2024年01月21日

ブルベデビュー!〜2024BRM113いちご200 まとめ〜

今回走ったブルベのコースをReliveで動画にしました。



後半の駿河湾沿いは景色がよくて、気持ちよ〜く走れるいいコースだと思います。
…そう、風さえなければね。

以下は次のブルベに向けての課題や反省点など。



・雨装備

今回は事前の天気予報で雨の心配がなさそうだったので
特に雨装備などは持たずに挑みました。
というか雨装備をそもそも持っていない…(もし雨だったら多分DNSしてました)

残り10kmというあたりでパラパラと少し降られたのですが
その時は雨雲が通り過ぎるまで一旦コンビニに退避しました。

結果的には20分ほど雨宿りしたら雨雲が通り過ぎてくれたので
びしょ濡れにならずに済みました。
多分自分一人だけで走っていたら残り距離も少ないし、このまま行ってしまおう、と
考えていたかもしれないですが、あの寒さの中身体を濡らしていたらヤバかったかも…。
あの時、コンビニに避難しましょうって言ってくれたゆーま。さんに感謝。


雨装備は今後の課題ですね。
DNSで回避できるときはいいんですが、長距離になってくれば
途中で降られる可能性も高いのでいずれ準備は必要ですね。
また、積載方法も考えないと…



・腸脛靭帯の痛み

元旦の伊勢神宮初詣ライドでも発生していたのですが
100km前後走ると膝の外側に若干痛みが出るようになってしまいました。
調べてみると腸脛靭帯というところの痛みのようで、酷くなって腸脛靭帯炎となると
かなりヤバいことになってしまうみたい。

LOOK号で夏に自走ビワイチをしたときや、GALILEO号で自走ハマイチしたときには
そんなに痛みはなかったので、恐らく年末にLOOK号のサドルを
fi'zi:kの穴あきアリアンテに交換した影響なのかと。

一旦元のサドルに戻してみて様子を見てみようと思います。
(せっかく買いましたが、故障してしまっては元も子もないので)
ただ、効果を確認するのには100kmは走らないと分からないからなぁ…



・サイコン落下

その1の方のレポートにも記載しましたが
サイコンのGarminマウント部に挟み込んで装着するRAVEMENのFR160ライトの
サイコンと接続するGarminマウント部の樹脂が破損してサイコンが落下してしまいました。

Garmin純正のシリコンカバーを付けていたにもかかわらず、サイコンにかなりのダメージが(泣
何のためのシリコンカバーだ!これはいけませーん!!

20240113-34.jpg


今回は落下しただけでしたが、下手すれば崖下へ真っ逆さまということもあり得る…
落下防止用のストラップなども念のため準備したほうがいいかもですね。






・AJ会員

今のところAJ会員にはまだ入会していません。
入会していなくても、とりあえず参加できそうだったので…
以前はAJ会員は賠償付き保険に団体で加入していたようですが
今では個人で賠償付き保険に加入するように変わったため
今ではあまり意味はなさそうです。

ただ、AR中部主催のブルベは参加費に差があり
AJ会員の入会費(1,000円)の元は取れそうなので、入会しようと思います。



・ライド後の入浴セット

ブルベ後は、お風呂に入ってさっぱりしたい!という人も多いかと思います。
AJ静岡さんがスタート/ゴールに使っている島田川越広場の近くにも
車で少し走ったところに島田蓬莱の湯というお風呂があり
ブルベ後冷え切った身体を温めるためそちらを利用しました。

 島田蓬莱の湯

今回はタオルなどの入浴セットを忘れてしまったので、次回以降は忘れないようにしよ〜っと。



・次回ブルベ

今回200kmブルベの実績解除したので、300kmブルベへの参加資格もゲット。
(一応、いきなり400kmや600kmに参加するのもNGではないようですが…)

ただし、ソロライドでも走ったこともあった200kmと異なり
300kmは個人的には未知の領域となります。
(これまでの最長ロングライドは270km)

前述した膝の痛みの懸念もあるので、もう何度か200kmに出てからのほうがいいかな…


候補としては

 BRM204中部200城巡り(AR中部)
 BRM224オレンジ200(AJ静岡)
 BRM225Nagoya200km三河湾(ランドナーズクラブナゴヤ)

あたりに参加してからの

 BRM309中部300雪解けライド(AR中部)
 BRM323お花見300(AJ静岡)

