静岡サイクリング、いよいよ三保の松原までやってきました。
海岸沿いに松が生い茂り、その向こうに富士山が見えます。
この日は遠足の小学生でしょうか、たくさんの子供が来ていました。
私も娘と嫁を連れて訪れたい場所リストに加えておくことにしましょう。
(→静岡・三保の松原の様子を追記しました)
三保の松原にある土産物屋で休憩のソフトクリームをいただきま〜す。
さて、三保の松原を出発したあとは1号線と合流し清水→由比と進みます。
といっても1号はバイパス化されているところがほとんどなので
なかなかルートを探すのが大変ですが…
途中までは自転車道が平行して走っているのでそこを通ります。
なんか大きな荷物を抱えた人たちとも遭遇。ロングライドのようです。
由比あたりで昼食をいただきます。
シラスの釜揚げの乗ったシラス丼を注文。
やっぱり駿河湾と言えば桜えびとシラスですね〜うまし。
昼食の後は自転車道のない1号線に別れを告げ旧東海道を進みます。
自転車で富士川を超えるには富士川橋を渡らないといけません。
富士川橋から見る富士川と富士山。
この辺りから見る富士山はこれぞ富士山って感じでとっても雄大ですね。
この後はひたすら東へ進みます。
走行距離100kmを超え沼津を過ぎたあたりで
iPhoneのバッテリーが残り10%を切ってしまいました。
iPhoneにはpinprickというアプリを使い
twitterに位置情報を自動で投稿させていましたので
バッテリーを消耗してしまったようです。
三島あたりで走っているとソフトバンクのお店を見つけたため
iPhoneを充電してもらうために預かってもらい
充電を待っている間に少し走ってくることにしました。
向かった先は清水町にある柿田川公園です。
ここは富士山からの伏流水が湧き出ることで知られており
その湧き出る水を観察することができる公園となっています。
(→清水町・柿田川公園の様子を追記しました)
柿田川公園をぶらぶらして時間をつぶしたあとiPhoneを回収すると
もう日も暮れてきてしまったので本日のサイクリングはこれにて終了。
最終目的地はJR三島駅です。
ここでおもむろに取り出したるは…じゃじゃーん、輪行袋です。
またの名をチート袋。ハンドルがはみ出しているのはご愛嬌(笑
これで帰りは逆風を気にすることなく電車で菊川まで帰ることが出来ます。
菊川駅にて輪行袋から再び取り出して再度組み立てて帰路へとつきました。
これで今までネックだった帰りの逆風がツラい問題が一気に解決!
これはクセになりそうだ…
またネジ山が死にかけていたクランクもなんとかもってくれました。
まぁ途中でダメになったらその時点で諦めて電車で帰るつもりでしたケド。
走行距離 : 129.53 km
走行時間 : 5h23m45s
平均速度 : 24.0 km/h
最高速度 : 46.9 km/h
通報者がお母様ですか!?
ご存知だと思いますが、まさか鵜戸川で・・・
なんだかこの数日はてんてこ舞いだったようです。
一応電話で先日聞きましたが…
いや〜びっくりです。
平和な八開では十年に一度くらいの大事件ではないでしょうか!?
三島までとは結構走りましたね〜
しらす丼美味しそう!
輪行で西風回避とは良いですね!
粟ヶ岳の帰りも輪行しようかな?(w
このくらいの距離でお腹いっぱいですね〜
平坦・追い風基調だったのですが…
なるさんのようにポタクライムは私の脚では難しそうです。
輪行を使ったポタ企画、色々と他にもやりたいことがあるので
そのうち実行してみたいと思います。
いいお天気でしたので、凄く楽しそうですね〜。
写真を拝見すると昨年の無茶を思い出してしまい、懐かしいやらトラウマやらw
鈴鹿→横浜自走旅のときですね!
いや〜、静岡の真ん中らへんでちょろちょろしていただけの自分と違ってかなりの長旅ですね。
すごいですね〜
焼津〜沼津あたりは通ったルートが同じなんですかね?
大崩海岸〜静岡市のR150の辺りは非常に景色がよくて気持ちいいルートでしたね。
私も次は箱根超えを目指してがんばりたいです。
大崩海岸やR150は景色が良く、是非もう一度走りたいと思います(´ー`)
全行程は二度と出来ないと思いますがw
静岡からの箱根越えはそんなにきつくないと思いますので、がんばってみてください!
今度は是非横浜からこちら方面までお越しください〜
浜名湖までってのはいかがでしょう(笑
私もそのうち数日に渡るロングライドに挑戦したいですね…
しばらくは無理っぽいですが。