もっぱらホウキだけで掃除しています。
ただホウキで掃くと埃が舞ってしまうため
出がらしのお茶の葉を生乾きのまま床に撒いて
ゴミと一緒に掃くと埃をくっつけてくれるためきれいになるそうです。
(湿らせた新聞紙を細かくちぎったものでもいいらしい)
昔から伝わるおばあちゃんの知恵袋的アイデアですね。
結構主婦の間の節約術としてはメジャーなテクみたい。
(こことかこことかこことか。さらにはお〜いお茶の伊藤園も推奨!)
掃除機で掃除するより埃が舞い上がらないので
小さなお子さんがいる家でも安心らしいです。
でも水を含み過ぎた茶がらだと大変なことになるし
カラカラ過ぎても埃を吸いつけないし…湿らせ具合が難しそうですね。
ちなみにホウキも嫁のコダワリの逸品らしいです。
知る人ぞ知る(?)waltzほうきというほうきらしいです。
ほうきで掃除していると埃が毛先にくっついてきて
掃けば掃くほどなんだか埃が広がってしまうってことありますよね…
このwaltzほうきならそんな心配は無用!
なんでも毛先に静電気の起きにくい特殊アクリル繊維を使用し
埃や髪の毛がくっつきにくいらしいです。
きっとNASAの技術にちがいない(笑
髪の毛やペットの毛がくっつきにくいというので
ヘアーサロンを中心に人気があるみたいです。
まさにプロ仕様の逸品ってわけですね。
毛って掃き集めてみるとえらいたくさんありますからね〜。
もしかして頭、ヤバイのか…?不安になっちゃいます。
waltzほうきを楽天市場で探す