かな。
BRM204は早く申し込まないと締めきっちゃいそうですが。



・収支報告

エントリー費 1,220円
ブルベメダル 1,000円
交通費 14,343円
 高速代 6,000円
 ガソリン代 8,343円
食事等 2,100円
 昼食 850円(キャトル鷹匠)
 いちごスムージー 600円(ヤマサン農園)
 夕食 650円(島田蓬莱の湯)
お風呂 1,380円
 入浴料 1,000円(島田蓬莱の湯)
 タオル等 380円(島田蓬莱の湯)
補給等 2,490円
  434円(ミニストップNEOPASA上り店)
  500円(ローソン金谷竹下店)
  151円(セブンイレブン森町睦実店)
  340円(セブンイレブン牧之原波津東店)
  291円(セブンイレブン静岡桃園町店)
  416円(セブンイレブン吉田川尻店)
  110円(セブンイレブン島田阪本店)
  248円(セブンイレブン新東名NEOPASA岡崎店)

 合計 21,533円

posted by つっくん at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

ブルベデビュー!〜2024BRM113いちご200 その2〜

いちご200もいよいよ後半戦。

時間もそろそろお昼どきということもあり、昼食をいただきます。

今回のブルベでご一緒させてもらったゆーま。さん(@Yuma_3927)に勧められるまま
焼津にあるキャトル鷹匠さんというラーメン屋さんです。
およそラーメン屋さんとは思えないオサレな外観。

20240113-16.jpg


パイタンスープが売りのラーメン屋さんということのようです。

20240113-15.jpg


私たちが食べている間も、黄色いベストを着たブルベ参加者と思われる人が何人も来店していました。
お店の人も何事かと思ったことでしょうね。


お昼も食べ終わり、焼津を後にします。
静岡へは風光明媚な大崩海岸沿いを経由して向かいます。
太平洋を望みながらの海岸線サイクリングは気持ちいいですね。

そして大崩海岸を終えて用宗を過ぎた後は再びいちご200のメインルート、
R150に合流して本ブルベのハイライト、いちご海岸通りを走ります。

真〜っすぐな街道沿いにいちご狩りの楽しめるハウスやいちごスイーツ屋さんが立ち並ぶこの街道は
風に乗って走るととっても気持ちいいです。…そう、風向きさえよければね。

20240113-21.jpg

100W台前半でも40km/hでかっ飛ばせるのは大変ありがたいのですが
残念なことにこのブルベのコースはこの後三保まで行った後
同じコースを引き返すというルートになっています。
帰りはこの追い風に正面から立ち向かっていく羽目になるのか…

やがて訪れる現実から目を背けるために、なにはともあれいちごスイーツを堪能です。

20240113-18.jpg


ヤマサン農園さんでいちごスムージー(600円)を食べて、PC3のある三保半島へ向かいます。

20240113-20.jpg


PC3は有人チェックでした。
PC3へ向かう三保街道は晴れていると正面に巨大な富士山が表れるのですが
この日は残念ながら雲が多めで富士山も隠れ気味でした。

20240113-19.jpg


清水灯台を見ながらしばし休憩。
補給食に、と会社の同僚からもらったういろうを食べてこれから待つ逆風のいちご海岸に備えます。

20240113-22.jpg


いちご海岸通りではモロに逆風を受けながら、淡々とペダルを踏み続けました。
延々と続く坂道と同じですが、なぜか皆さん逆風より坂道の方がマシ、という人が多いです。(私もです)

いちご海岸通りを終えた後は、次のPCの吉田町まではまだまだ距離もあるということで
一旦大崩海岸に入る前に小休止でコンビニへ。

20240113-23.jpg


再スタートし大崩海岸を走っていると、なにやら進行方向が怪しげな雲行きになっています。

20240113-24.jpg


若干不安な気持ちになりながらも17時くらいに
181km地点のPC4セブンイレブン吉田川尻店に到着。

20240113-28.jpg


この頃には日が沈んで気温もだいぶ下がってきました。
お腹はそれほど空いていないですが、BE-KINDのナッツバーでエネルギー補給。

20240113-27.jpg


ここから北向きに進行方向を変えるのですが、これまでの強烈な逆風が
強烈な横風になるわけで、ハンドルを取られそうになりこれまた辛いです。

そうこうするうちにパラパラとまさかの雨が降り出しました。
島田に入ったあたりで、辛抱たまらず雨宿りのためセブンイレブンへ。

20240113-29.jpg


20分ほどで雨雲が通り過ぎたため再スタート。この頃にはすっかり外は暗くなりナイトライドとなりました。
残り10kmほどなのですが、牧之原台地をちょこっとだけ登らせるというコース設定が泣ける。
真っ暗闇の(おそらく)茶畑の中を、ダラダラと続く登りが微妙にいやらしい。

18:42に無事ゴール地点の島田川越広場へ戻ってきました。

20240113-32.jpg


最後の10kmで寒さもあり倍くらい疲れた感あります。
ガタガタと身体を震わせながらチェックイン。
初ブルベということで記念メダルも1,000円で購入です。

20240113-30.jpg


ゴール後は法多山の厄除けだんごをつかったお汁粉を振る舞っていただけました。
温かくて甘いお汁粉が身に染みる…

20240113-31.jpg


というわけでブルベデビュー戦のBRM113静岡いちご200は無事完走。やったぜ。
終止一緒に走ってくれたゆーま。さん、ありがとうございました〜。
posted by つっくん at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

