2007年07月13日

めざせ東北!600kmの旅 その3

さて、友達の実家でお昼をご馳走になって(ついでに仮眠も)
海にでも行こうかということに。

あつみ温泉は日本海に程近く、そばには海水浴場がたくさんあります。
ちょうど海開き前後ということもあって絶好の海日和!

日本海


…全然、人、いない。
まぁ平日だしねー。

というわけで夏だというのに海で泳ぐわけでもない
非アクティブ派な一行であるところの我々が向かった先は水族館です。

加茂水族館


どことなく郷愁漂う感じの加茂水族館です。

ここの売りは展示種類数世界一(ホントか!?)だというクラゲです。
その名もクラネタリウム。

クラゲ


これはミズクラゲです。
大きな水槽いっぱいに詰め込まれて、視界がクラゲだらけでした。
クラゲの中のクラゲといった感じですね。

クラゲ


こいつはなかなか美しい、いいクラゲです。
名前はたしかギヤマンクラゲとかでした。

クラゲ


こいつの名前は忘れました。
こいつもなかなかいい面構え(?)をしていますね。

クラゲを撮影するのはけっこう大変でした。
やつら、ただ漂ってるだけですが水流があるのか結構動きますしね。
そしてなんといっても光が足りません。
ISO3200でもやっと数十分の1のシャッタースピードにしかならないし
暗くてAF効かないしで…失敗写真量産しまくりんぐ。


ちなみにこの加茂水族館、クラゲしかいないわけではありません。

アザラシ


アザラシとかもちゃんといるでよー。
でもやはりクラゲを見て癒されるのがここの正しい使い方ですね。


そしてクラゲを見たあとはクラゲアイスでコラーゲン補給。

クラゲアイス


おぉ、なんだかOLみたいな旅をしてるなー
posted by つっくん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

めざせ東北!600kmの旅 その2

夜通し走り続けたおかげで目的地のあつみ温泉には早朝到着。
なんか有名であるらしい朝市をぶらぶらと見物。

あつみ温泉朝市


名物の赤かぶとか元禄餅とか塩辛とか色々売っています。
ただし名産のだだちゃ豆はまだ早いとかで売ってませんでした。
山形出身の友達に言わせるとめちゃくちゃうまいらしいのですが…残念。

朝市の会場の奥には神社があります。

温泉神社


その名も「温泉神社」です。さすが温泉街。

しばらく温泉街を散策。

あつみバラ園


朝市の近くでバラ園を発見。温泉街にバラ園…珍しいです。

薔薇


朝露に濡れたバラがきれいです。

もうすっかり終わってしまった思っていた紫陽花も
こちらではちょうど見頃でした。

紫陽花


やはり東北、1月ほど遅いのかな?
ロードサイドなど色々なところで咲いているのを見かけました。
ラベル:ご飯 旅行 山形
posted by つっくん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

めざせ東北!600kmの旅 その1

山形出身の友達の地元へ行ってきました。
交通手段はもちろんスイフトスポーツ。
片道600km以上もある長旅ですが…はたしてたどり着けるのでしょうか?

浜松から北上し国道152号を北上し長野へと抜けようかと考えましたが
地図を見るとどう見ても途中つながっておりません。
(後で調べると途中2箇所で寸断されているため、迂回が必要とのこと)
そこで152号→473号→151号と経由して愛知県を抜け長野県の飯田に出ることにしました。

とうえい温泉


途中立ち寄った473号沿いのとうえい温泉で小休止。
473号も国道とは思えないほどの酷道っぷり…

ジンギス定食


地元で取れたというジンギスをつかったジンギス定食を食べてやる気回復。

このとうえい温泉の裏手には「奥三河のナイアガラ」と呼ばれる滝があります。

奥三河のナイアガラ


微妙な規模でしたがライトアップもされ、なかなかの迫力でした。

さて、山道を抜けて中央道に乗り長野道→上信越道→北陸道と
ひたすら高速道路を北上します。

ギア比の低いスイフトスポーツ、高速道路ではフツー(?)に走行しても
3,500〜4,000回転になってしまうため正直エンジンにかかる負担が心配。
そんな不安と戦いながら、日本海東北道の終点の中条に無事たどり着きました。

ここからはまだ高速道路が未整備のため(笑
国道7号を北上すること小一時間。
この国道7号は走りやすい道だね、うん。高速いらないじゃね?

