そろそろ見頃かな〜ってことで
菊川周辺の桜の名所らしきところを何箇所かめぐってみました。
まず最初に訪れたのは横地城跡自然公園。
ため池の周りに桜の木がちらほら見られます。
まだちょっと満開には早いかな?五分咲きってところか?
本丸があった横地城跡を目指し散歩道を登っていくと
横地神社がありました。
この神社の前の広場は千畳敷といって
毎年4月には桜まつりが開かれるそうですが…
特に告知等はありませんでした。
桜のほうもまだまだ満開にはしばらくかかりそう。
代わりに千畳敷にはタンポポが咲き乱れていました。
横地神社からもう少しばかり登ると横地城の本丸跡にたどりつきます。
ここからは周りの景色が見晴らせます。
北側を望むと粟ヶ岳の茶文字も。
上のほうの桜はまだまだ3分咲きだなぁ。
あと1週間くらいかな?
本丸跡に向かう途中、気になる名前の谷が。
なんとも恐ろしい名前の谷だ…
と思ったら城兵戦闘訓練に使った谷の名前なんですね。
こんな谷で玉を探すなんて…昔の兵隊も楽じゃないよね。
桜にはまだ早かったですが散歩コースとしては
なかなか楽しめるところでした。
新緑の季節なんかいいかも?
つづく
【関連する記事】
ほでゅあー!って感じだよ。
金の玉なんか取れねぇよ!