ブルベデビュー!〜2024BRM113いちご200 その1〜

2024年はかねてからの目標だったブルベへ参加することにしました。
デビュー戦に選んだのは愛知県在住なので当然AR中部…ではなく
お隣のAJ静岡主催の新年名物ブルベ、いちご200です。

2024BRM113いちご200 (AJ静岡)

コースは下記のように、島田を出発して一旦森町方面へ行き
袋井あたりをぐるっと回って海沿いをなぞるように静岡市の三保まで行き
そこから同じコースを戻ってくるというルート。

20240113-35.jpg

20240113-36.jpg


ブルベの中で最も短い距離である200kmのコースの中でも
獲得標高が1,100m程度と少なく、静岡なので気候も比較的温暖なので
まさにデビュー戦にぴったり!

昨年の12月に10年振りくらいにログインしたスポーツエントリーで申込をして
ブルベに必要なものを買いそろえたりして準備を進めてきました。


当日は、朝3時頃に自宅を出発し集合場所の島田川越広場へ移動。
新東名を使って約2時間半くらいで到着しました。

待っている間に朝食を食べておきます。朝食は静岡名物ののっぽパン。

20240113-03.jpg


到着したころはまだあたりは真っ暗で
しかも強風が吹き荒れる中、震えながら自転車を車から降ろして準備です。
そうこうするうちに少しずつ空が明るくなってきました。

20240113-04.jpg


受付で名前を書いて、ブルベカードを受け取ります。
PCはゴールの島田川越広場を除くと4つです。

20240113-02.jpg


車検を終えていよいよスタート。
この日のために用意したベルがうなりをあげるぜ(あげない)。
スタートは7:00組でした。

20240113-06.jpg


スタートしてまずは西へ向かいます。
大井川に架かる大井川橋を渡ります。

20240113-07.jpg


島田の大代から県道81号へ。
今回のコースにおけるほぼ唯一の登りです。
と言っても獲得標高300m程度ですが。
ここまで来る途中で「ジャンボ干支」への案内標識をたくさん見かけましたが
登っている途中にそのジャンボ干支を発見。

20240113-08.jpg


完全にドラゴンボールの神龍ですね。
ギャルのパンティおくれーーーーーっ!!!!!

県道81号を登り終え、下り坂を下っているときに事件発生。
路面状態がそれほど良くないためか振動によりサイコンが落下してしまいました。

拾い上げて再装着しようとすると妙な違和感が。
よく見るとサイコンのマウントに挟み込んで装着している
RAVEMENのライト、FR160のGarminマウント部が割れたせいで
サイコンが落下してしまったようでした。

そういえば少し前からカタカタと違和感は感じていたため
恐らく割れが進展していたのでしょう。

20240113-33.jpg


こんなことなら違和感を感じた時点でもっと観察しておくのでした。
おかげで落下したEdge1030にダメージが…
保護フィルムが割れただけなのか、画面が割れているのか。
後者だとかなり泣けます。

20240113-01.jpg


気を取り直してダウンヒル再開。
途中、真倉温泉近くのこんにゃく亭にこの日2体目のジャンボ干支の龍とこんにちわ。

20240113-09.jpg


こちらの龍はドラゴンボールみは少ないですね。
一応玉は持たせていますが、こちらは静岡らしくサッカーボールです。

20240113-10.jpg


ジャンボ干支といえば、掛川の粟ヶ岳山頂にもあるようですが
この辺りの人のジャンボ干支にかける情熱はいったい…?

この後は森町方面へと進み、37km地点のPC1のセブンイレブン森町睦美店を目指します。

20240113-12.jpg


まだそんなにお腹も空いていないですが、コンビニチェックでレシートが必要なので甘酒を購入。
冬は暖かい甘酒にかぎります。

20240113-11.jpg


このレシートを無くしてしまうと大変なので、大切にブルベカード共に保管しておきましょう。

ここから袋井〜浅羽〜大東〜浜岡を抜けて駿河湾を目指します。
念願の追い風区間ですので自然とペースが上がります。

80km地点のPC2セブンイレブン牧之原波津東店へ到着。

20240113-13.jpg


ボトルのドリンクも減っていたのでポカリのイオンウォーターと
ピザまんを補給。

20240113-14.jpg


ここからは駿河湾沿いを焼津方面へ向かいます。
その2へ続く。
posted by つっくん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