そして日の出を迎える前についに山形到着。
日本海だー。

日本海


タイヤよ、あれが日本海の光だ…

7号沿いの道の駅あつみの食堂「早磯」にて朝食です。
この時期、このあたりの名産はなんといっても岩ガキ。
地元鼠ヶ関で採れたての新鮮な岩ガキさんを朝っぱらからいただきまーす。

岩ガキ


ん〜、んまーい!

さて、次は温泉編です。
ラベル:ご飯 旅行 山形
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

築地へGO!(東京旅行編その3)

東京2日目。
あいにくの雨模様の中私たちが向かったのは移転問題に揺れる築地です。

築地市場


ここで朝ごはんを食べるのです。

ここ築地には吉野家の1号店があります。
狂牛病問題で全国の吉野家から牛丼が消えたときも
ここ築地市場店では牛丼を提供していたらしいです。

吉野家1号店


牛丼スキーにとっては聖地ともいえる築地市場店。
しかし残念ながらお休み。がーん。
築地市場が休日の日はお休みのようです。

現社長の安部修仁さんもこのお店のバイト出身だというのは有名な話です。

結局朝ごはんは海鮮丼を食べることに。

海鮮丼


味噌汁をつけて、1,000円なり。
ん〜、やっぱり築地といえば魚だね。


海鮮丼だけではちょっと小腹がすいたためさらに寿司屋へ。

炙り大トロ


これは炙り大トロ。500円/1ヶもしますYO!
注文したのは友達だけどね。

回らない寿司は久々だなー。(゚Д゚)ウマー
ラベル:旅行 東京 ご飯
posted by つっくん at 11:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

ドラリオン(東京旅行編その2)

今回の東京旅行の目的はシルク・ドゥ・ソレイユの
ドラリオン東京公演を見に行くことでした。

ドラリオン


会場内はもちろん撮影禁止のため写真はなしですが
とても面白かったことは間違いなしです。

シルク・ドゥ・ソレイユのサーカスは初めて見るのですが
一緒に行った友達はもう何度も足を運ぶほどの
シルク・ドゥ・ソレイユの大ファンです。
でもこれならハマってしまうのもうなずける気がします。

秋からは名古屋公演が始まるため、また見に行きたいかも?


そしてドラリオンを見た後は、夜の東京へと繰り出します。

新宿のネオン


しかし、深夜だというのに駅は人でいっぱいだし
電車は通勤ラッシュかと思うくらい混んでいるし
ハチ公の上に登って警察に連行される人はいるし…

東京の夜は恐ろしいところです。
ラベル:東京 旅行
posted by つっくん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これは予想外でした…(東京旅行編その1)

週末を利用して東京へ行ってきました。
東京在住の友達と原宿で待ち合わせしましたが
そこはさすが東京、ものすごく人多いですね。

表参道ヒルズ


おのぼりさんはおのぼりさんらしく表参道ヒルズへ。
歩道は常に人だらけです。


中はとってもオサレな感じです。
田舎者丸出しでも気にしない。だって田舎者だから。

表参道ヒルズ


常に廊下が傾いているため、自分が一体何階にいるのかよく分からなくなる構造です。

表参道ヒルズへはランチを食べに来たのでした。
おぉ、とっても東京っぽいぞ。

表参道ヒルズ


前菜はビュッフェ形式でした。
決してバイキングとは言いません。なぜならここは表参道ヒルズですから。
まぁおいしくいただきました。


昔、原宿に行くと芸能人に会える!とか言う人がいましたが
私はそんなことあるわけ無いよな…と思っていました。

が!原宿で出会ってしまったのです。
それもとても予想外な人と。

予想GUY


ま さ に 予 想 G U Y !!

