2012年01月16日

年越し滋賀・京都旅行(その3 京都編)

やっと年越し旅行の続きをアップです(汗
前回までが大晦日の出来事だったので
実質今回が今年最初の日記ということに…

京都旅行


元日の日は朝ゆっくりできるうように電車で京都へ向かいました。

京都旅行


あっというまに京都駅到着。
宿泊地の滋賀県草津からだと電車で20分くらいなんですね。こりゃ便利。

京都旅行


いつ来てもすごい駅ビルだね、ここは…
見上げてばかりなので首が痛くなります。

京都旅行


2012年も変わらずそびえ立つ京都タワー。

京都旅行


年始の京都ということでバスも激混みです。
バス乗り場には行列がずらり。

京都旅行


目的地は清水寺です。
バスを降りてから歩く参道も人だらけ。
しかも娘も寝ちゃって抱っこしてこの中を歩くのは大変でした。

京都旅行


元旦のこの日は真冬にしてはぽかぽか陽気で
厚着をしていたせいもありますが清水寺へ着く頃にはすっかり汗だくに。
朱色がまぶしい仁王門をくぐります。

京都旅行


娘も目を覚ましたので自分で歩いてもらうことに。
お父さんはもう限界です…

京都旅行


有名な清水の舞台の上はすごい人の数でした。
重さで舞台ごと落っこちちゃうんじゃないかと心配になるくらい。

京都旅行


お賽銭箱の前はものすごい人の数でしたが何とか参拝して舞台を後に。

京都旅


清水の舞台を下から見たところ。
この舞台の建築には釘が一本も使われていないとのこと。
それであれだけの人数が乗っても
びくともしないといのはすごいですね〜

京都旅行


朝が遅かったので清水寺を回り終わるころには昼過ぎになっていたため
今回の京都巡りはこれにて終了。
また電車で草津までもどってそこからは車で実家に帰省しました。

秦荘PAからの夕日


帰路の途中、秦荘PAでちょうど夕日の時間となったので休憩がてら撮影。

秦荘PAからの夕日


初日の出は寝坊により見られなかったのでせめて初日の入りをw
今年一年よい年でありますように…
ラベル:京都 滋賀 夕日
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

年越し滋賀・京都旅行(その2 琵琶湖の夕日編)

彦根城を出発したあとは琵琶湖沿いをドライブしました。

2011年最後の夕日


車で走るうちに時刻は日の入りの時間に。

2011年最後の夕日


昨年最後の日記で12/30に夕日の撮り納めだ!
とか言ってましたが結局大晦日の夕日もしっかり堪能する事ができました。

2011年最後の夕日


琵琶湖湖畔にはバス狙いなのか釣り人の姿が。

2011年最後の夕日


いよいよ2011年最後の夕日が沈んでいきます。

2011年最後の夕日


風も無く穏やかな湖面と澄みきった空。
最後の夕日にふさわしいロケーションですね。

2011年最後の夕日


山の向こうに太陽が姿を消していきます。
さらば2011年版の太陽よ。
太陽2012として帰っておいで〜。

2011年最後の夕日


初日の出ならぬ最後日の入りをたっぷりと堪能できました。
ちなみに次の日の初日の出は起きれなかったので見てないんですけどねw

次は元旦の京都編です。つづく。(その3 京都編へ)
ラベル:夕日 滋賀
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

年越し滋賀・京都旅行(その1 彦根城編)

今年の年越しは旅行先でのんびり過ごしたいぜっ!
ということで大晦日から元旦にかけて滋賀・京都方面へ旅行へ行ってきました。

数日前から天気予報とにらめっこしてチェックした結果
天候がよさそうだったので車で行くことにしました。
(雨や雪だったら電車で行くつもりでした)

彦根城


31日は帰省ラッシュもすでに終了なのか高速道路はす〜いすいで滋賀まで到着。
伊吹PAから見た伊吹山は雪雲に覆われて頂上まで見えず…
4月に行われる伊吹山ヒルクライムは今年は最後まで走れるのでしょうか…?
と心配してみせましたが私はエントリーしてなかったりしてw

彦根城


まずは彦根城へ。
まだ大晦日だというのにすっかりお正月ムードになっています。

彦根城


彦根城にはこんな真冬だというのに桜が咲いていました。

彦根城


二季咲桜という年2回咲く桜のようです。
お正月から桜が楽しめるとはなんてすばらしい!

彦根城


彦根といえばひこにゃんですが、この日はお休みだったようで
看板だけが寂しく設置されていました。

彦根城


お城はその性格上、階段だらけなので娘にはなかなかきついのですが
がんばってこの階段も登っていきます。
大きくなったものだな〜

彦根城


がんばれ、がんばれ〜

彦根城


天守閣にたどり着きました。

彦根城


天守閣の前の展望広場からの景色。
彦根の市街の向こうには琵琶湖や雪をかぶった山々が見えます。
いい景色だなー。

彦根城


カップルもたくさん訪れていました。

彦根城


!? さすが滋賀だな…

彦根城


天守閣の中へ潜入!
ちょ、階段急すぎぃ〜!娘を抱いたままでは登れないっす〜。

彦根城


天守閣の上から見た景色です。

彦根城


屋根の上にはまだ雪が残っていました。

彦根城


ちょっと渋すぎるチョイスかな?と思いましたが
娘も彦根城を結構楽しんだようでした。


つづく(その2 琵琶湖の夕日編へ)
ラベル:滋賀
posted by つっくん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