ツールド西美濃2023 Stage2

ツールド西美濃2023の記録、その2です。




046ヶ所目:#木曽三川公園




047ヶ所目:#ダス・ツィール
048ヶ所目:#海津温泉
049ヶ所目:#海津市歴史民俗資料会館




---ヶ所目:#ふわこっぺ海津店






050ヶ所目:#道の駅月見の里南濃
051ヶ所目:#羽根谷だんだん公園キャンプ場




---ヶ所目:#津屋川の彼岸花




052ヶ所目:#養老駅観光インフォメーション




053ヶ所目:#岐阜県こどもの国
054ヶ所目:#親孝行のふるさと会館
055ヶ所目:#養老の滝




056ヶ所目:#ゆせんの里

20230924_01.jpg

なぜかこのゆせんの里と、次の自由軒はXにポストし忘れてましたね。
というわけで上げ直し。


057ヶ所目:#自由軒

20230924_02.jpg

激シブな見た目のお食事処、自由軒さんは近くにあるミズノの工場に来たプロ野球選手も訪れるという有名店らしく、店内にはバットやサインボールが並んでいるとのこと。またの機会に食べに訪れたいです。


058ヶ所目:#古今珍品情報流通センター




059ヶ所目:#アポロンスタジアム
060ヶ所目:#輪之内町立図書館




---ヶ所目:#ニキこども園




061ヶ所目:#乙姫公園




062ヶ所目:#千代保稲荷神社




---ヶ所目:#ブーランジェリーアンパン




063ヶ所目:#道の駅クレール平田

posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

ツールド西美濃2023 Stage1

この年で最後となってしまった、ツールド西美濃。
以前はツーリングイベントでしたが近年は
ライドアラウンドという形で開催されています。

2022年、2023年と参加して楽しませてもらったので
せっかくなので記録としてまとめておこうと思います。


チェックポイントは全部で100ヵ所!
当然一度に全ヵ所廻れないので、何回かのライドに分けて廻りました。
まずは最初のライドの様子です。





001ヶ所目:#福束城の戦い北塚




002ヶ所目:#大藪洗堰跡地
003ヶ所目:#喫茶モントレ
004ヶ所目:#フルーツショップ果恋
005ヶ所目:#本戸たいしょう池




006ヶ所目:#アンヒルパーク
007ヶ所目:#安八温泉
008ヶ所目:#ハートピア安八(歴史民俗資料館)
009ヶ所目:#あんぱち夢時




010ヶ所目:#むすぶテラス
011ヶ所目:#KIYOPAN




012ヶ所目:#つぼ焼きいも岐阜総本舗幸神
013ヶ所目:#美濃路墨俣宿脇本陣跡
014ヶ所目:#墨俣一夜城




015ヶ所目:#町屋観音堂まちあい公園
016ヶ所目:#結神社




017ヶ所目:#大垣市情報工房
018ヶ所目:#加賀野名水公園




サウナーの聖地でもある大垣サウナに寄り道です。

---ヶ所目:#大垣サウナ




聖地巡礼の寄り道は他にも。
青ブタで麻衣さんと訪れたビジネスホテルのモデルです。

---ヶ所目:#大垣駅前
---ヶ所目:#スーパーホテル




大垣と言えば聲の形、ということで聲の形の聖地もいくつか。

---ヶ所目:#大垣公園
---ヶ所目:#美登鯉橋




019ヶ所目:#大垣城




020ヶ所目:#守屋多々志美術館




021ヶ所目:#大垣八幡神社(大垣の湧水)
022ヶ所目:#奥の細道むすびの地記念館




023ヶ所目:#大垣船町川湊(国名勝




024ヶ所目:#西大垣駅(養老鉄道)