まぁソフトバンクのイベントをちょうどやっていただけなんですけどね。
(そもそも予想GUYさんを芸能人と言っていいのか…?)

予想GUY


名刺交換もバッチリしてきましたYO!
ラベル:東京 旅行
posted by つっくん at 14:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

浄蓮の滝

いのしし村の帰りに近くにある浄蓮の滝へ行きました。

浄蓮の滝


無料の駐車場に車を停めて階段をてくてくと降りていくと
目の前に現れるなかなかの大瀑布。

浄蓮の滝


日本の滝100選にも選ばれているそうです。
それほど歩かなくても気軽に寄る感じで楽しめるこの浄蓮の滝。

いいね、これくらいの自然体験がグッドだね。
あまり山奥過ぎるとたどり着くのが大変だからねー。

浄蓮の滝


訪れたのは11月の初め頃だったので紅葉はまだまだ。
今頃は紅葉がきれいなのかなぁ…

今年はまだどこにも紅葉を見にいけてないので
散ってしまう前にどこかへ行きたいものです。
ラベル:静岡 伊豆
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

天城いのしし村

来年の干支は猪。というわけで、きっと猪ブームが来ることでしょう。
そこでブームに先駆けて天城いのしし村へ行ってきました。

うり坊


園内にはかわいらしい猪がいっぱい!
ただしちょっと臭いよ!

園内ではイノシシショーなどが見れます。

イノシシの曲芸


珍しい猪の輪くぐり。
猪はああ見えても結構頭のいい動物らしいですよ。

さらに大迫力!イノシシレースもあるでよ。

イノシシレース


もっと遅いかと思ったら、最終コーナーを曲がってくるところなんか凄い勢いです。
これぞまさに猪突猛進。

イノシシレース


ただし競馬のように自分で順位を予想するのではなく
入場券にあらかじめ印刷されている順位が的中すると景品がもらえます。
やっぱり予想させると公営ギャンブルになっちゃうのかね。


さてイノシシといえば、はずせないのがイノシシ鍋。
イノシシの肉はボタンと呼ばれて昔から食用とされています。

いのしし村に併設してあるれすとらん十六亭にていのしし鍋(2,100円)をいただきました。
ボタン肉初体験です。

ボタン鍋


ちなみにイノシシの肉をボタン肉と呼ぶのは白い脂肪に縁どられた赤い肉をさらに並べると
牡丹の花のように見えるためそう呼ばれているらしいです。

ボタン鍋


鍋は味噌ベースのスープで肉も思ったほど硬くなくなかなかの美味。
これなら残さずペロリといけちゃいます。


来年の年賀状の素材探しにお勧めの天城いのしし村。
意外と(←失礼!)面白いスポットです。
ラベル:静岡 ご飯 伊豆
posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

GO!GO!草津 クロアチア戦見逃し編

来る道中ははやる気持ちからか楽しいものですが
帰りの道はやはり疲れてしまうもの。

休憩しながらゆっくりのんびり帰るとします。

山梨で中央道に乗って双葉SAで富士山を見ながら休憩。

富士山


もう日が沈むためここからは夜道での山越え。

富士山の麓の朝霧高原では来たとき以上の濃霧に遭遇。

濃霧


こうしてみるとフォグランプってすごく明るいですね。

でもライトを点けても視界が数10〜100mくらいしかないため、すごく怖いです。
スピードを落としてのろのろ運転を余儀なくされます。


濃霧ゾーンをやっとの思いで抜け、東名を浜松に向けて帰りましたが
東名を走っている時、あまりに眠いので途中のSAで少し寝てました。

この日はサッカーW杯の日本VSクロアチア戦の日だったのですが
キックオフまでに帰るどころか
SAで寝て起きたらもう試合は終わっていました…
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 白根山編

2日目。


この日は白根山へドライブ。
この白根山は活火山のため、道中ところどころに
白煙が立ち上り硫黄の臭いがぷ〜んとする所が何箇所かあったりします。

さらに頂上のレストハウスに近づくにつれまたまた霧が発生!

