浜名湖一周にチャレンジしてきました。
浜名湖一周
なんとなく時計回りに回ろうと思いとりあえず雄踏街道から舞阪のほうへ。
JRの東海道本線をまたぐ馬郡跨線橋から。
電車を待ってたけれど、なかなか来ないモンですねぇ。
舞阪駅の南側を走っている旧東海道の道。
ここは松が植えられていて散歩によさそうな雰囲気の道ですね。
そして1号を弁天島の方面に向けて走ります。
赤い鳥居と青い空と水面が印象的です。
1号(バイパイじゃいほうね)を西へ進むと国の特別史跡である
新居の関所跡があります。
この関所は日本で唯一現存する関所建物だそうです。
隣接する関所史料館は今回はパス。また今度にしましょ。
新居を後にし、浜名湖の西側の国道301号を北上。
このあたりから少し山がちになります。
301号沿いにある天竜浜名湖線の駅、知波田駅です。
この駅には、日本一駅に近い歯医者があることで知られています。
というか、駅=歯医者?徒歩0分です。
しばらく走っていると湖沿いに出ます。
うーん、湖畔をロードで走るのは気持ちがいいね。
続いて浜名湖レークサイドウェイを走り、三ケ日へ。
東名をくぐって少し走ると、このチャレンジで最難関と言える寸座峠にさしかかります。
ここは気合を入れてこぎ、なんとかクリア。
このあたりを走る天竜浜名湖鉄道、通称「天浜線」はまさにローカル線の手本のような存在。
単線で車両も1両だけと、まるでおもちゃの電車のようです。
この天浜線に乗って、そのうち輪行でもしたいなぁ。
この日は青空がとてもきれいでした。前日の雨のおかげかな。
青い空にピンクの芙蓉の花が映えますね。
このあたりはいい景色ですね〜。
湖沿いのサイクリングロードをゆっくりと進みます。
こんな天気のいい日に湖沿いを自分のペースで進むのは大変気持ちが良いですね!
道を走っていると彼岸花を発見。
そういえばもうすぐお彼岸か…
思わず自転車を停めて撮影に夢中になってしまいました。
この頃になるともうバテバテでして…
コ、コンビニはまだか…
でもこのあたりってぜんぜん店舗がないんですよね〜。
ここが天下の浜ホトかぁ〜。
みかん畑の中に大学のような施設が唐突に建てられていると思ったら
光産業創成大学院大学という大学があったんですね。
学生がいるようには全く見えませんでしたが。
坂道を下るとやっと館山寺周辺に辿りつけます。
少し町に入ったのでやっとコンビニがありました。
ここで休憩&水分補給。
館山寺を後にし、村櫛を南下しガーデンパークの横を走ります。
この橋を渡れば雄踏、もうすぐゴールです。
このなんとか橋(名前忘れた)、風が吹きっさらしのため飛ばされてしまいそうです。
今回の行程で70kmくらい。
5時間くらいかけてゆっくり走りましたがさすがにバテた〜。
しかも日焼けして顔がヒリヒリする…
でもやれば意外と行けるモンですね、浜名湖一周。
次は別ルートで再アタックしてみます。
左に風景が来るように走るといいと言われます。
川を下るなら右岸、上るなら左岸を。
突き出た半島なら時計回り。湖沿いなら逆時計回り。
水辺に近い方の道を車の流れと同じように走るんです。
そうすると、水辺沿いの道は左からは余り車が来ないので
信号に捕まらず走れるって訳です。
わざと湖から遠い時計回りを選んで、
道沿いの建物の陰で風や日光から身を守るのも
決して間違ってない選択ではあるとも思います。
結局は臨機応変ですよ(w
次は是非逆時計回りで走ってみるかな。
…もうちっと涼しくなってから、ね。