025ヶ所目:#お好み焼き鉄板焼ホタル
026ヶ所目:#お食事処明吟




027ヶ所目:#金生山化石館
028ヶ所目:#昼飯大塚古墳(国指定史跡)
029ヶ所目:#美濃国分寺跡歴史公園




自転車乗り的には、金生山といえばヒルクライム。
こくぞうさんまでの激坂はパンチ力たっぷりです。

---ヶ所目:#こくぞうさん




---ヶ所目:#金生山ヒルクライム




030ヶ所目:#春日養蜂場
031ヶ所目:#いっしょう
032ヶ所目:#メルシイ




033ヶ所目:#グルマンヴィタル




034ヶ所目:#南宮大社
035ヶ所目:#朝倉山真禅院三重塔
036ヶ所目:#竹中氏陣屋跡




037ヶ所目:#明神湖




038ヶ所目:#東首塚
039ヶ所目:#関ケ原町歴史民俗学習館
040ヶ所目:#笹尾山交流館




041ヶ所目:#Sekigahara花伊吹




042ヶ所目:#関ヶ原古戦場開戦地




043ヶ所目:#不破関資料館
044ヶ所目:#藤下の若宮八幡神社




045ヶ所目:#グリーンウッド関ケ原

posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

水郷カード集め

私の住む木曽三川エリアにある資料館などで
水郷カードという公共カードが配布されています。


木曽三川水郷カード


20230228_4.jpg


毎年、10月〜2月にかけて配布され
年度ごとに少しづつリニューアルされています。

今配布されているのは令和4年度版。
遅ればせながら配布場所を回ってカード収集してきました。


1回目は
 木曽岬町立文化資料館(三重県木曽岬町)
 弥富市歴史民俗資料館(愛知県弥富市)
 道の駅 立田ふれあいの里(愛知県愛西市)
の3か所を回りました。



木曽岬町立文化資料館のカードは日曜日しか配布していないので
一度で回るなら日曜日がおすすめです。


2回目は主に岐阜県方面を回りました。
 道の駅 クレール平田(岐阜県海津市)
 道の駅 月見の里南濃(岐阜県海津市)
 さぼう遊学館(岐阜県海津市)
 海津市歴史民俗資料館(岐阜県海津市)
 木曽三川公園センター 水と緑の館(岐阜県海津市)
 船頭平閘門(木曽川文庫)(愛知県愛西市)



この日は全部で7枚のカードを入手。
(最後の船頭平閘門では、木曽川文庫の分と合わせて2枚もらえます)

木曽三川公園センター 水と緑の館では、入館してなおかつ
他の施設のカードを4枚以上提示しないともらえないという
謎ルールがあるので回る順番は慎重に検討する必要があります。


3回目は配布期間終了間際の2/26に回ってきました。
 六華苑(三重県桑名市)
 アクアプラザながら(三重県桑名市)
 輪中の郷(三重県桑名市)
 佐織歴史民俗資料室(愛知県愛西市)





アクアプラザながらのカードは残念ながら既に配布終了してしまっていました。
2月中旬くらいに無くなってしまったとのこと。


集めたカードを並べてみました。

20230228_1.jpg


1枚足りないのが残念過ぎる。

アクアプラザながらは昨年度にカードをもらっていたので
とりあえず仮で埋めてみました。
本当はこうなる予定だったのに…

20230228_3.jpg


この水郷カードの特徴は、毎年裏面が1枚の絵(資料)になっていて
全て集めると資料が復元できるようになっています。

20230228_2.jpg

う〜ん、残念。こればかりは昨年度のカードでは代用できない。


全13か所を今回は3回に分けて回りましたが
全部回るとおよそ100km弱なので
時間があれば一度に回ったほうがいいかもしれません。

参考に道の駅 立田ふれあいの里をスタート/ゴールにしたルートを引いてみました。

20230228_5.jpg


機会があれば皆さんも挑戦してみてください。
posted by つっくん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

ツール・ド・西美濃2022

先日まで開催されていたツール・ド・西美濃2022に参加しました。
自転車イベントに参加するのは2011年10月の狩野川100kmサイクリング以来で
実に11年振りになります。

ツールド西美濃.jpg

ツール・ド・西美濃2022 公式WEBサイト


このツール・ド・西美濃は以前はよくあるツーリングのライドイベントでしたが
昨年度からwithコロナ時代に合わせてライドアラウンドイベントとなり
期間中であれば好きなときに、好きなところから参加できる
いつも一人ぼっちで走っているぼっちライダーにも優しいイベントです。