白根山


駐車場のおっちゃんが言うには少し待てば霧は晴れるということだったので
お土産でも見ながら時間を潰しているといつの間にやら霧はなくなっていました。
さすがです、おっちゃん。伊達に半生を白根山に捧げていません(適当)

10分ほど登っていくとすぐに山頂です。
この山頂には火山の噴火によって出来たカルデラ湖、その名も湯釜があります。

湯釜


エメラルドグリーンが鮮やかな美しい湖ですが
この湖は非常に酸性が強いため生物は全く生息できないらしいです。
なんとそのpHは0.86で、世界一pHの小さな酸性湖らしいです。
落ちたら一巻の終わりです。



昼は再び温泉街に戻り、昨日から気になっていたこのラーメン屋へ。

噴火ラーメン


噴火ラーメン…

さすが温泉と火山の町です。
ラーメンでどう噴火を表現しているのかが非常に気になります。

が、肝心のラーメンは普通の激辛風(あくまで「風」です)ラーメンでした。
ちょっと期待ハズレ。


ラーメンも食べたことだし、そろそろ帰路へと着きます。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

GO!GO!草津 おんせん編

朝の7:30に出発して車を運転すること8時間あまり…
やっと草津に到着しました。

草津に入ってすぐのところに草津運動茶屋公園という道の駅があったので
とりあえずそこで休憩。

この道の駅には日独ロマンチック街道資料館があります。

日独ロマンチック街道資料館


ドイツのロマンチック街道といえばスイフトのCMで使われているところです。
うーん、一度走ってみたいものですね。
建物の中は資料館というよりどこぞの土産屋のような感じになっています。


そしていよいよ温泉へ。

草津のシンボル、湯畑。

湯畑


並んでいる木の桶は湯の花を沈殿させて採取するためのものだそうです。

見よ、この豊富な湯量を!これぞ草津。

湯畑


その後西の河原温泉へ。ここにはでっかい露天風呂があります。
先に草津入りしてすでに湯につかっていた友人達とここで合流。
温泉の中は流石に撮影禁止なので写真は無しです。


ん〜、いいお湯でした。

温泉の後は草津の町をぶらぶらと。
温泉卵などを食べたり、温泉饅頭を食べたり…

温泉たまご


夜は旅館の料理に舌鼓を打ち、酒を飲み温泉に再び入り…
まったりです。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 別荘とキャベツ畑編

山梨から長野へ入り、佐久市内を抜けて軽井沢へと向かいます。
軽井沢といえば別荘。金持ちの象徴。
そういえば周りを走る車もなんだか高級車が多いような気が。
ウラヤマシイネ。

軽井沢から鬼押しハイウェーに乗ります。
木々が生茂る中、真っ直ぐな道が続いて非常に走りやすい道ですね。
ただし天候は晴れていたのが一転、厚い雲が立ち込めてきてしまいました。

浅間山


浅間山も雲に隠れてそのお姿を拝見することが出来ません。

この押出しハイウェーの途中に奇岩で有名な鬼押し出し園があります。

鬼押出し園


奇妙な形の溶岩が広がるスポットで心引かれるものがありましたが
今回は先を急ぐため入場は断念。残念。


鬼押しハイウェーを抜けた後は嬬恋の丘陵地帯を颯爽と走ります。
嬬恋といったら高原キャベツ。

嬬恋キャベツ畑


見渡す限りのキャベツ畑の中を走り抜けるのは実に気持ちいいですね〜


さて、キャベツ畑を抜けるといよいよ草津町です。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 山梨県編