はじめての旅行(いざ浅草編)

親子3人での東京巡り記の続き。
スカイツリーに別れを告げ浅草方面へと移動してまいりました。

浅草巡り


アサヒビールのウ○コオブジェとスカイツリー。
噂には聞いていたけど本当にビルがビールの形をしている…
このポイントは人気があるのかたくさんの人が記念撮影をしていました。

浅草巡り


そして雷門へと到着。
なんか見てると周りの観光客の半分くらいが外国の人だった感じ。
おそるべし浅草ブランド。

浅草巡り


仲見世通りはとてもたくさんの観光客で賑わっていました。
今回の旅行で一番混雑していたのは東京ディズニーランドでも
スカイツリーでもなくこの浅草でしたね。

浅草巡り


名物の人形焼をいただきま〜す。

浅草巡り


この店頭にある人形焼製造マッシ〜ンでガチャコンガチャコンと
絶え間なく生み出され続けている人形焼。
タクトタイムを測定すると8秒で1個出来るという超スピード!
しかしそんな超っ早で作っているにも関わらず
作るそばから飛ぶように売れていきます。

浅草巡り


娘も始めての人形焼をいただきま〜す。
鳩の頭から遠慮なくガブリといっちゃいます。

浅草巡り


そして人ごみを抜けやっと浅草寺に到着。

浅草巡り


線香の煙を頭にかけるのはもはや定番ですね。
本来は身体の悪いところにかけると治る、というものらしいですが…

浅草巡り


以上で今回の東京巡りツアーは終了!
2日目は完全に私の趣味に走ってしまいましたが…
娘はきっと憶えていないでしょうがいい思い出になりました。
次に親子で旅行するのはいつになるのかな?
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

はじめての旅行(スカイツリー編)

すっかり東京観光な2日目。
築地の次にやってきたのは…

東京スカイツリー


東武鉄道伊勢崎線の業平橋駅です。
といってもお目当てはこの駅ではなく駅の目の前に建設中の…

東京スカイツリー


東京スカイツリーです。
今更高層建築物かよ…という気もしないでもないですが
やっぱり訪れてしまいますよね〜。

ちなみに業平橋駅は来年スカイツリーの開業に合わせ
とうきょうスカイツリー駅へと改称される予定らしいので
業平橋駅の姿は貴重っちゃ貴重です。

東京スカイツリー


建設途中なのにすでにこの高さ!
まだまだ延びますよー!

東京スカイツリー


このときの高さは559mでした。
完成時には634mまで延びる予定だそうです。

東京スカイツリー


そして辺りには見物客がわらわらと…
観光バスの姿もちらほら見かけましたし、まさに新名所ですね。

残念だったのがお天気がすっかり曇天となってしまったため
スカイツリーという名のごとく青空にそびえ立つような画が撮れなかったこと。
これは完成後のお楽しみにしておきますかね。
ラベル:東京
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

はじめての旅行(築地でランチ編)

築地でランチ


ランチはやっぱり築地でしょう!ということで
車で築地まで移動しました。

築地でランチ


さすが世界の築地!
観光客と思われし人たちでいっぱいです。

築地でランチ


テリー伊藤でお馴染みな丸武さん。
でも今回の目的はランチなのでスルー。

築地でランチ


お寿司か海鮮丼か…?迷うところだ…
迷った挙句この怪しげな扉の奥のお店へ突撃!

築地でランチ


ド―――(゚д゚)―――ン!
いくらド―――(゚д゚)―――ン!

つぶつぶのいくらがとってもおいしゅうございました。

お腹も満たされたところでお次は東京の新名所、アレを見に行きます。
ラベル:東京
posted by つっくん at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はじめての旅行(ディズニーランド編その3)

いよいよ二日目です。

ホテルからの景色


宿泊は東京ディズニーリゾートから少し離れたところにあるホテルです。
窓から見える景色の向こうにディズニーランドが見えます。

ホテルからの景色


さらにその向こうには…富士山か!?

イクスピアリ


二日目は東京ディズニーシーへ…といきたいところですが
シーはまたの機会に取っておくことに。
代わりにこの日はイクスピアリへ。
ディズニーストアでお買いものです。

イクスピアリ


中は不思議空間になっています。

イクスピアリ


ディズニーストアではでっかいクマさんと写真を撮ったり。
このクマさんは残念ながら非売品です。
まぁ売り物だとしても買いませんけど。
(正確には買えない、ですね)

しばし買い物を楽しんで東京ディズニーリゾートに別れを告げました。
次はいよいよドン・石原の待つ首都トーキョーへ!
ラベル:ディズニー
posted by つっくん at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

はじめての旅行(ディズニーランド編その2)

ご飯も食べたところで各種アトラクションを楽しまないと!
というわけであまり並ばなくて済むものを狙うことに。

東京ディズニーランド


待ち時間ゼロで乗れるこの蒸気船に乗り込みました。

東京ディズニーランド


乗り込んで早々に寒い甲板から船室へと避難。
船に乗った意味ねぇ〜

東京ディズニーランド


ここで裏技紹介!
この蒸気船の客室にはコンセントがあってちゃんと電気もきています。
もちろんiPhoneも充電ができます(笑)

東京ディズニーランド


そうこうするうちにお昼のパレードの時間に。
前のほうに陣取るとベビーカーを畳んで見る必要があるため
ちょっと列の後ろの立ち見スペースのあたりからの見物となります。

東京ディズニーランド

やはりミッキーさんはトリのほうで登場。

東京ディズニーランド

これまでず〜っと眠そうにしていた娘も
このパレードはなぜか楽しそうに見つめていました。
手を叩いて拍手までしちゃったり。
やっとディズニーランドの魅力に気がついたかな?

