2011年09月03日

パンク対策

先日自転車通勤しようとしたある朝
後輪がパンクしていることに気が付きました。

パンク修理


急いでいる朝になんということだ!
その前日も自転車通勤していて、その時は特に問題なく乗れたので
どうやらスローパンクのようです。

しかし幸いにもタイヤとスプロケをつけた状態のホイールが
もう一組あったので急遽ホイールごと履き替えて出発。
あやうく遅刻するところでしたが何とかセーフ。

パンク修理


で、その日の帰り道、家まであと3〜4kmというところで
今度は前輪がパンク…
1日に2回パンクは初めてです。ツイてないなぁ。
朝、会社に向かっている途中でなかったのが不幸中の幸いでしょうか。

こんなにパンクが多発するという異常事態により
急遽つっくん家パンク対策委員会(メンバー:つっくん1名)が設立され
原因と対策を話し合うことに。

まずは原因を究明すべく状況の整理から。

事件1 後輪スローパンク事件

パンク修理


チューブ:R'AIR(パナレーサー)
タイヤ:GP-4000S(コンチネンタル)
ホイール:WH-RS20(シマノ)
走行距離:約1,500km

最初にスローパンクとなったタイヤにはパナレーサーのR'AIRが嵌っていました。
こいつはブチルチューブの割りには軽量で軽い走行感が売りのモデルで
結構なお値段がする決戦用チューブだったのですが…
GWにGP-4000Sに履き替えたときに合わせて替えて以来のパンク発生でした。

パンク修理


さっそく外して調査してみると穴を発見!
水に沈め気泡が出る箇所を調査すると
バルブの近くに穴が開いているのが分かりました。

パンク修理


写真で印をつけた箇所にあるポツンとした点が今回の犯人。
方向的にもタイヤ側でなくリム側なので異物を踏んだとかでは無さそうだな…
かといってリムに挟まれる位置でもないし。

パンク修理


一応タイヤ側に異物がないかどうか、裏面をチェック。
う〜ん、特に問題無さそうです。
原因は結局特定できなかったため、これは迷宮入りか!?

パンク修理


事件2 前輪パンク事件

チューブ:AIR COMP UltraLight (ミシュラン)
タイヤ:LITHION(ミシュラン)
ホイール:AKX R2.0(A-CLASS)
走行距離:約210km

前輪のパンクは通勤専用ホイールにしていた
A-CLASS AKX R2.0につけていたミシュランのチューブでの発生。
まだ200kmちょいしか乗ってないのに!

こちらも異物などは発見されず、リム打ちパンクでも無さそう。
穴はリムテープ側だったし…リムテープを替えたほうがいいのかな?
とりあえずこっちの案件も原因不明で様子見。

パンク修理


これまではパンクした時はチューブごと交換し古いチューブは捨てていましたが
ガソリン代節約のためにたまに自転車通勤をしている身としては
チューブ交換代がこれ以上かさむと本末転倒となってしまうため
これまで廃棄していた穴開きチューブを再利用すべく
禁断のパッチ修理に手を出してみました。

パンク修理


とりあえず一晩経っても空気が抜けてこなければ修理成功かな?

修理チューブは前輪限定、ロングライドの時は使わない、などの条件で
ちょっとずつ運用開始してみます。

パンク修理


交換用のチューブは先日CRCで買ったときに
ついでに注文していたものが4つほどあるのでダメならコイツを投入で。
ちなみにコイツは1個250円くらい。安い!


Panaracer イージーパッチキット RK-EASY
Panaracer
キット内容:イージーパッチ6枚/紙ヤスリ1枚/ケース1個

posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
GP4000Sの方、原因が気になってましたが、やはりタイヤには貫通痕が
無かったのですね。そうなると、やはりパナR-AIRが犯人じゃないです
かね!? あまり耐久性高いとは聞きませんし…。

初代LITHIONの方は、ホイールが完成車付属のAKX R2.0ですよね。うち
のaquaの付属ホイールも半年程度でリムテープ側パンクが多発しました
し、凹み具合を見てもリムテープ交換が必要じゃないかと。

とにかく、新規GP4000Sユーザとしては対パンク性能が気になってました
ので、貫通パンクじゃなさそうなのを見て安心しました(^_^;)
Posted by やまぞう at 2011年09月03日 18:04
>やまぞうさん
やはりリムテープが原因っぽいですかね。
第二の被害者が出る前に、とっとと交換してしまった方が良さそうですね。

やまぞうさんも気になるGP4000Sのほうは
チューブが原因ですね。
R'AIRは二つ購入したのですが、もう一つのほうも
バルブ付近のゴムが破れていた苦い思い出があります。
高い割にスペ体質なんですよね。
自転車のパーツ全体に言えることですが…
Posted by つっくん at 2011年09月03日 20:41
自分もパンク修理でRーAirに交換したらバルブの横からエア漏れしてたことあるよ。しかも出先で。その時はちょっと泣きそうになりました。
Posted by 船長 at 2011年09月06日 12:50
>船長さん
R'AIRはやはりバルブ周りに爆弾を抱えているようですね。
出先で虎の子の予備チューブがそんなだと確かに泣きそうになります…
Posted by つっくん at 2011年09月14日 00:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。