霧で霞む富士山麓を抜けるといよいよそこは山梨県です。
国道139号から358号に入り、くねくねの道を下ると甲府市へと辿り着きました。

途中、曽根丘陵公園(甲斐風土記の丘)に寄って少し休憩。

曽根丘陵公園


霧も晴れ、太陽も顔を出してすっかりよい天気に。
この公園は芝生が青々としていてのんびりするのにぴったりそうです。
この日はまだまだ先が長いのでのんびりもしていられませんでしたが。

この後甲府南ICから中央道に乗り、西へ進み須玉ICまで進みました。
須玉ICから国道141号を北へひたすら進み長野県を目指します。

そろそろお昼になったので、道の駅・南きよさとで昼食です。

道の駅・南きよさと


ここで「信玄ソフト」なるものを発見。

信玄ソフト


ソフトクリームに信玄餅と黒蜜を組み合わせています。
クリームと黒蜜の相性がなかなかGood!です。

この後は清里の高原を走ります。
うーん風が気持ちいいね。


次は軽井沢編です。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GO!GO!草津 出発〜朝霧高原編

週末の2日間で草津温泉まで行ってきました。
スイフトスポーツでの初の遠出です。
道中は高速あり、山道ありのバラエティ豊かな道のり。
果たして無事群馬県までたどり着くことが出来るのでしょうか?
今回は少し形式を変えて少しずつ更新する予定です。


朝の7:30頃、浜松を出発。
浜松ICから富士ICまで向かいます。

富士ICからはパイパスの西富士道路(200円)を経て
国道139号線を北上します。

国道139号に乗って富士山の西側をひたすら北へと向かっていると
だんだん霧が出てきました。
富士山はすぐそこだというのに霧のせいでち〜っとも見えません。

朝霧高原


このあたりの地名は朝霧高原。まさしくその名の通りです。

こんなときこそフォグランプの出番です。
車幅灯+フォグを点けてややスピードを落としながら運転しました。

フォグランプ


道の駅・朝霧高原にて撮影。
僕は普段はフォグランプは点けませんが
普段からフォグを点けながら運転している人をよく見ますね。

雨の日などは濡れた地面に反射して対向車の視界の邪魔をする恐れがあったりするそうです。
皆さんも少し気をつけてみてはいかがでしょう。

フォグランプ


次は山梨突入です。
ラベル:日記 写真
posted by つっくん at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

仏像×103 in京都

GWの休みを利用して京都へ旅行へ行きました。

京都


日本人の故郷、京都。
そしてヤヌシさんの故郷でもあります。

まずは三十三間堂へ行きました。

三十三間堂


ここには長〜いお堂の中に千体もの千手観音がずらずらっと
並べられていて、その様子はまさに圧巻!
(本堂の中は撮影禁止のため写真は無しです)

千体も見ていたらかなり癒されました。
仏像めぐりをする人の気持ちが少し分かったような気がします。
やっぱいいわ〜、仏像。


GWということもあり、京都の町は観光客でいっぱいでした。
そんな人だらけの中、一際長い行列ができていました。

辻利行列


そんな人たちの並んでいる先には…
やはりココです、「祇園辻利」。

祇園辻利


よく観光ガイドなどに「並んででも食べたい、辻利のパフェ」と書いてありますが
これだけ長い行列だとさすがに並ぶのは勘弁したいところであります。


そして定番・清水寺へ。

清水の舞台


これだけ人が乗ってると舞台落ちちゃうんじゃないかと心配になるほどです。

清水寺を訪れるのは小学校の修学旅行以来で
今舞台の上から覗き込んでもあまり高く感じませんが
あの頃はとても高く思えたものです。
今思えば小さかったんですねぇ。当たり前ですが。
ラベル:写真 日記
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

おのぼりさん日記:2日目

東京旅行2日目は起きたら昼だったので(笑
まずは昼ごはんを食べることに。

東京名物といえば…やっぱりもんじゃ焼きでしょう。
そしてもんじゃ焼きといえば月島。

月島
photo by OLYMPUS C-2100UZ


下町として知られた月島も周りを見回すと観光客ばかり…

お店はなんとなくこの「一樹」で決定。
店長は中日ファンでしょうか?