東京ディズニーランド


パレードも終わり汽車に乗ったりしているとだんだん日が暮れてきました。

東京ディズニーランド


日が暮れてくるに連れ気温も下がり
だんだん肌寒くなってくると何か温かいものが欲しくなりますね。
ということでミッキーさんの形をした
ミッキーマウスまんをいただきま〜す。

東京ディズニーランド

耳の部分だけ食べてしまってフツーの肉まんになってしまった図。
ちなみ耳の部分にもちゃんと肉は詰まっていましたよ。

東京ディズニーランド

夕日に染まるシンデレラ城。
夢の国にもいよいよ夜の訪れがやってきました。

東京ディズニーランド


もうアトラクションは諦めモールでお土産を物色です。

東京ディズニーランド


店内はどこも激混み。
ベビーカーを押していると身動きか取れないため
パパは端っこのほうへ大人しく避難して嫁の買い物が終わるのを待ちます。

東京ディズニーランド

ふと外を見るとシンデレラ城がきれいにライトアップされているではありませんか!

東京ディズニーランド


こりゃ買い物なんかしてる場合じゃございません!
三脚が無いので手ぶれと戦いながら夢中で撮影。

東京ディズニーランド


ライトアップされたシンデレラ城をバックにはい、チーズ!

東京ディズニーランド


この後、本来ならば夜のエレクトリカルパレードを楽しみたいところですが
寒くて娘も風邪をひいちゃうとよくないので
後ろ髪引かれる思いでディズニーランドを後にしました。
エレクトリカルパレードはもうちょっと娘が大きくなったときの
お楽しみに取っておくとしよう。

という感じで娘とのはじめての旅行一日目は終了!
二日目に続きます。
ラベル:ディズニー
posted by つっくん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

はじめての旅行(ディズニーランド編その1)

先月の末、初めて親子三人で遠くへ旅行へ行ってきました。
目的地は千葉(せんよう)の楽園こと、東京ディズニーランドです。

東京ディズニーランド


今回は車での移動のため、深夜に出発!
前日はもちろん有休さ!

東京ディズニーランド


途中SAで夜景を楽しんだりしながら道程を進みます。
娘は最初は寝ていたけど、後半はずっと起きていたため次の日が心配だ…

東京ディズニーランド


開園より少し前に東京ディズニーランドへ到着。
え!?ちょ!?なんでこんなにみんな並んでるの?
クリスマスイベントが終わった閑散期を狙ってこの時期に訪れたのですが
考えが浅はかだったようです…

東京ディズニーランド


入場してすぐにピンクのブタを発見!
名前?知らん!そんなことより写真だ!

東京ディズニーランド


ハイ、チーズ。
娘はまったく興味なさそうです(当たり前か)。
ちなみにこの子はピグレットという名前でした。

東京ディズニーランド


ミッキーは…いたー!
是非写真を、とお願いしたいところですが…

東京ディズニーランド


なんというミッキー行列…
娘よ、すまん。お父さんはあの行列にならぶ気力が湧いてこないよ。

東京ディズニーランド


そして園内へと移動。
といっても乳児を連れて入れるアトラクションはあまりないので
ほぼ園内をぶらぶらしているだけ。

東京ディズニーランド


途中デイジーとの2ショットをゲット。
こいつがまたえらい人気で写真を撮ってもらうまで難儀しましたよ…

東京ディズニーランド


定番のイッツアスモールワールドを見てみるなど。
ちなみにつっくんは約15年振りのディズニーランドのため
どんなアトラクションがあるのかまったく把握できておりません。
全て同行してもらった嫁のお友達にまかせっきりで…本当にありがとうございました。

東京ディズニーランド


お、なんだか音楽が鳴り響いてチップとデールが登場したぞ!?