しかも参加も無料ときたもんだ!最高かよ。


ツール・ド・西美濃2022でのチェックインポイントの数は全部で実に98か所。
ポイントを回るため8回に分けてライドに出かけ、全て回りきることができました。


2022/8/19 STAGE1 海津・輪之内ステージ

走行距離 50.67km
移動時間 2:08:07
獲得標高 88m
回ったポイント 13ヵ所
獲得ポイント 370ポイント




2022/8/27 STAGE2 養老ステージ

走行距離 50.88km
移動時間 2:02:07
獲得標高 292m
回ったポイント 8ヵ所
獲得ポイント 220ポイント




2022/8/28 STAGE3 墨俣・安八ステージ

走行距離 54.45km
移動時間 2:05:51
獲得標高 150m
回ったポイント 12ヵ所
獲得ポイント 240ポイント




2022/9/25 STAGE4 大垣ステージ

走行距離 63.24km
移動時間 2:29:15
獲得標高 167m
回ったポイント 13ヵ所
獲得ポイント 230ポイント




2022/10/1 STAGE5 上石津ステージ

走行距離 77.36km
移動時間 3:13:05
獲得標高 813m
回ったポイント 5ヵ所
獲得ポイント 200ポイント




2022/10/2 STAGE6 神戸・池田・揖斐川ステージ

走行距離 149.03km
移動時間 6:43:46
獲得標高 1,773m
回ったポイント 20ヵ所
ミッション 2ヵ所
獲得ポイント 790ポイント




2022/10/8 STAGE7 大野・谷汲ステージ

走行距離 113.19km
移動時間 4:14:42
獲得標高 551m
回ったポイント 8ヵ所
ミッション 2ヵ所
獲得ポイント 340ポイント




2022/10/9 STAGE8 関ケ原・垂井ステージ

走行距離 112.20km
移動時間 4:41:07
獲得標高 656m
回ったポイント 19ヵ所
ミッション 1ヵ所
獲得ポイント 500ポイント




8ステージ合計

走行距離 671.02km
移動時間 27:38:00
獲得標高 4,490m
回ったポイント 98ヵ所
ミッション 5ヵ所
獲得ポイント 2,890ポイント
総合ランキング 44位


全ポイントを回りましたがミッションの取りこぼしが多いため
ランキングでは44位となりました。

ミッションも含めてコンプリートした人が23人もいたようですので
来年は私も頑張ろう!
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

[レビュー]Ridenow 軽量TPUチューブ

LOOK号ではホイールにMavic Ksyrium Pro Carbon UST Discを使っていますが
このホイールはUSTが付くことからも分かるようにチューブレスに対応しています。
(UST:Universal System Tubeless)

で、しばらくはチューブレスで運用(シーラントあり)していたのですが
リアがどーもリムテープからエアー漏れをしている模様。
何度か貼りなおしていたのですが、漏れるたびに貼りなおすのは手間がかかって仕方がない!
ということで途中からはチューブを入れてクリンチャーで運用していました。

この時使っていたチューブは、通常のブチルチューブだったのですが
この時から超軽量を謳うTPUチューブ(熱可塑性ポリウレタン)は気になる存在でした。

ただ、いかんせんこのTPUチューブ、コストがばか高いという問題が…

TPUチューブの先駆けで、代表的な存在であるtubolite(チューボリート)は
1本4,000円オーバーもします。




タイヤかよ!

その後、対抗のREVOLOOPなども登場。こちらはtuboliteより少しお安め。
また何かとトラブルがあるという話が多いtuboliteよりも
信頼性も高いと評価している人が多い印象でした。

REVOLOOP CC ultra
レボループ(REVOLOOP)





tuboliteより安いとはいえ、こちらも3,000円以上します。
ブチルチューブならば、軽量のR-Airで1,300円強、ラテックスで2,000円弱くらいだしな〜


そんな中、比較的安い中華TPUチューブを見つけたので試してみることに。




怪しさ満点ではありますが、とりあえずバルブ長65mmのものを2ヶ購入。

20221016 (2).jpg


稲妻マークが特徴的なパッケージです。

RACE FORMULA、だとかSUPER LIGHT、LONG LASTING、100% RECYCABLEといった
景気のいい文句がこれでもかと書いてあるあたり中華っぽいですね。


20221016 (3).jpg


パッケージのサイドです。
リムブレーキでもディスクブレーキでも使えるよって書いてあります。
TPUチューブは素材的に熱に弱いのでリムブレーキだと大丈夫だろうか…と心配はありますが
私はディスクブレーキで使用予定なので、そのあたりは検証できません。

また、太さも18Cから32Cまでこれ1本でいけます。
ただし、他のTPUチューブでも言われていますが一旦膨らませると塑性変形してしまうため
一度太いタイヤに使った後は、それよりも細いタイヤでは使えないとマニュアルに書いてありました。

気になる重さはパッケージでは36gという表示。
それでは2ヶとも実測してみましょう。

20221016 (4).jpg



20221016 (5).jpg


いずれも32g台となっており、公称値よりかなり少な目。
製品間のばらつきも2つを比べる限りは少なそうです。
もしかして36gというのはバルブ長が85mmのものの重さなのでしょうか。

また、比較対象として予備チューブとしてサドルバッグに入れていた
ブチルチューブの重さも参考までに計ってみました。

20221016 (6).jpg


99.3g…。TPUチューブのおよそ3倍です。
軽量タイプではないブチルチューブはやはり重いですね〜。


それでは早速インストール。

20221016 (9).jpg


空気を入れる前はベッラペラで作業性が極端に悪いですが
ある程度空気を入れてあげるとそれほど困らずに作業ができます。

ただし、圧が高すぎると変形してしまうのでくれぐれも空気の入れすぎには注意!