もんじゃ焼き「一樹」
photo by OLYMPUS C-2100UZ


もんじゃ焼きは作り方が難しいですね。
試行錯誤しながら何とか製作中。
果たして合っていたのかどうかちと不安ですケド。

もんじゃ製作中…
photo by OLYMPUS C-2100UZ


混ぜて、混ぜて!
腹いっぱい頂きました。


この店を出ようとしたところで
なんと僕の財布を落としたことが判明!

現金もカードも帰りの切符も免許証も無い!無い!無ーい!
このままじゃ浜松にも帰れない…orz

絶望を感じながらもすがる思いで交番へ。
するとなんと届けられていました!
しかも中身は無事!

よかった〜
届けてくれた方、本当に感謝、感謝です。

東京の人は冷たいかと思ったらそんなことなかとですね。
やっぱり下町っていいなぁ。人情がまだ残っているようです。

しかし本当に助かりました。
僕も今度財布を拾ったらちゃんと届けてあげようっと。


月島の後は財布騒動でもう観光どころではなかったのですが
ひと段落したところで隣の築地へ。

築地
photo by OLYMPUS C-2100UZ


もう昼下がりなのでもうほとんど終わっていました。

築地のネコちゃん
photo by OLYMPUS C-2100UZ


猫ももうすっかりお昼寝モード。ウニャ〜。


次の日は世間的には海の日なんですが仕事ということで早々と東京を後に。
2日目はえらい目に合いましたがなんとか無事帰路に着きました。

また行きたいですね。東京。
次は神宮か東京ドームか…
ラベル:旅行 東京 ご飯
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

おのぼりさん日記:1日目

東京へ行ってきました。とても人が大かったです、まる。

東京に来るのは就活以来ですが
あのときはとても観光なんて気分ではなかったなぁ。

今回は関東に就職になった大学時代の友人に会うために東京へ。
色々案内してもらっちゃいました。

定番のお台場に行ってみたり。

お台場のフジテレビ
photo by OLYMPUS C-2100UZ


わーい、お台場の象徴、フジテレビ〜

レインボーブリッジ
photo by OLYMPUS C-2100UZ


そしてレインボーブリッジ。
白色なのにレインボーとは!?


お台場でおのぼりさんした後は幕張へ。
今関東で最も熱いのはここです。

幕張を燃えさせている原因は…

バレンタイン神社
photo by OLYMPUS C-2100UZ


こいつだ!ボビー・バレンタイン!

そう、今日ははるばる千葉マリンスタジアムまで
ロッテVSオリックスを見に来たのです。

千葉マリンスタジアム
photo by OLYMPUS C-2100UZ


ロッテといえば閑古鳥という時代は過去の話か
えらく人がいっぱいでした。

熱いぜ!ロッテファン
photo by OLYMPUS C-2100UZ


しかもみんなユニフォーム着てるし!
熱いぜ!ロッテファン。

ロッテの応援スタイルは鳴り物を使わずに
立ちっぱで応援するという大リーグ方式。
セリーグでは見かけないので新鮮な感じですね。
スクワットしながら応援するところはありますが。

千葉マリン名物の強風
photo by OLYMPUS C-2100UZ


この日は千葉マリン名物強風もそれほど強く無く…
あまり試合も荒れそうにないですな。

おちゃめなボビー
photo by OLYMPUS C-2100UZ


試合前の挨拶でもお茶目なボビー。
ボールを乗せられているのは売り出し中の今江選手。


試合は息詰まる投手戦の様相。
それにしても千葉マリンのスピードガン表示はちょっと変わっていますね。

魔球フラボノ
photo by OLYMPUS C-2100UZ


「133km フラボノガム」て!
何投げたんだ!?ってな感じです。


千葉マリンスタジアムはファンサービスに
力を入れていることで知られています。

ダンスコンサートをやったりコアラのマーチを配ったり…

球場に花火
photo by OLYMPUS C-2100UZ


さらに5回の裏終了時には夜空に500発の花火が!
こんな花火、ナゴヤドームでは見たこと無い!(当たり前ですが…)