東京ディズニーランド


鼓笛隊に続いて登場したのは…

東京ディズニーランド


これまた人気モノ、ドナルドさんです。
ドナルドのショーがこれから始まるようでしたが
並ぶのがいやだったので華麗にスルーで(笑

東京ディズニーランド


そうこうしているとお昼時になったので昼食を調達することに。
お!ちょうどいいところに…

東京ディズニーランド


おいしそうなスモーキーターキーレッグにしていただきました♪

東京ディズニーランド


ペロリ。美味しゅうございました。
さて午後の様子はその2で。つづく。
ラベル:ディズニー
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

Mt.FUJIエコサイクリング 〜土産編〜

Mt.FUJIエコサイクリングに行ったときのお土産で
山梨名物の信玄餅を買ってきました。

桔梗信玄餅


信玄餅といえば桔梗屋桔梗信玄餅が定番です。

4個入りから25個入りまで色々取り揃えられていますが
中でも8個入りは鮮やかな布の袋に入っており一番人気となっています。
この布袋、桔梗信玄餅の代名詞的存在となっておりストラップもつくられております。


黄粉(きなこ)がまぶされたお餅に黒蜜をたっぷりかけて…
とっても甘くて美味ですね♪
ラベル:山梨
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

伊勢神宮お参り

GW3日目の件。
この日は両親と伊勢神宮へお参りに行きました。
嫁はこの日はお仕事だったので、久々の親子水入らず。
両親と遠出するなんていったいいつ以来だろう…

近鉄宇治山田駅


車で行くのは環境に悪い!そうだ!電車で行こう!
ってことで近鉄でこの日は行きました。
ちなみにこの日は平日だったので高速1,000円ではありません。

伊勢神宮


五十鈴川にかかる宇治橋はただいま架け替え中。
仮設の橋を渡って伊勢神宮へと向かいます。

伊勢神宮


清流・五十鈴川と新緑。
すごく澄み渡っていますが全く魚の姿が見られません。
水清ければ魚棲まずってわけですね。わかります。

伊勢神宮


新緑の中、ぶらぶら歩いていくと
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を鎮めている正宮へと到着。
しっかりとお参りしてきました。

伊勢神宮


いつもは正宮へ行っておしまいですが
この日は別宮の風日祈宮なども回ってきました。

おはらい町


お伊勢参りの後はおはらい町でおいしい物三昧と昔から決まっています。
むしろこっちがメイン?みたいな。

赤福本店


例の赤福本店も元気に営業中でした。
赤福ブランドは健在で、今日も多くの人で賑わっております。

赤福本店


さっそくいただきま〜す。
店内で食べるとお茶がついてきます。しかも飲み放題。
そういえば赤福を食べるのは騒動以来初のような気が…

おかげ横丁


赤福本店の次はおかげ横丁に。

豚捨特製コロッケ


おかげ横丁で豚捨のコロッケは鉄板です。

手こね寿司


昼飯に手こね寿司はたりめーです。

赤福氷


歩き回って暑くなったら赤福氷!
歩き回って暑くなったら赤福氷!
大事なことなので2回言いました。

赤福氷


食わしていただくぜっ!

てなわけでお伊勢参りを堪能してきました。
後半はほとんど食べ物の写真ばっかりですが。
伊勢はおいしいところなのですね。
ラベル:三重
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

ハネムーン(7日目:お土産探し編)

長かった新婚旅行ももうほとんど終わり。
最後に訪れたのはローマの交通の中心、テルミニ駅です。

テルミニ駅


駅をうろついていると警官に遭遇。
なんとセグウェイに乗っています。
こちらの警察はハイテクだなぁ。

セグウェイに乗った警官


駅ビルの中にあったスーパーに入って色々と物色。
外国のスーパーってなんか見てるだけでとっても面白いですよね。
見てるだけで丼3杯はいけます。

バッチチョコ


ついでにスーパーでお土産も物色。
土産屋で買うよりリーズナブルに買うことが出来るものも多いです。
これはイタリア土産の定番バッチチョコ。
土産屋だと立派な箱に入っているものが結構なお値段で売られてますが
ここだとそれよりも中身が多くてさらに安い!お勧めです。

以上でイタリア旅行は終了〜
最終日は12時間のフライト+時差で気づいたら終わってました…

Welcom to Japan


無事日本へと帰還。
成田→セントレアで名古屋に着いたころにはぐったりでした。
セントレア内のお店もう閉まっているし!

お土産


今回の旅行で買って帰ったお土産がこんなに!
日本に帰ってからちょっと並べてみたんですが
よく2人分のスーツケースに入ったなぁ…

以上で新婚旅行記は終了。
でも思えばもう1ヵ月以上前の出来事なんだよね…
いや〜、楽しかった!もう一度行きたいね。もう数十年は無理だろうケド。



続きを読む
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

ハネムーン(7日目:真実の口編)

フォーロ・ロマーノのあたりをうろついていたら
なんだか丘のようなところに出ました。

市庁舎


その丘の頂上にあったのがカンピドリオ広場というところ。
どうやらこの丘はローマの7つの丘の一つ、カピトリーノの丘だったようです。

カンピドリオ広場は16世紀半ばにミケランジェロの設計で整備された広場で
中央にアレリウスの騎馬像がどーんと据えられており
その奥はローマ市庁舎となっています。

まるだし刑事


また、広場入り口にはギリシャ神話に登場するカルトスとポルックスの像が立っています。
なんとまぁ見事に丸出しですね。

カピトリーノの丘を下りさらに南の方へ歩いていくと
目的地であるサンタ・マリア・イン・コスメディン教会が見えてきました。

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会


鐘楼が目印のこの教会。
この教会は真実の口が飾られていることで知られています。

真実の口


手を口に入れると、偽りの心があるものはその手首を切り落とされるという伝説があり
映画「ローマの休日」でグレゴリー・ペックがこの伝説を再現して見せたシーンで
一躍有名となり今ではすっかり人気の観光スポットとなっています。

TBS発見


真実の口のあるサンタ・マリア・イン・コスメディン教会のすぐ前には
ローマに残る最古の神殿といわれているらしいヴェスタ神殿です。
紀元前213年に建てられたというから驚きです。
ヴェスタ神殿の前には日本のテレビ局が取材にやってきていました。
どうやらTBSらしい…もしかしたら背景に私たちも映っているかも?

