ふれあい広場でたっぷり休憩を取っていよいよ午後の部へ。
ふれあい広場からは気田川沿いの道を秋葉ダムまで進むルート。
気田川を横目に見ながら林の中を走りぬける気持ちのいいコースです。
道端のところどころに彼岸花も咲いていて目を楽しませてくれます。
前日までの雨で路面に濡れた落ち葉が積もり滑りやすくなっているのでは…
と心配していましたが主催者側で掃除したらしくスリップすることなく走れました。
ただこの区間ではパンクしている人を何人か見かけましたね…
天竜川と合流して雲名橋を望むところ。
橋の赤と空の青、雲の白に山々の緑が美しいですね。
気持ちよ〜く走って秋葉ダムへ到着。
チェックポイントでは大渋滞!
ここでのおもてなしはジャムのたっぷり乗ったパンでした。
最も私は食べられませんが。
ジャムはこの辺りで取れた材料を使った手作りの品です。
疲労回復にはよさそうですね〜
ここからは天竜川の右岸沿いを下るだけ。
なるさんたちがアタックをかけぶっ飛ばしていきましたが
とてもついていけません…
あっちゅー間に最後のチェックポイント、道の駅花桃の里へ。
おもてなしはわらびもち。うまそう…
ここまで来たらゴールはもうすぐそこです。
夢の架け橋を渡って…
ゴールの船明ダムが見えてきました。
花桃の里から数kmしかないので最後はあれ?もう?みたいな感じになります。
特に今回は新宮池の上りがなかったのでまだまだ余力があります。
よしよし、これで帰りも大丈夫…!?
リカンベントで参加するつわものも。
これで新宮池を上るつもりだったのか…すごいですね。
ゴールを記念して粟レンジャーを記念撮影。
ゴール後は嫌がるswimbikeさんを無理やり連れて二俣の大判屋へ。
二俣名物、大判屋ヒルクライムに挑戦です。
こちらのヒルクライムは雪山登山です。
序盤から飛ばさないと足場が崩れてしまうため
なるたけハイペースを維持しようとしますがなかなか減りません…
早くしないと溶け出してしまうためうかうかしていられません。
ヒルクライムと同じで後半のタレが勝負を分けますね。
今は森林コーナーくらいか!?とか山火事コーナーは過ぎただろう!とか
粟ヶ岳に例えて自分を鼓舞しながらなんとか完食に成功です。
去年は遭難に終わったhikkyさんも今年は見事リベンジ成功でした。
大判屋ヒルクライムを無事終えた後は菊川経由御前崎行き自走列車の出発です。
swimbikeさんが40km超でガンガンかっとんでいきますが全くついていけない…
それでも新宮池カットのおかげかはたまたNEWホイールの威力か
昨年よりはまだ余力を残した状態で菊川へ到着〜
久しぶりに朝から自転車に乗って楽しい1日になりました。
最近はぼっち走が多かったですが、みんなと走ると楽しいですね。
それにいい写真をたくさんとっていただいてありがとうございます。これからも粟レンジャー専属カメラマンとして、自走付き添いお願いしますねw
参加できて良かったですね。
自分は仕事で参加できなかったのですが、写真のおかげでまるで参加したかのようです。どうもありがとうございます。来年はどうやら参加できそうなので、またよろしくお願いします。
swimbikeもお疲れ様でした〜。
100km走った後の帰り道でもあの飛ばしっぷりは流石でした。
新宮池は残念でしたが、また来年挑戦しましょう。
きっと来年には遠州発自走列車ももっと台数が増えているはずですから…
私は永遠の最後尾ってことでw
>rollさん
rollさんが参加できなくて残念でした。
やはり粟ケ岳朝練部は三人が揃ってこそですからね。
イベントの雰囲気を少しでもお知らせしようと思い今回はいつにも増して写真多めです。
来年の予習になればいいのですが。
私も来年は正式参加してまた記録係として頑張りますよ〜
遅レスですいません。
来年は是非、自走組へ!
今年は新宮池が無かったのでまだ帰り道に余裕がありましたが
来年に向けて私ももっとスタミナをつけないと…
大判屋ヒルクライムはなかなかの難易度ですね。
なんといっても雪山登山ですから…遭難ギリギリでしたw