2008年09月18日

八開〜半田サイクリング

三連休の真ん中に知多半島の半田まで行ってきました。

GoogleMaps


立田を走っているときにコルト ラリーアート Version-Rが2台もある家発見!

コルト ラリーアート Version-R


どんなけコルト好きやねん!
2台も買うならランエボ買えばいいのに…
でもきっと持ち主にはそれぞれこだわりがあるんでしょうね。
こっちはお出かけ用…とか(笑

きそ川


木曽川沿いの堤防の上を少し走ります。
川沿いの道は気持ちいいです。

この後は国1と合流し名古屋方面へ。

金魚の町


弥富は金魚の町なのです。
国道沿いには金魚の養殖池がたくさんあります。

七里の渡し


熱田にある七里の渡しにちょっと寄り道。
東海道で唯一の海上路で三重県の桑名宿までつながっていた渡しです。

七里の渡し


歌川広重の描く東海道五十三次にも登場しています。

ここからは知多半島目指し南へ舵を取ります。

が、いつも車で来るときは自動車専用道の西知多産業道路を走っているので
下道はイマイチよく分かりません…
おかげで迷ってしまいました。

迷子


おぉアレに見えるは名港トリトン。
そしてココはどこ?

なんとなく勘に頼りながら南の方へずんずん進みます。

登り


なんと素敵な名前の交差点!
でも周りにはそれらしき坂道は見当たりませんが…

そして走ること4時間、目的地の半田に到着しました。
半田に住む親戚の家でしばし休憩したら次は帰路へと向かいます。

知多たまりラーメン


本格的に走る前に少し腹ごしらえ。
半田高校の近くのラーメン屋、ゆたか家で知多ラーメンを食べました。
知多たまりラーメン、680円です。

ゆたか家


あとここはチャーハンがうまいらしいのでチャーハンも。
ラーメンとセットにすると400円で食べられます。
おなかいっぱいになってしまったのでノロノロと再び自転車をこぎはじめます。

ラーメン屋の後またまた寄り道して新見南吉記念館のほうへ。

ごんぎつねの里


記念館の近くの矢勝川沿いの堤防には秋のお彼岸の時期には
彼岸花が見事に咲くのですがさすがにまだ早過ぎましたね。
早咲きのコスモスが少し咲いているくらいでした。

彼岸花


ただ少し変わった色をした彼岸花が咲いていました。
種類が違うのでしょうか?初めて見る色でした。

今年はいつくらいが満開なのですかね?

うなぎ


南吉記念館の近くで見つけた看板。
う〜ん、お昼はうなぎにしておけばよかったかな?

その後はひたすら北へ。
ひどい路肩状況とミニバンからのプレッシャーと闘いながらも
なんとか名古屋市内へ。

天白川


天白川を越えやっと市内へ。
名古屋市内は道も副車線化して走りやすくなりますが
今度は駐車車両との闘いが始まります。

鬼のような勾配


そして時折現れる立体交差の交差点。
自転車は進入禁止のため歩道を進まざるをえないのですが
その歩道の階段、ちと勾配がきつ過ぎやしませんか?
これ、おばあちゃんとか上がれないだろう…

庄内川


帰り道は東海通りを走ってみました。
でも1号のほうが走りやすいですね。
次のときは23号…はやめとこう。トラックが怖すぎる。

走っているとはや日没に…

夕日


木曽川に沈む夕日…癒されますな。

木曽三川の夕景


木曽三川もこうしてみるとなかなかの夕日スポットじゃなイカ。
実家にいたときはあまりありがたみは感じなかったのに
離れてわかる故郷のよさってやつですかね?

釣りバカ瑛花さん


ダイナマイトフィッシーング!バス釣りか?
夕まずめが狙い時って言いますからね。


今回の走行距離は行きが67km、帰りが62kmで合計129kmでした。
以外と距離無かったです。
でも片道4時間くらいかかってるから時速にすると15km/hか…
これ以上の距離を走るにはもう少し巡航速度を上げないといかんな。
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素敵な休日の過ごし方だがん。
速度上げると景色を楽しむ余裕が減るから良くないよ〜。
Posted by ゆきづき at 2008年09月17日 23:56
ゆきづきさんも是非始めてみるといいだがん。
Posted by つっくん at 2008年09月18日 21:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。