20221016 (1).jpg


インストールが完了した様子。
バルブのキャップもピンク色のものが付いていました。
Ridenowのイメージカラーがピンクなのでしょうか。

20221016 (11).jpg


ワタシの使っているKsyrium Pro Carbonはリムハイトが32mmですが
インストール後のバルブの飛び出し量はキャップまでで約34mmとなっていました。

これであればもう少しバルブの短いものでも良かったなぁ。
バルブ長45mmのものがあればそっちの方がいいかもしれません。

ちなみにタイヤはMavic Yksion Pro UST 28Cです。
今回ついでなので前後でローテーションさせました。



しばらくはLOOK号はこの状態で乗って、評価してみたいと思います。
果たして私の鈍感脚で違いを感じられるのだろうか…
そして自称LONG LASTINGがどれくらいなのか…
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月31日

2021年10月のロードバイクアクティビティ

走行距離:815.0km
アクティビティ日数:12日

2021年
走行距離:5,866.6km 
年間目標を7,000kmにアップデート
そのため目標まで1,133.4km
アクティビティ日数:85日(目標まで35日)


今月の主なライド

10/3 ぐるっとハマイチ



実に11年ぶりのハマイチ。
妻もレンタサイクルを借りての一緒にポタリング。
e-bikeといえどいきなりの70kmはちょっとキツ過ぎたか…


10/17 徳山ダムライド(木之本軽油)




木之本のつるやパンへサラダパンを食べに行き
八草トンネルを通って徳山ダム方面へ。

徳山ダムと横山ダムでダムカードをゲットしてきました。
5月に訪れたときは、緊急事態宣言によりもらえなかったので
ゲットした喜びもひとしおです。


10/28 二ノ瀬〜いなべカエルライド




Galileo号での集大成ライド。
二ノ瀬でベスト更新を狙って最初から全開で飛ばしたので
PR更新できました!ついに25分切り。


 二ノ瀬 (二ノ瀬HC(神社前〜山頂公園前),6.04km) 24:14 (PR更新)

posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

2021年9月のロードバイクアクティビティ

走行距離:749.0km
アクティビティ日数:12日

2021年
走行距離:5,051.6km 目標の5,000km/年を達成!
アクティビティ日数:73日(目標まで47日)


今月の主なライド

9/11 長良川〜揖斐川ライド



墨俣一夜城まで。
帰路の揖斐川沿いを走っているときに雨に降られて
ずぶ濡れになりながらのライドとなりました。


9/19 栗きんとんと棚田ライド




八百津の栗きんとんを食べるついでに
少し足を延ばして坂折の棚田まで。
ちょうど黄金色の稲穂と彼岸花がきれいな時期でした。

180kmを越える久々のロングライド。
日焼け止めを忘れてしばらくヒリヒリ状態で難儀しました。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月31日

2021年8月のロードバイクアクティビティ

走行距離:482.2km
アクティビティ日数:9日

2021年
走行距離:4,302.6km(目標まで697.4km)
アクティビティ日数:61日(目標まで59日)



今月の主なライド

8/1 いなべカエル様ライド



8/21 背割堤




 南側から (背割堤 上り,9.36km) 17:43


8/22 背割堤





 南側から (背割堤 上り,9.36km) 15:27(PRベスト!)


8/29 ぐるっと養老山地(時計回り)



posted by つっくん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月31日

2021年7月のロードバイクアクティビティ

走行距離:506.1km
アクティビティ日数:9日

2021年
走行距離:3,820.5km(目標まで1,179.5km)
アクティビティ日数:52日(目標まで68日)



今月の主なライド

7/11 二ノ瀬




 二ノ瀬 (二ノ瀬HC(神社前〜山頂公園前),6.04km) 26:47


7/16 二ノ瀬〜鞍掛〜琵琶湖タッチ



あのベンチ、とやらを見に行くライド。
往路で二ノ瀬・鞍掛の峠越えルートを通ったので帰りはヘトヘトでした。


 二ノ瀬 (二ノ瀬HC(神社前〜山頂公園前),6.04km) 34:39
 鞍掛峠 (鞍掛峠三重側,6.25km) 36:06


7/23 粟ヶ岳



2012年以来の粟ヶ岳チャレンジ。
10年前の自分は…速かった!
PRから3分以上差を付けられました。


 粟ヶ岳 (粟ヶ岳,4.24km) 22:31


7/24 富士山スカイライン



粟レンジャーの皆さんと富士山合宿&オリンピック観戦。
富士山スカイラインを登るのも2009年以来です。
楽しかった!


 富士山スカイライン (料金所〜5合目,12.55km) 1:18:15


7/31 二ノ瀬




 二ノ瀬 (二ノ瀬HC(神社前〜山頂公園前),6.04km) 28:36

posted by つっくん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

2021年6月のロードバイクアクティビティ

走行距離:512.4km
アクティビティ日数:10日

2021年
走行距離:3,314.3km(目標まで1,685.7km)
アクティビティ日数:43日(目標まで77日)

6月は梅雨の影響で目標達成が危ぶまれましたが
それほど雨が降らなかったこともあり5か月連続での月間500kmを達成。

月末にバイクをメンテナンスに出したので
7月の初めはしばらくバイクお預けです。


今月の主なライド

6/5 背割堤



久しぶりに背割堤TTにチャレンジ。
この日は北側からと南側から、それぞれで挑戦しましたが
風向きの影響で南側からのチャレンジでPR更新できました。


 北側から (KCR TT(岐阜→愛知),9.90km) 18:50 
 南側から (背割堤 上り,9.36km) 15:52(PRベスト!)

