったりして
PC3からはもう下り基調と思っていたところに坂道が表れると
なんだか斜度が倍くらいに感じられます。

20240615_23.jpg


これは精進湖から望む富士山。
手前にある大室山を富士山が抱きかかえているように見えることから
子抱き富士と呼ばれる風景です。


20240615_25.jpg

富士五湖最後は、本栖湖の富士山です。


20240615_24.jpg

「もとすこのふじさんは千円札の絵にもなってる!!」

振り返ってこれが見えたら、これは感動ものですわ。

次はいよいよ後半戦!その3へつづく。
posted by つっくん at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024BRM615富士五湖300(その1)

6/15(土)に開催されたAJ静岡さんのBRM富士五湖300に参加してきました。
無事時間内に完走することができたので、そのレポートです。





AJ静岡さんのブルベに参加するのは、今年の1月にあったいちご200以来です。
スタート地点は、その時と同じ大井川沿いにある島田川越広場。

6:00スタートで5:30にブリーフィング開始なので家を3:00前に出発です。
5:00ちょっと前に島田川越広場に到着しましたが、
到着する頃にはかなり空が明るくなっていました。
いちご200の頃はまだ真っ暗な中受付をしたのと比べると、
季節の移ろいを感じますね。





受付をしてブルベカードをもらいます。
PCは今回は4か所。全てコンビニチェックになります。
PC3がトイレ故障の関係で直前で別のコンビニに変更になっていますが
事前に情報が展開されていたので、Garminのルートにも反映済です。

堤防の上で車検を受けて出発。




出発のツイートをしていたら、気が付けば回りに誰もおらず最後尾になっていました。
最初は市街地で信号も多めなので、ゆっくりマイペースで進みます。


島田から東の焼津方面へ走り、大崩海岸から静岡市のいちご海岸通りあたりは
いちご200と同じルートとなっていたので、
用宗街道からR150に合流するところの徒歩で地下道を渡るところだとか
安倍川を渡ったところの中島交差点の左折レーンに注意などは
戸惑うことなく走ることができました。

その後、ひたすらド平坦な約10kmの直線コースのいちご海岸通りを快調に進みます。

20240615_01.jpg


いちご海岸通りの終着点、三保の手前あたりで富士山が!
やっぱり富士山が見えると静岡走ってる感が出ますね。

20240615_02.jpg


7:44にPC1のファミリーマート清水静開南店に到着。




到着時点では6:00スタートの他の参加者がたくさんいましたが
休憩したりトイレ行ったりしているうちに気が付けば誰もいなくなっている…

ただし、クローズ時間に対して約1時間強の貯金がありますし
事前の走行計画に対しても約10分先行しているので、
まだ慌てるような時間ではありません。
PC1でおよそ13分の休憩後、再出発しました。


清水駅を過ぎて少し走ったあたりで東海道に合流して興津から由比へ向かいます。
身延道を過ぎたあたりで脇道に入り、駿河健康ランドのほうへ。

20240615_03.jpg


健康ランドを横目にパスして、太平洋岸自転車道へと向かいます。
太平洋岸自転車道からは前方に富士山が見えました!

20240615_04.jpg


その後、東名高速の由比PAを過ぎたあたりの横断歩道で
バイパスとJR東海道線を一度に渡り旧東海道を進むルートに向かいます。


20240615_05.jpg


旧東海道に入ったところに、東海道一の絶景と称される薩埵峠への案内看板が。
ただし辿り着くためには激坂が待ち受けていますので今回はパスで。

20240615_06.jpg


東海道を走っていると、いなば食品の工場がありました。
「世界の猫を喜ばす。」とありますね。。。

20240615_07.jpg


由比のあたりから県道76号富士富士宮由比線に曲がると
いよいよこのブルベにおける山岳セクションの第一弾、
大代峠への登りが待っています。
ここの峠は最初は勾配が緩く、峠に近くなるとだんだん勾配がきつくなる登りです。

20240615_08.jpg


途中、富士市の看板があって「ここが峠の頂上?」と思ったら
そこからが斜度10%を越える、一番勾配のきついエリアでした。
県境とか市境って、たいてい峠の頂上通るのでは…!?
更に気温の上昇も相まって登っている最中は既に汗ダラダラです。

