2009年08月21日

岐阜ひまわりポタリング

お盆休みの帰省時、もちろんロードバイクも持ち帰って
ポタリングなどを楽しんでおりました。

お盆ポタリング第一弾は今が見頃!?ひまわりポタリングです。

岐阜・ヒマワリポタリング


岐阜県美濃地方のひまわりスポットを巡ります。

岐阜・ヒマワリポタリング


この日は少し早起き。
5時に起きて準備していたら例の地震が起こったのでビックリしました。
実家だったので震度3くらいでした。
果たして早起きしていなかったら私は気づいたかどうか…?

菊川の家が心配でしたがこうなってはどうしようもないので
知り合いの無事をメールで確かめてとりあえずポタリングに出発しました。

岐阜・ヒマワリポタリング


前日は台風の影響で雨だったためまだレンコンが濡れています。
路面も朝のうちはまだ濡れていたので背中を気にしながら出発です。

岐阜・ヒマワリポタリング


途中コンビニで朝食を食べているときに虹を発見!
早起きのご褒美ですね。

岐阜・ヒマワリポタリング


東海大橋と虹と。
まだ空には雲が多く残っています。

岐阜・ヒマワリポタリング


最初に向かったのは羽島田園街道のひまわり畑。
羽島浄化センターの前に見渡す限りのひまわりが広がっています。

岐阜・ヒマワリポタリング


羽島ICから少し南へ下ったところにあるこのひまわり畑は
地元の方々が休耕田に毎年植栽して今ではこの季節の風物詩になっているようです。

岐阜・ヒマワリポタリング


開花状況はこのときは残念ながら少し早めでまだまだこれからといったところ。
咲いているのは半分以下といったところでしょうか。
この畑一面が見頃になったらそれはさぞかし素晴らしい景色だろう…

また、この田園街道沿いの畑は秋にはコスモスが咲くということですので
その季節にもぜひまた訪れてみたいですね。

岐阜・ヒマワリポタリング


羽島のひまわり畑を後にして、次は大垣に向かいます。
この大垣大橋で揖斐川を渡ればそこは水都・大垣。

岐阜・ヒマワリポタリング


橋を渡り終えて堤防から向こうを見下ろすと黄色く染まった一画が見えてきました。

岐阜ひまわりポタリング


どーん!
大垣大橋の近く、平町にあるひまわり畑です。

岐阜ひまわりポタリング


まだ早朝ですが何人ものカメラマンがひまわり畑を堪能していました。
中には脚立を用意して撮影している猛者も。
いったいどんな光景が撮影できるのでしょうか。

岐阜ひまわりポタリング


ちょうど空も晴れてきて太陽に照らされひまわりも燦々と輝いて見えます。
まさに太陽の申し子ですね。

岐阜ひまわりポタリング


大垣・平町のひまわり畑の次は
池田町にひまわり畑があるという情報を聞きつけたので池田温泉へ。

岐阜ひまわりポタリング


が、雑草が生い茂った中に確かにひまわりが生えているのは確認できたのですが
まだ花が咲いている株は一株もありませんでした…

池田山ヒルクライム


しかたないのでせっかく池田山まで来たことですし
ヒルクライムしていくことに。

池田山ヒルクライム


かなりキツめの坂道を汗だくになりながら上っていくと
池田山林道の入り口にやっとたどり着きました。

池田山ヒルクライム


長〜い梅雨のおかげでここのところあまり自転車に乗っていなかったため
この坂道はかなり脚にキます。

池田山ヒルクライム


景色は素晴らしいんですがね…
途中何度か休憩を入れつつ歯を食いしばりながらこぎます。

池田山ヒルクライム


おほっ!
このガードレールは木で出来ています。
なかなか珍しいではないか!

池田山ヒルクライム


天気は台風一過のせいか雲一つ無い晴天。
影になっていないところではジリジリと太陽に焼かれるよう。
汗が噴き出して止まりません。

池田山ヒルクライム


山の中腹あたりで2本あったボトルは空に。
これはキケーン!熱中症になってしまーう!