マルチェッロ劇場


このコロッセオにも似た建造物は古代ローマの劇場、テアトロ・マルチェッロです。
カエサル・シーザーが建設を始め、彼の死後ローマ初代皇帝アウグストゥスにより
完成された直径111メートルにも及ぶ巨大劇場です。

パニーニ再び


古代ローマの遺跡を見ながら昼食です。
通りすがりに見つけたバールでパニーニを買って
ぶらぶら歩きながら食べました。
右がチーズとベーコンのパニーニ、左が茄子とチーズのパニーニです。
今回食べたものはパンが柔らかくておいしかったです(笑

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂


次はヴィットリオ・エヌマーレ2世記念堂へやってきました。
1870年のイタリア統一の立役者であり、初代国王となった
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の偉業を称えて建てられた記念堂です。

中央の騎馬像に乗っているのがヴィットリオ・エマヌエーレ2世本人。
この騎馬像、なんとバスくらいの大きさがあるそうです。

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂


この記念堂は別名「祖国の祭壇」と呼ばれているらしく
騎馬像の下では第一次世界大戦でイタリアのために命を落とした
無名戦士の魂を沈めるために24時間炎が灯されています。
屈強な兵士が常に監視しているため、あまり近づけなかったです。

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂


この記念堂の上からは前に広がるヴェネツィア広場が一望できます。
左にあるヴェネツィア宮殿はムッソリーニがバルコニーから演説したことで有名です。
なんでローマにあるのにヴェネツィア宮殿かっていうと
15世紀にヴェネツィア出身の教皇パウロ二世が居住殿としたためらしいです。
現在は博物館となっているそうです。

とりあえずローマ市内の観光はこんなところで終了。
あとはお土産を買って帰るくらいです。というわけで次回はお土産編です。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

ハネムーン(7日目:コロッセオ編)

バチカンを出た後はローマの市内観光です。

コロッセオ


まずはバスでコロッセオへ。
今から2,000年近くも昔に建てられて闘技場で
ローマ帝国時代の建造物を象徴する建物です。

近くで見てみるとそのスケールの大きさに度肝を抜かれます。
重機も無いのによくこんなの作ったなぁ〜。

コロッセオ


内部にも入ることが出来ました。
なんと45,000人も収容できたというからその大きさにはびっくりです。
ナゴヤドームよりも収容人数が多いです。

コンスタンティーノの凱旋門


コロッセオの近くにはコンスタンティーノの凱旋門があります。
高さ21メートル、幅25.7メートル、奥行き7.4メートルのなかなか立派な凱旋門です。
パリの凱旋門に似ているな〜、パクりか!?と思ったら
こちらは紀元315年に完成しているというので全然こちらのほうが先輩で
パリの凱旋門のモデルとなったのがこのコンスタンティーノの凱旋門なのだそうです。

サンタマリア・マッジョーレ教会


さてここからは自由行動です。
とりあえずローマの市内をうろうろとうろつくことに。
まずはテルミニ駅からすぐ近くにあるサンタ・マリア・マッジョーレ教会へ。
この教会の前には巨大なオベリスクが一本建っています。
このオベリスク、元々はクイリナーレ宮殿の前に建っていたモノと
対になっていたものを移動してきたものだそうです。

銅像


次は少し歩いてフォーロ・ロマーノへ。
ここの道端には何体か銅像が建っています。
この銅像は…なんの銅像だったかな?
アウグストゥスかカエサルか…忘れました。

この銅像の周辺には銅像に扮した大道芸人が微動だにせず立っていたりするのですが
下手に撮影したりすると金を要求されそうなので華麗にスルーです。

市内観光、まだまだ続きます。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

ハネムーン(7日目:バチカン編)

ハネムーン旅行記もついに7日目。
8日目は移動のみため観光が出来るのは最終日となります。
いや〜、楽しかった。

最後の朝食


この日もあいも変わらず朝食を食べまくりです。
コーヒーがまずいのは相変わらず。

ラーメン?いいえ、乳製品です。


朝からカップめん?いいえ、ヨーグルトです。

朝食を食べ終えるとまずはローマ市内観光です。

トレビの泉・清掃中


まずはトレビの泉へ。
朝早過ぎたようでまだ泉の清掃中でした。
観光客がせっせと放り込んだコインを吸い取っているところでした。
相当な金額になるんでしょうねぇ…

トレビの泉


またローマにご縁があるようにってことで5円玉を投入しておきました。
イタリア人もビックリだ〜。

トレビの泉の次はバチカン市国観光です。
バチカン市国はローマ市内にある世界一小さい国ですが
カトリック教会の総本山として世界中から信者や観光客が絶えることなく訪れます。
今回のイタリア旅行、実は二カ国周遊だったのですよ。