何とか大代峠を越えた後はご褒美の下り坂。
正面に見える富士山に向かって高速ダウンヒルです。




下り坂は富士川まで来ると一旦おしまい。

20240615_09.jpg


ここからは再び登り基調。
まだ9時台というのにサイコンの気温は30℃を越えており
暑さでかなりやられました。

PC2のファミリーマート富士宮山宮店ではロックアイスを購入して
身体を冷やしながら次のセクションに備えます。
ここでは約19分の休憩。



PC2の後も富士山こどもの国まで長〜いダラダラとした上り坂が続きます。
気温もかなり暑くて汗ダクではありますが、背中に入れた氷のお陰か
淡々とと進むことができました。
この辺りはなぜか前にも後ろにもほとんど人がいなくてほぼ一人旅。

11:00頃に富士山こどもの国に到着。
ここまで登ればほぼ上り坂は終わりです。

20240615_11.jpg


サファリパークを過ぎたところにある
東京2020オリンピックモニュメントのところで一休み。

20240615_12.jpg


粟レンジャージャージをチェックするのところまでがお約束です。

20240615_13.jpg


このモニュメントのところからは、富士山がくっきりと見えます。
いい天気!

20240615_14.jpg


ここまでで走行距離は約100km。
中盤戦以降はその2へつづく。
posted by つっくん at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

2024BRM615富士五湖300km (プラン編)

6/15(土)に開催されるAJ静岡さんの
BRM615富士五湖300kmに参加します。

本当は200km、300kmブルベと順調に完走できたので
400kmと行きたいところだったのですが
3月のBRM309中部300の後すっかりブルベから
遠ざかってしまっていたので300kmも完走できるか油断なりません。


以下、PC間ごとに走行計画をプランしました。

START〜PC1まで
Dist. 42.2km
Elevation 140m




スタート地点の島田川越広場から西へ。
焼津から大崩海岸を通ってのR150いちご街道は
1月のBRM113いちご200でも通ったルートです。

ここは大崩海岸で少し登るもののほぼ平坦なので
サクサクと進みたいところ。


PC1〜PC2まで
Dist. 39.3km (Total 81.5km)
Elevation 723m




このPC2のセクションからいよいよ登りが始まります。
由比からK76富士富士宮由比線を富士宮方面へ北進すると
距離7.2kmの標高340mで平均勾配5.4%というプロファイルの
今回のルートの最初の峠、大代峠が始まります。

大代峠を登り切った後は一旦富士川までは登った分きっちり下り
富士宮市に入った後は再び上り基調でPC2の
ファミリーマート富士宮山宮店へ。

ここは富士宮側から富士山に向かう時の最後のコンビニなので
数年前に来た富士山ライドのときにも利用しましたね。


PC2〜PC3まで
Dist. 68.5km (Total 150.0km)
Elevation 1,306m




このブルベ中もっとも登るセクションがここ。
富士山こどもの国までの長い登りと篭坂峠の長い登りがダブルで待っています。
また、時間的にも昼食をどこかで食べたいところ。

山梨に入ってから富士五湖を廻るルートは交通量が多そうなので
事故らないように注意しなければ。

PCのコンビニは、最初にアップされたキューシートから変更され
少し手前のセブンイレブン河口湖美術館通り店になっているので注意。


PC3〜PC4まで
Dist. 108.4km (Total 258.4km)
Elevation 857m




河口湖から西湖、精進湖、本栖湖と富士五湖を回る
このブルベのタイトル通りのセクション。
本栖湖から身延へ一気に下る本栖みちは初めてなので楽しみです。
この区間はほぼ下りかと思っていたら850mも獲得標高があるので
細かい登りがちょこちょことあるのでしょうか。

また身延あたりまで来たら、せっかくなので
下部小学校・中学校跡や栄昇堂のみのぶまんじゅうを食べたいところですが…
時間的に厳しいか。
特に栄昇堂さんは閉店が早そうなので、まんじゅうを買えずに外観だけになりそうです。

主催者さんからの案内のメールには夕暮れ時の富士川沿いを走行、とありましたが
富士川を走る頃にはすっかり夜の帳が下りてそうな気がします。

また、身延のあたりで夕食スポットを探しておこう。
身延を逃すと興津のあたりまで何もなさそうな。


PC4〜GOALまで
Dist. 44.9km (Total 303.3km)
Elevation 220m




PC4のセブンイレブン清水島崎町店からは
再びいちご街道と大崩海岸を通って島田川越広場へ。
1月のいちご200での爆風向かい風の記憶がよみがえる…


今回の走行計画を立ててみました。

20240615_01.jpg

休憩時間は別でカウントして、登り基調のセクションは16km/h
それ以外は19〜20km/hで計算するとちょうど制限時間の20時間でゴール。
当日はこれを基準に食事休憩や立ち寄りスポットを増減させて調整する予定です。
posted by つっくん at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。