ファンサービスに力を入れているパリーグならではですね。

ジェット風船の嵐
photo by OLYMPUS C-2100UZ


そのおかげか7回のラッキーセブンもすごい盛り上がり。
ジェット風船の乱れ撃ちです。
ナゴヤ球場時代を思い出すねぇ…


中盤にはこんなエキサイトする場面も。

仰木監督退場
photo by OLYMPUS C-2100UZ


判定をめぐってオリックスの仰木監督が猛抗議!
その結果退場になってしまいました…

遠目から見ていても怪しげな判定でしたけど…
判定は覆りませんよね。


試合は1点を争う好ゲームでしたが
中盤までは応援を見方につけたロッテのペースかな?
といったところでした。

ところがオリックスの中継ぎ投手の加藤投手が
すばらしいピッチングで流れを引き寄せます。

豪腕加藤
photo by OLYMPUS C-2100UZ


速球をビシビシ決めて、ロッテ打線に付け入る隙を与えません。
スピードガン表示は150km/hを記録しました。

150km/h!
photo by OLYMPUS C-2100UZ


めちゃめちゃスッキリしそうな感じです。
さすがフラボノ!


1-1で迎えた9回の表にオリックスの4番ガルシア選手が
勝ち越しのホームランを放ちました。
さすが4番!そこに惹かれる、憧れるぅ!

決勝HRを打ったガルシア選手
photo by OLYMPUS C-2100UZ


決勝ホームランを放って得意満面のガルシアさんと
悔しがるロッテファンの皆さん。

西岡盗塁死
photo by OLYMPUS C-2100UZ


結局最後は9回裏にランナーを出すものの
盗塁失敗でゲームセットという不完全燃焼な結末…
ロッテファンの熱い応援も実らず、残念でした。


この日の宿は千葉に住む友人の家。
宿代が助かりました。ありがと〜
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

伊豆のココリコ

夏!といえば海!
海の日を目前にしたこの日なぜか会社が休みだったので
伊豆はバナナワニ園で有名な熱川へ海水浴&温泉旅行に行きました。

行く途中、高いところが大嫌いな友人のため(笑
海にかかる吊り橋で有名な城ヶ崎海岸に寄りました。

伊豆の吊り橋
photo by OLYMPUS C-3040Z


面白がってはしゃぎながら渡る僕らとは対照的に
橋の4分の1も進めない彼…
哀れです。


さて、宿に着くとすぐ目の前はもう海。
さっそくひと泳ぎといこうかと思いましたが…

暗雲立ち込める浜辺
photo by OLYMPUS C-3040Z


なんだか天気が怪しげです。
さらに気温も肌寒いし。
せっかくここまで来たのに泳ぐのはどうも無理そう。

ということで仕方なしに釣りをすることに。

釣り人たち
photo by OLYMPUS C-3040Z


近くの釣具屋でレンタル竿を借りて釣りに挑戦。
しばらく釣っていると早速ヒットぉぉ!

大物!?
photo by OLYMPUS C-3040Z


小さいっ…!

やたらと小さい魚が入れ食い状態でした。


夜は温泉でのんびり。

自噴源泉
photo by OLYMPUS C-3040Z


このあたりはそこかしこに湯気が立ち上っていて
温泉だらけのようです。


温泉に入ってくつろいだ後は
花火で夜を楽しみます。

花火
photo by OLYMPUS C-3040Z


やたらロケット花火をやりたがる人
ドラゴンに情熱を燃やす人
手で持っちゃいけない花火を振り回す人…

花火は性格が出ますね〜



次の日は少し天気もよく気温も高めだったので
今日こそはと海で泳いできました。

ただ波がちょっと高めでした…

打ち寄せる大波
photo by OLYMPUS C-3040Z


いや、かなり、か…?
もっと天気のよい日に穏やかな海で泳ぎたかったねぇ。


午前中いっぱい泳いで、帰路につくことに。

途中、海の見えるレストランで昼食を頂きました。

CALM
photo by OLYMPUS C-3040Z


沼津のあたりの「CALM」というお店で、なかなか素敵でした。

でも後部座席で寝ていたので正確な場所はわかりません…

その後もついつい寝てしまい、気が付いたら浜松でした。
運転してくれた友人よ、すまん…


追記:CALMについて
ラベル:旅行 静岡 ご飯 伊豆
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月20日