バチカン市国


ここがイタリアとバチカンとの国境。
え?入国しちゃっていいの?と拍子抜けするくらい簡単に入国できます。

サン・ピエトロ広場


今回見ることが出来るのはサン・ピエトロ広場とサン・ピエトロ寺院だけ。
といっても観光客が入れるのはその2つとあとはバチカン博物館くらいらしいですが。
写真はサン・ピエトロ広場の周囲をぐるっと囲む回廊です。

サン・ピエトロ寺院


いよいよサン・ピエトロ寺院へと入ります。
入り口では身体検査や持ち物チェックなどやたら厳しいチェックが。
中国人らしき人が身包みはがされていましたが私たちの一行は無事入場できました。

サン・ピエトロ寺院


これは聖ペテロ像です。
この像の右足に触ると幸せになれるというので触ってきました。
世界中の人に触られたせいか彼の右足はテッカテカでした。

サン・ピエトロ寺院


寺院の中は大変神聖な雰囲気です。
写真撮影はOKだったので相変わらず撮りまくってましたが。

サン・ピエトロ寺院


サン・ピエトロ寺院の警備兵の方です。
ミケランジェロがデザインしたという制服に身を包んで厳しい顔で立っていました。
中には観光客と記念撮影してる人もいましたケド。

サン・ピエトロ寺院


クリスマス前ということもあって広場にある大きな木に飾り付け中。
もう少し後なら綺麗に飾りつけられたツリーが見れたのに…おしかった!

以上でバチカン観光は終わり。
次は再びローマ市内観光に戻ります。つづく。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

ハネムーン(6日目:夜のローマ編)

ナポリ・ポンペイツアーから戻った後は自由行動となりました。
というわけで夕食も自分で食べに行かないといけません。

夜のローマ市街


つーわけで夜のローマの街へと繰り出しました。
ローマの街中は歩いているだけで建物やら置物やらがやたら芸術しています。

トリトーネの噴水


これはバルベリーニ広場に建つベルニーニ作のトリトーネの噴水です。
4頭のイルカに支えられた海神トリトーネが筋肉隆々で大変力強い像ですね。

また、噴水といえばクィリナーレ宮殿の近くには
4つの角それぞれに噴水が設けられている交差点があります。

このクアットロ・フォンターネ(4つの噴水)には
男性、女性の像がそれぞれ2体づつ飾られています。

4つの噴水


4つの噴水


4つの噴水


4つの噴水


この像は女性はそれぞれ月の女神(Diana)と女神ユノ(Giunone)を
男性はアルノ川の神(Arno)とテヴェレ川の神(Tevere)を表しているそうです。
ま、どれがどれだかよく分かりませんがね。


夕食はda Olimpioというお店で食べました。

da Olimpio


トレビの泉の近くにあるこのda Olimpioはピザやパスタがおいしい食堂です。

地球の歩き方DS イタリア


ちなみにこのお店を探す時に使ったのは
Nintendo DS用ソフト「地球の歩き方DS イタリア」。

このソフト、イタリア主要都市の地図や食事・買い物スポット
簡単な会話や為替換算用電卓などイタリア旅行に非常に便利です。

こいつがなかったら飯も食えなかったよ…

日本語メニューあり


ちなみにこのお店、メニューに日本語も書いてあるため
わけのわからないものが机に並ぶという事態に陥る心配もありません。

ピザ


とりあえず昼間ナポリで食い損ねたピッツァを注文。
アンチョビの味が強烈でしたが生地がパリパリしていて美味しかったです。

なんと向こうではピザを切ってくれないんですね。
ナイフとフォークで切り分けて食べる羽目に…

ポルチーニのパスタ


ポルチーニというキノコが入ったパスタも食べました。
ただちょっとクセがある味でしたね〜

アイス


そしてデザートにチョコアイス。

ティラミス


アーンド、ティラミス。うまい。


夕食を食べたあとは少し市内の散歩です。

トレビの泉


まずは有名なトレビの泉へ。
夜はライトアップされているためとても幻想的な雰囲気。
有名な観光スポットのため夜でもたくさんの観光客がいます。

クィリナーレ宮殿


クィリナーレ宮殿の前にあるオベリスクと像です。
後ろからライトアップされてやたらカッコイイ感じですがよく見ると…

頭にピヨちゃん


頭にピヨちゃんが!!
もじゃもじゃの頭を巣と勘違いしたのでしょうか。
なんとも間抜けな姿であります。

彫刻のある建物


街中にこんな建物が並んでいたりするあたり、さすがイタリアですね。
なんの建物だったか忘れましたが。

共和国広場


これは共和国広場の噴水です。
夜のローマの街も絵になるところがいっぱいで写真撮りまくりでした。
観光スポットがたくさんありすぎてなかなか回りきれるものではありません。
残すはあと1日、イタリアの旅もまもなく終りです。つづく。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

ハネムーン(6日目:ポンペイ編)

あけましておめでとうございます。

まだ新婚旅行の日記が終わってないうちに年が明けてしまいましたが
まぁ気長にぽちぽち書いていこうと思いますのでゆっくり待っていてね!

