中秋の名月といっても満月と一致するわけではないらしく
今年はほぼ真ん丸ですが満月の一日前でほんの少し欠けているそうです。
今日は昨日までの雨が続いた天候もやっと回復し
きれいなお月さまを望むことが出来ました。

満月に近い月はかなり明るいのでスポット測光で月に露出を合わせると
かなり速いシャッタースピードになるため手持ちでも全然OKとのこと。
というわけで手持ちで頑張って撮影してみました。
(条件:F8、1/250s、180mm(35mm換算)、手ブレ補正ON)
等倍でトリミングしてみましたが微妙にブレている気がするのは僕の腕のせい…?
また十五夜だけでなく旧暦の9月13日(今年は10月26日)も十三夜と呼んで月見をするそうです。
この2つを「二夜の月」といい、片方だけにお月見をすると縁起が悪いとされているため
今日お月見をした人は26日にもお月見をしないといけないことになります。
ちなみに十五夜には芋をお供えすることから芋名月と呼ばれ
十三夜には豆をお供えし豆名月と呼んでいるそうです。
以上、豆知識でした。

いや、豆の知識でした…