車の移動に欠かせないのがチャイルドシートです。
チャイルドシートを選ぶ際に色々と検討したのですが
(チャイルドシート選びCombi編/TAKATA編/他メーカー編など)
重視したのは取り付け・外しの簡単さでした。
ということでチョイスしたのがリーマンのソシエ。
非常に軽量で女性でも取り付けが簡単にできるのでとても助かっています。
やり方はメーカーのサイトに簡単に載っていますが
慣れればすぐに取り付け・外しが出来ちゃいます。
まずは後部座席に後ろ向きに載せます。
チャイルドシートの取り付け位置は基本自由なのですが優先順位としては
1. 後部中央席
2. 後部左右席
3. 助手席
と言われているようです。
助手席よりも後部席が優先となっているのは
統計的に前席乗員よりも後席乗員の方が死亡・重傷率が低いためです。
後部中央席が後部左右席よりも理想とされるのは
中央席はあらゆる方向からの衝突に対して生存空間が確保されやすいためです。
ただ中央席の場合、車の座席の形状等の影響で
チャイルドシートの安全な固定が困難な場合が多いので注意が必要です。
スイフトスポーツの場合も中央は3点式シートベルトではないので
後部の左側をチャイルドシートの指定席にしています。
なお助手席に取り付ける場合、エアバッグの装備された助手席に
チャイルドシートを後ろ向きに取り付けることは厳禁です。
万一エアバッグが作動した場合、重大な障害のおそれがあるためです。
次にシートベルトを引き出してチャイルドシートの反対側まで通します。
このときにベルトを最後まで引き出さないようにしておくのがポイント。
反対側まで通したら確実にバックルにはまっているのを確認。
スイフトスポーツの後部座席はお世辞にも広いとは言えないので
狭い中での作業となるため結構大変(^-^;
助手席はかなり前のほうまでずらしてあります。
通したベルトをシートのベルト固定部(オレンジの部分)にはさみ
上部についたフック(青い部分)に引っ掛けます。
このオレンジのベルト固定部に挟む際にベルトぐいぐいと引っ張って
ガタが無いように気をつける必要があります。
ここまで出来たらベルトを全て引っ張り出します。
大抵の車の後部座席のシートベルトはチャイルドシート固定のため
全てベルトを引っ張り出すと巻き取り方向にのみ動きそれ以上引き出せなくなる
チャイルドシート固定機能付きELR(ALR/ELR)という方式になっています。
こうすることでチャイルドシートをしっかりと固定させることが可能となりますので
この作業は必ず行ってください。
ちなみにチャイルドシート固定モードの解除は、ベルトを一旦バックルから解除し
ある程度巻き取らせると固定モードが解除されます。
最後に付属の角度チェックシートを使って正しい角度にセットされていることを確認。
私の購入したベビーザらスオリジナルモデルは
このシートでチェックしなければいけないのですが
通常のモデルは本体に角度チェック窓が取り付けられているため
もっと簡単にチェックが出来るようです。
間違った方法で取り付けられていると本来の安全性が損なわれるため
しっかりと正しい方法で取り付けることが大切です。
やり方はやはり買う前に販売店で教えてもらい
可能ならば試しに自分で一度取り付けてみるといいですね。

娘もこのソシエを気に入ってくれているのか車での移動時はいつもぐっすり。
ベビーカーと並んで寝かしつけ2大アイテムとなっています。
ラベル:育児
【関連する記事】
前向きに座れるようになれば、また楽になりますよ。
ビートでもチャイルドシート付けられるんですか!?ちょっと意外…
チャイルドシートを付けるようになると車の選択肢が
これまでとガラっと変わってきますね。
だんだん「運転するもの」から「家族を運ぶもの」へと変わってきました。
こうして人はミニバンを選ぶようになっていくのか…