というわけでナポリ観光の後は火山灰で埋まった街、ポンペイの遺跡へ行ってきました。

ポンペイの遺跡



紀元79年8月24日にベスビオ火山が噴火し
火山灰が降り注いで一夜にして街ごと埋まってしまったそうです。

ポンペイの遺跡


遺跡の向こうに見えるのが噴火したベスビオ火山。
まだ完全に活動を停止したわけではなく、その後も頻繁に噴火を繰り返しているそうです。
最近では1944年に噴火したそうでそろそろ次の噴火が来るかも…?

火山灰の高さ


この壁のラインのところまで灰に埋まっていたそうです。
降り注いだ灰の量がものすごいことがよく分かりますね…

ポンペイの遺跡


高温の火山灰に一瞬で埋もれてしまったため
その当時の街がそのまま保存されました。
建物が石でできたので燃え尽きずに残っていたのですね。
日本みたく木造だったら焼け野原でした。

石膏の人型


これは逃げ遅れた人の石膏像です。
灰で埋もれて死んだ人は、遺体部分が腐って空洞ができ
そこに考古学者が発掘時に石膏を流し込んでこのような像を再現しました。

一瞬で埋もれて死んでしまった人の苦しむ様子がわかるようです。アーメン。


ポンペイの遺跡は古代ローマの文明を私たちに伝えてくれる重要な資料でもあります。

水道


これは水くみ場ですね。
石造りでとても2000年近く前のものとは思えない造りです。

水道管


こちらは水道管。
古代ローマではすでに水道が作られていました。
ただしこの水道管、鉛で作られていたそうで鉛中毒に悩まされていたそうです。

パン屋


こちらはパン屋です。
粉を挽く石臼とパンを焼くかまどの形がはっきりと残っています。
しかもこのかまどの中からこげたパンまで発見されたそうです。

モザイク画


こちらは床に描かれたモザイク画。
お金持ちの家の玄関にはこういったモザイク画が描かれているそうです。

文字


こちらの玄関先には文字が。
すでにアルファベットは使われていたんですね。

大浴場


ここは大浴場の更衣室です。
古代ローマの人たちは大変お風呂好きだったらしく
大変立派な大浴場が作ってあります。

売春宿


これは娼婦館の壁に描かれた壁画。
ポンペイには非常にたくさんの娼婦館があり快楽の都市と呼ばれています。

お墓


こちらはお墓。
この中に骨壺を入れて死者を弔ったそうです。

富豪の家


ポンペイ郊外にあった豪邸にある壁画。
赤が非常に鮮やかなのが特徴のフレスコ画です。

ポンペイの遺跡


ポンペイは建造物や街区などを当時のままの形で保存された唯一の街であり
歴史的な価値は計り知れないものがあります。
火山のおかげで古代ローマの街の様子を知ることができたのは皮肉なものです。


ポンペイの遺跡を見たあとはローマへとんぼ返り。

帰り道は大渋滞


帰り道のバスでは3連休の休暇を終えた帰省ラッシュに巻き込まれてもうヘトヘト…
でもローマの夜はまだまだ終わりません。つづく。

あ、今年もよろしくお願いします。
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

ハネムーン(6日目:ナポリ編)

6日目はまたまたオプショナルツアーで
ナポリ・ポンペイ巡りツアーです。

宿泊場所のあるローマからナポリまでの道のりは約200km。
そこをバスでの日帰り弾丸ツアーです。

遠路ナポリへ


まだ日が昇る前にホテルを出てバスで移動です。
ナポリまではだいたい数時間くらい。

ちなみにローマ⇔ナポリ間をつなぐユーロスター「アルタ・ヴェロチタ」ならば
1時間半で着くことができるそうです。

ナポリの車窓から


バスに揺られること約2時間半、やっとナポリに着きました。
ナポリは治安が悪いためもっぱらバスの中から市内をめぐります。
街中では身の安全の保障はできないらしい…
運転マナーも非常に粗いためローマのバス会社の運転手も
ナポリの街は運転したくないそうです(笑

ナポリの海岸


「ナポリを見て死ね」の格言もあるナポリの美しい海岸線です。
この海岸線が見えるところで一旦バスを降り写真を撮ることができます。

ちなみに日本の熱海は「東洋のナポリ」と呼ばれていることで有名ですが…

東洋のナポリ


昨年熱海へ遊びに行ったときの熱海の海岸線です。
確かに…あると思います。

東洋のナポリこと熱海


左右を逆にするとさらに…あると思います。

卵城


また、近くには卵城というお城というか要塞があります。
建設時に基礎の中に卵を埋め込み、「卵が割れるときは、城はおろか
ナポリにまで危機が迫るだろう」と呪文をかけられたと伝えられていることから
卵城という名前になったらしいです。

ま、たぶんもう割れてると思いますがね。

ナポリ市内の観光の後はカメオを作っている工房の見学です。

カメオ屋のおっさん


また片言の日本語を操る怪しげなセールスマン登場。
ヴェネツィアングラスのときのようにとても胡散臭い感じがプンプンします。

カメオ職人


カメオというのは貝殻などに浮き彫りを施したもので
職人が一彫り一彫り作っていくらしいです。

ただ作業の様子を見せてもらえるのはほんの数分であっという間に
さまざまなカメオが並べられているお土産物屋さんに連れて行かれます。
商売上手だなぁ…

オレンジジュース


カメオ屋の後は昼食です。
ナポリはイタリアの南に位置するため
さんさんと降り注ぐ太陽の光を利用し柑橘類の栽培が盛んです。
というわけでドリンクにフレッシュオレンジジュースを注文。

イカなんちゃら


海が近いので海産物も豊富らしくこの日のメニューは魚介中心でした。

サラダ


サラダにかかっているドレッシングが微妙なのは相変わらず…

ボンゴレ・ロッソ


これはトマトソースを使ったボンゴレ・ロッソですね。
貝がたっぷり入っていてウマい!