池田山ヒルクライム


心が折れそうになりながらも池田の森公園に到着。
この池田山ヒルクライム、約9%の勾配で高度差800m弱となかなかの坂道でした。

池田山ヒルクライム


池田の森公園はハンググライダーの発着場として知られており
斜面のてっぺんには発着台がつくられております。
高いところに登るとタイタニックをやるのはお約束(笑

池田山ヒルクライム


発着台の上からは大垣市街の町並みや向こうには岐阜の町並みが一望できます。

池田山ヒルクライム


この日は前日の雨で空気も澄んでおり遠くの山々までくっきりと見渡せました。

岐阜ひまわりポタリング


池田山を満喫した後は下山してコンビニで補給。
カロリーを!カロリーを摂取せねば!あと水分。

岐阜ひまわりポタリング


帰路は大垣〜安八〜輪之内〜平田と超平坦なコースを選んで帰ってきました。
このあたりはド真っすぐな道が続いていて気持ちよくかっ飛ばすには最適です。

はためくハス田


昼近くになると風が強く吹きはじめたため
レンコンの葉もめくれまくりです。まいっちん〜ぐ。

赤目のほおずき市


このまま帰っても良かったのですがサイコンの距離が
わずかに100kmに満たなかったため少し寄り道して帰りました。
自転車乗りには良くあることです(笑

赤目のほおずき市


お盆ということで近くの出荷場にてほおずき市が開かれていました。
この時期には欠かせませんよね。


最後のあがきが効いてこの日のポタリングは100kmオーバー到達。
帰宅する頃には日差しと暑さでかな〜りヘトヘトになってしまいました。


走行距離 : 100.80 km
走行時間 : 4h51m28s
平均速度 : 20.7 km/h
最高速度 : 52.8 km/h
posted by つっくん at 00:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様です
と言ってもしばらく前の事ですね

池田山は素晴らしい展望ですね
下界がほとんど平野ってのも昔のフライトシュミレータみたいで新鮮ですw
もうちょっと近ければ行ってみたい所ですね
Posted by ゲームおやじ at 2009年08月21日 00:25
ひまわり、キレイですね〜。ひまわり畑でのんびり写真撮影ってのも良いですね。

今年の夏は、まだどこにも出かけていません。気がつけば立秋。私の夏は終わりました・・・。


Posted by オックー at 2009年08月21日 01:48
>ゲームおやじさん
やはり山に食いつきましたね〜

実家のまわりは平野なのでどこもかしこもまっ平らです。
ヒルクライムを楽しもうと思うと数十kmは走らないといけないので
ゲームおやじさんだと禁断症状が出てしまうかも(笑

>オックーさん
もう立秋なんですね〜
今年は夏が本格的に始まるのが遅かったため
なんだかあっという間に夏が終わってしまった印象が…
でもまだまだ夏を楽しみますよ!

今週末は夏を探しに天竜のほうへと向かいます。
Posted by つっくん at 2009年08月21日 19:04
御無沙汰しております。

3枚目の虹の写真、ほんのかすかにですが副虹っぽいのも見えているようですね。副虹がはっきりすればアレキサンダーの暗帯というのも分かるのですが...。

虹に関しては面白い現象が多いので良い被写体なのですが、僕はこのようにきれいに撮れた試しがありません。
Posted by roshi at 2009年08月21日 22:32
>roshiさん
確かに外側にうっすらともう一つ見えるような気がしますね。
全然気がつきませんでした…
「アレキセンダーの暗帯」もググってみましたが色々な現象があるんですね。
今度虹を見かけたときは気をつけて見るようにします。

虹は写真で撮るとあまりきれいに写っていないことが多いのでなかなか難しい被写体ですね。
以前いなべできれいな虹に巡りあったときに撮った写真があるのですが
その虹には副虹はどうも無いようですね…

http://camehachi.seesaa.net/article/70217658.html
Posted by つっくん at 2009年08月21日 23:21
池田温泉下のヒマワリ畑はやはりひどかったようですね。
今日そのヒマワリ畑を確認に行ってきました。
まだ満開とはいかなかったですが見頃のところもありました。
小さい畑ながら当分楽しめそうです。
Posted by 好好爺 at 2009年08月22日 21:21
>好好爺さん
池田温泉のひまわりはやっと揃い始めた頃なんですね。
ひまわりの見頃ってなかなか難しいですね…

でも他のところとズラして咲いてくれるので
その分長く楽しめるということですね。
来週くらいまで見頃でいてくれるのならもう一回行ってみようかな…?
Posted by つっくん at 2009年08月22日 23:18
相変わらず、素敵な写真ですねw
ひまわり素敵w
いつも思いますが、車で走りぬけるのと違って、
自転車で走りながら見たり、足を止めたりして
見る景色は違いますねw 
Posted by ゆう at 2009年09月19日 23:51
>ゆうさん
高いところからの景色も自転車で上ったときと
車で上ったときでは見た感じが変わってきますよ〜

また走っていて、おっ、と思ってすぐに写真が撮れるのも自転車のいいところですね。
自転車+デジカメの組み合わせは気軽に写真を撮るには最適ですよ。
Posted by つっくん at 2009年09月22日 21:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。