
中でもチャイルドシートは子供を車に乗せる際には必須なので
退院の時には用意していないといけません。
道路交通法でも義務付けられてますしね。
でもチャイルドシートといっても色々なメーカーから
実に様々な種類がラインナップされていて正直どれを選んでいいものやら…
とりあえず今回購入するのにあたって一通り調べてみたので
参考になればと思い紹介しておきますね。
とりあえずメーカー別で紹介、第1回はCombi編です。
Combi
ベビー用品の総合メーカー、コンビ。
チャイルドシートは新生児対応のものだけでも
回転式・固定式・ロングライフ型だけではなく
総合メーカーらしくベビーカーにもなる多機能型など
非常に多くの機種をラインナップしています。
新安全基準(ECE R44/04 ヨーロッパ基準)には機種により
対応していたりしていなかったりします。
子供の乗せ降ろしが楽チンな回転式のチャイルドシート。
反面、回転機構があるため重量が13.9kgと重く装着が大変です。
一台の車につけっ放しにして使う人にはオススメ。
2009年末にマイナーチェンジがされた(旧:ZW型→新:ZZ型)ようですが
安全性などは変化無いと思われるので安くなった旧型を狙うのも手です。
変わったのは3Dメッシュ生地の使用箇所が多くなったという点のみのようです。
また、下位モデルとしてゼウスターン Sもラインナップ。
ゼウスターン EGとの違いはエッグショックやエッグショックαと同社が呼んでいる
衝撃吸収素材やゲルが使われているかそうでないかの違いです。
ゼウスターン EG/Sともに安全基準は現行の国土交通省装置型式指定基準で
新基準のECE R44/04 ヨーロッパ基準には対応しておりません。
こちらは固定式のチャイルドシート。
進行方向に対して背中向きで固定する1歳くらいまでは
固定用のシートベルトが邪魔になるため子供の載せ降ろしが若干やりにくいのですが
本体がとても軽いため簡単に持ち運んで女の人でも楽に装着できます。
複数の車で共用で使うとか、頻繁に着脱する人にオススメ。
コッコロでもエッグショックと呼ぶ衝撃吸収素材が使用されたEGタイプと
エッグショック非搭載のSタイプがあります。
コッコロSはポップな5色のカラバリがあるので
車の内装に合わせてカラーコーディネートできます。
コッコロEG/Sはいずれも新基準(ECE R44/04 ヨーロッパ基準)対応です。
次は1台でチャイルドシートの着用義務期間をカバーできる
ロングライフ型です。
道路交通法においてチャイルドシートの使用が義務づけられているのは
6歳までの幼児を車に乗せる際ですが
一般のチャイルドシートは対象年齢が〜4歳頃となっているため
4歳くらいでジュニアシートと呼ばれる
少し大きめのシートへの買い替えが必要となります。
しかしこのプリムロングは身長115cm程度、体重25Kg以下までOKなため
7歳くらいまで使用可能ということで1台で装着義務期間を全てカバーできます。
次はマルチウェイタイプのチャイルドシート。
これ1台で「ベビーシート、ベビーキャリー、ロッキングチェア&ラック」の
3役をこなすマルチウェイタイプのベビーシート。
ベビーキャリーやゆりかごの導入を検討しているけど
どうせなら一緒がいいネ!という人にオススメ。
特にマルチウェイタイプは他社では発売していないため選択肢はこれしかありません。
ただしベビーシートとして使用できる期間が〜12ヵ月頃までと短めなので
どのみちすぐに次のベビーシートを購入する必要がある点には注意!
さらに、ベビーカーとのセットで購入もできます。
こちらのマルチ5ウェイタイプだと、ベビーシート、キャリー&ラックに加え
ベビーカーモードでも3段変形して計5タイプとして使用可能です。
いわゆる十徳ナイフ的な日本人のいかにも好きそうな発想ですね。
1台で色々使いたい、もしくは変形・合体サイコー!という人にオススメです。
というように非常に幅広いラインナップのあるコンビのチャイルドシート。
いやはや、どれを選んでいいやらさっぱりプーですね。
【関連する記事】
リサイクルショップや、人から譲ってもらったので
安くあげています。
それと、チャイルドシートは新生児〜3歳くらいまで
しか使っておらず、後はジュニアシートを利用
しました
自転車用のチャイルドシートはどうでしょうか?
私が最重要視したのはシート自体の強度でした。利便性より安全性を重視です。子供の命を預けるわけですか。
回転機構があるシートはどうしてもシート自体の強度が落ちるので、固定タイプがお薦めです。私は当時国内最高強度のタカタ製を使っていました。固定タイプで不自由したことはないですね。
今でしたらISO-FIX対応で固定タイプが一番安全性が高いと思います。チャイルドシートを直接リアシートのISO-FIXに固定するので外れることがありません。最近の国産車はISO-FIXが標準で内蔵されているのでその線も考えてみてはどうでしょうか?
ウチはコンビの回転式を使っていたと思います
ウチの娘はのっぽなのですぐにチャイルドシートは使えなくなりました
2年ぐらいでジュニアシートです
今、3歳ですが写真上の方の4歳対応の物は使えないと思います
あとベビーカー兼用型もあんまり使えないと思いますよ
実は兄夫婦からアップリカのベビーカーとチャイルドシートを既に貰ってはいるのですが、ベビーカーは2006年物、チャイルドシートはマニュアル紛失で購入時期不明(恐らく2005年物)なので、樹脂クッション部が劣化してないか、ちょっと心配なんですよねー。あと、見た目も最近の物と比較してしまうと、どうしても少々劣りますし…。
かと言って買い直すのも金銭的負担が大きいので、まだ悩んでます。どーしたものか(-_-;)
なお、予定日まであと丸2日ですが、まだ陣痛は来てないようです(^_^;)
チャイルドシート選び編はしばらく続く予定です。
実はもう購入しちゃってあるんですけどね。
>fuminchuさん
子供の用品はすぐに使えなくなってしまうので
上手にお下がりなどを利用していきたいですね〜
子供を乗せる自転車といえばやはり丸石のふらっか〜ずですかね。
我が家は車が1台しかないのでもう少し子供が大きくなったら
嫁用に導入するかもしれません。
>オックーさん
タカタのは見るからに頑丈そうなイメージですね。
ISO-FIXに関しては純正との適合のみ合法、みたいな部分があるらしく
なんだか選択肢が限られるようなので今回は見送りました。
確実に固定できるという利点はあるようですが…
>ゲームおやじさん
4才頃まで、となっていてもやっぱり子供によっては
すぐ使えなくなっちゃうんですね。
今のうちからジュニアシート選びを始めねば…(笑
>やまぞうさん
いよいよ予定日ですね。
今頃は陣痛がきて病院に移動しているかもしれないってところですかね?
無事生まれることを祈っています。
ベビーカーはうちも姉夫婦からのお下がりを利用する予定です。
使っていれば汚れたり劣化したりはどうしてもするので
そのあたりはまぁ割り切って…
あと子供によっては好き嫌いがあるようなので
とりあえず手元に使えるものがあるようであればそれを使ってみて
どうしても本人が気に入らなければ新規導入を検討しようかと思っています。
買う前に本人に試乗してもらって、意見を聞けるといいんですが(笑
使用感を聞けるのはもう少し大きくなってからだなぁ〜