卒業旅行第三弾!今度は砂丘だ!:2日目

この日は砂丘で朝日を拝もう!とAM5:00に起床。

普段は朝起きれないけど写真を撮るためなら早起きも厭いません。


お!いい感じに朝焼けってきました。

砂丘の朝
OLYMPUS C-2100UZ


でも雲が多く、この後結局太陽は顔を出してくれず。
残念…orz

さらに風もめっちゃ強くて寒いったりゃありゃしない!
砂嵐が吹き荒れ、鳥も飛ぶのが一苦労な感じです。

砂嵐
OLYMPUS C-2100UZ


そんな強風のおかげできれいな風紋が出来てるに違いない!
と思ったけどそれほどでもないね。

こんな感じ。

風紋
RICOH Caplio G4wide


というわけで寒いのでさっさと退散。
ホテルに戻って二度目しました。


この日は急遽名古屋へ帰らねばならなくなったので
ひたすら車を飛ばして寄り道もせずに帰ったのに
名古屋に到着した頃にはすっかり夜…

やはり鳥取、遠過ぎです。
ラベル:旅行 鳥取 砂丘
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

卒業旅行第三弾!今度は砂丘だ!:1日目

最後の卒業旅行になるであろう第三弾は
名古屋から遠い遠い鳥取へ。

山陰地方は軽自動車的にもとても大切なマーケットですからね。

名神から中国自動車道を経由して佐用ICまで行き
そこから下道で中国山地越えです。

遠い…

朝名古屋を出発したのに着いたのは17:30頃。
まぁ連休の初日で高速も大渋滞だったせいもあるんですが。


で鳥取といえばやはりココ。

鳥取砂丘
RICOH Caplio G4wide


鳥取砂丘。

八開のお隣、祖父江町にも祖父江砂丘がありますが
やはり鳥取砂丘はケタ違いのスケールです。

幸い到着したのが夕方だったため
砂丘に夕日が沈んでいく様子を見れました。

夕日
OLYMPUS C-2100UZ


夕日
RICOH Caplio G4wide

砂丘への入り口にはこんな看板が。

足あとのこして ゴミのこさず

足あとのこしてゴミのこさず
OLYMPUS C-2100UZ


こりゃうまい!


その他砂丘で撮った写真とか

シルエットが印象的でした。

シルエット
OLYMPUS C-2100UZ


砂丘のすぐ向こうは日本海の荒波。

日本海
OLYMPUS C-2100UZ


海岸にはハングル文字の謎のペットボトルが。
韓流ブームか…

韓流PET
OLYMPUS C-2100UZ



鳥取砂丘は中国山地にある岩石が風化して出来た砂が
砂丘の西側を流れる千代川により一旦海に運ばれ
その砂が沿岸流によって海岸に打ち上げられて出来たそうです。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー



今日の宿は砂丘のすぐそばにあるホテル砂丘センターです。

ホテル砂丘センター
OLYMPUS C-2100UZ


フロントに鳥取砂丘という演歌を歌った水森かおりさんのポスターが。
こちらではかなり有名人のようであります。

鳥取砂丘
OLYMPUS C-2100UZ


水森かおりさんはこの歌で紅白にも出場して
「砂に埋れて 眠りたい〜♪」と歌っています。

でも僕はおとなしく布団の中で寝ることにします。

砂を落し切れなかったらしく
すこし布団がジャリジャリしてましたが。


2日目へ続く
ラベル:旅行 鳥取 砂丘
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。