イカフリッター


メインはイカのフリッターでした。
ナポリはピッツァ発祥の地ということでピッツァを期待していたのですが
見事に肩透かしを食らった感じです。
まぁウマかったですけどね。

謎な二人組


食べている途中、頼んでもいないのになぜか弾き語りをし始める二人組。
鬼のパンツ歌い出したよ!と思っていたら
「フニクリ・フニクラ」というカンツォーネではメジャーな歌だったのですね。
鬼のパンツは日本でだれかがつけた替え歌だったみたい。

ちなみにこの二人組、演奏が終わると図々しくもチップを要求してきやがる。
誰も頼んでないのに…

スイーツ?いいえ、デザートです。


最後にデザートでアイスをいただきま〜す。

午後は火山で埋没した街、ポンペイを訪れます。つづく。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

ハネムーン(5日目:夕食編)

フィレンツェからローマへ移動するともう夜なので
この日は夕食を食べてお終いです。

カンツォーネ


夕食はなんとカンツォーネを聞きながらのディナーです。
この森クミコさんのような(主に体型的な意味で)歌い手さんが
ピアノの弾き語りに合わせて歌っているのを聞きながら
おいしい料理を頂きましょうってわけですな。

ワイン


今回は白ワインをチョイス。
甘くて大変飲みやすいワインでした。

前菜


まずは前菜にマリネみたいなの登場。
葉っぱも付け合わせでついていますがこちらの野菜は
あまりおいしくないです…
ドレッシングとかが好みに合わないのかな?

リゾット


お次は貝がたっぷり入ったリゾットです。
ムール貝やアサリが入った具だくさんのリゾットで
ちょっと殻から出すのがめんどくさいですがおいしかったです。
ただアサリが1ヶ開いていませんでしたが。たぶん死んでる。

まだまだ続くよカンツォーネ


貝殻から実を一生懸命ほじくりだしている間も
カンツォーネは延々と歌われていますよ。

さかな


メインディッシュは鯛です。
ここのところ肉が続いていた気がするので魚料理は嬉しいところ。

デザート


デザートのアイスとエスプレッソでフィニッシュです。

終わる歌声


カンツォーネのほうも無事フィニッシュ。
このあと2人のCDを勧められましたがNoと言える日本人ですので
丁寧にお断りしておきました。

という感じで5日目終了。6日目につづく。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

ハネムーン(5日目:フィレンツェ編)

ピサ半日観光の後は午後にローマへ向けて出発するまでの間
自由時間となっていましたので
フィレンツェ市内を再び観光することに。

ドゥオモ


またまたドゥオモへとやってまいりました。
何度見てもこの荘厳な雰囲気の建物は飽きませんね。

馬車


ここフィレンツェは世界中から観光客がやってくるため
それ目当てで馬車なんかも営業しています。
まぁ言葉が通じないので乗りませんけど。ガイドがいないと何もできないなぁ…

ドゥオモ


ドゥオモのドームも日に映えて美しいです。
なんでも日光があたるともっとも美しく見えるような色になっているということで
昨日は少し曇っていたためこの日こうして青空の下で拝むことができて大満足です。

バール


お昼ごはんもこの日は各自で食べます。
イタリアに来たからにはやはり一度はバールで
コーヒーとパニーニを注文しないと、ということで
勇気を出してバールへと突撃!

パニーニ(堅)


指差しとジェスチャーを駆使し
なんとか希望通りのパニーニを注文することができました。
チーズとトマトとハムのパニーニです。
でもこのパニーニ、パンが超堅くて顎がとっても疲れました。
こんなもんなのか…?ちょっとイメージと違ったなぁ。

エスプレッソ


エスプレッソとカプチーノも注文。
バールでは立ち飲みと座り飲みを選べるようになっていて
それぞれ値段も異なっています。
この時は席に座って頂きましたが本場のイタリアっ子は仕事前や後に立ち寄って
立ち飲みでくいっと一杯、という感じで利用しているそうです。

このあともぷらぷら市内を観光。
本屋やスーパーマーケットなどを見て回りました。
地元のスーパーとかで買い物をするのはなかなか楽しいですね。
昨日ホテルで飲んだビールがこんなに安いのかよ!とか色々発見がありますし(笑

マイクラ


イタリアでも日本車はかなりの割合で見かけます。
日産のマーチなんかはイタリアの町並みに非常に溶け込んでいる感じがしますね。
こちらではマイクラと呼ばれていますが。

その他日本勢はトヨタのヤリス(ヴィッツ)や
ホンダのジャズ(フィット)もたくさん見かけました。
対してアメリカのビッグ3の車はあまり見かけない…
そりゃ会社も傾くはずだね。


この後はいよいよローマへと移動です。つづく。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。