2008年08月21日

今は無き旭町へ

夏休みの思い出シリーズ第一弾。
まず最初はロードバイクで旧旭町へ行ってきたときの記録です。
今は町村合併で旭町の名は無くなってしまいましたが…

八開のハス田


まずは八開を出発。
ハスの花が咲いていて、いかにも八開らしい景色。

そして東名阪の高架下を進みます。
こうすることで夏の直射日光を防ごうという作戦です。
熱射病、コワイコワイ。

JCT!


高架下を進む醍醐味の一つにこうしたジャンクションがあります。
このうねうねっとした巨大建造物にえも言えぬ魅力を感じるのは私だけでは無いハズ。
これは名古屋高速一宮線とのJCTです。う〜ん、いいJCT!

41号交差点


41号との交差点は横断歩道がなく仕方なく歩道橋を進みます。
信号もやたら複雑で下手に交差点に進入すると確実に死が待っていそう。

踏み切り待ち


勝川の辺りで高架下の道が急に無くなり少し迷う。
線路や河川で道が分断されており走りにくい…

名古屋市内へ


なんだかんだでやっと庄内川を超え名古屋市内へ。
この後は出来町通りとの交差点を東へ。

ミニ羊羹


ここいらでコンビニで少し休憩し、水分とエネルギーを補給です。
「自転車で遠くへ行きたい。」でも紹介されていたミニ羊羹。
見つけたので思わず買ってしまいました。
確かに手軽な補給食として便利だわ、コレ。

愛・地球博記念公園


この後は長久手を通り抜け愛・地球博記念公園を目指します。
万博の賑わいが嘘のように閑散としています。

猿投グリーンロード


そして猿投グリーンロードを通ります。
車やバイクは有料ですが自転車はなんと無料で通行できます。
ただし車道は走ることは出来ないため道路脇に設けられた歩道を走行します。

グリーンロードは適度にアップダウンもあるのでなかなか走りがいのあるコースです。
たまに歩道が階段になってしまうのが難点ですが…

最後の補給ポイント


グリーンロードを枝下ICで降り、矢作川沿いを上流目指して走るルートへ。
IC降りてしばらく進んだところにあるサークルKは
今日のルート最後の補給ポイントとなります。
この後は信号すらほとんど無くなってしまいますから…

矢作川


そして矢作川沿いを上流目指し北上。
しまった、左岸を走ればよかったなぁ。
つい車の時の癖で右岸の走りやすい道を走っちゃった…

加茂橋


下川口の信号を右折し加茂橋を渡ります。
こっからいよいよ山岳コース。
猪もたまに出没するヨ(実話です)。

高低差


といっても最初の数kmは平坦でキツイのは最後の4.5kmくらい。
勾配も後で調べてみると6%くらいとそれほどでもなかったなぁ。

GOAL!


汗ダクになりながらも杉本の郵便局になんとかたどり着きました。
最後の登りはかな〜り長く感じたけど。

B・B・Q!


そして旭町の先輩の家に上がりこんで飯をご馳走になりました♪
B・B・Q! B・B・Q!
う〜ん、最高!


今回のルートです。約75kmくらい。

GoogleMaps
GoogleMaps


ALPSLAB route
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 な〜んか俺の行動圏な気がする(w
でも足助まで向こうまで行ったことないや♪
国道302号と41号の交差点は
立体交差になってるんで行くと逝きます、確実に。
北西の角、北向きかな?たぶん。
万博会場前・猿投GRの坂2連発、キくでしょ?
地図見ると遠回りや複雑かも知れないけど、
県道や市道を利用すると楽だったりするよ。

 例えば、
四軒家の交差点は眼鏡屋の間の細い道を通れば
ファミマまで上らされなくって済む。
ああいうちょっとしたロスに気づくとムカツくよねぇ(w

 写真・羊羹〜ファミマの間に自転車屋あったっしょ?
ヤ○ナカの近く。そこに吊るしてあるよ俺の自転車(涙
Posted by 達磨 at 2008年08月20日 23:28
あ〜自転車屋ありましたね、反対側に。
吊るされている自転車までは覚えていませんが…

なかなか起伏の激しい地域にお住まいで。
こちとら海抜0メートル地帯の生まれなので
あまり坂には慣れておらずなかなか難儀でした。
Posted by つっくん at 2008年08月21日 18:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。