 ※記録はSTRAVAから


6/18 ジテツーからの背割堤



仕事終わりにTTチャレンジ!背割堤に南側から挑戦です。
残念ながら記録更新はならず…


 南側から (背割堤 上り,9.36km) 16:19


6/20 二ノ瀬〜鞍掛峠ライド




夏に富士山ヒルクライムに行くことを見据え
しばらくは登坂を頑張ろうってことで二ノ瀬と鞍掛のダブルクライムに。


 二ノ瀬 (二ノ瀬HC(神社前〜山頂公園前),6.04km) 28:24 
 鞍掛峠 (鞍掛峠三重側,6.25km) 34:55


6/26 二ノ瀬




この日は夕方にちょろっと乗って二ノ瀬へ。
先月に出した自己ベストを少しだけ更新できました。


 二ノ瀬 (二ノ瀬HC(神社前〜山頂公園前),6.04km) 25:11(PRベスト!)
 
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

2021年5月のロードバイクアクティビティ

走行距離:561.2km
アクティビティ日数:8日

2021年
走行距離:2,801.9km(目標まで2,198.1km)
アクティビティ日数:33日(目標まで87日)

5月は早くも梅雨入りで目標達成ピンチ!かと思われましたが
走行距離はノルマクリア。
ただ、ジテツーが天候の都合で少な目だったので
どうしてもアクティビティ日数が伸びないねぇ。


今月の主なライド

5/8 二ノ瀬



昨年の8月に35分ほどかけて登っていた二ノ瀬も
25分台までタイムを縮めることができました。
そしてついに10年前の記録も更新…っ!
40代での更新に思わずニッコリだね。


5/23 徳山ダムライド



貯水量日本一を誇る徳山ダムまで行ってきました。
根尾谷側から県道270号の馬坂峠を越えて徳山ダムに行くルートです。
県道270号は至るところで湧水が路面に流れていてもうびっちょびちょ。

徳山ダム周辺に着くと道が整備され、下り基調ということもありとても走りやすい!
ただ、事前に調べていて分かってはいましたが、ダムサイトへの入り口は
現在閉鎖されているので堤体をじっくり観察することが出来ず残念…っ。

すぐ近くの横山ダムと共にダムカードも配布停止中のため、
ダムスキーにとっては受難の時代ですね。

そんな中、せめて道の駅でよことくダムカレーを食べることができたのでよし!


5/30 二ノ瀬〜多良峡ライド




5月二回目の二ノ瀬チャレンジ。
この日はあまりタイムは狙わず、ゆっくりめなペースで登りました。(言い訳
二ノ瀬を越えてロングライドする予行演習的な。

上石津のあたりから牧田川沿い〜平田あたりまでは
TTのセグメントの連続で休む暇もありませんね。
追い風基調なので気持ちよ〜く走れました。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

2021年4月のロードバイクアクティビティ

走行距離:698.7km
アクティビティ日数:11日

2021年
走行距離:2,240.8km(目標まで2,759.2km)
アクティビティ日数:25日(目標まで95日)

4月の月間走行距離も、600kmオーバーは達成できたものの
なぜあと1.3km頑張れなかったのか…


今月の主なライド

4/10 二ノ瀬



二ノ瀬の冬季通行止めが解除されたので、今シーズン初挑戦です。
STRAVAのセグメント上のタイムは27:06でした。
10年前の自分の記録にはまだまだ追いつけません…


4/16 四日市ダム巡りライド



ダムカードを集めるため、三重北部のダムを回ってきました。
山村ダム→伊坂ダム→長良川河口堰と3つもダムを訪れたものの
山村ダムと伊坂ダムはカードを配布している伊坂サイクルパークが金曜休みなのを見逃していてもらえず
長良川河口堰にいたってはコロナ禍の影響で配布停止中でした…まさかの収穫ゼロ。

ダムカードキャプターへの道のりは遠い。

結局ただの海鮮丼を食べに行ったライドとなりました…

午後にはヤマシゲサイクルさんに行ってフィッティングをしてもらいました。
ステムを少し短めにして、少しアップライトなポジションに変更。
長時間乗っても楽なポジションにしてもらいましたが、そんなロングライド出掛けるかな…?


4/30 鞍掛峠〜ダム巡りライド




いなべから鞍掛峠を越えて滋賀県まで行ってきました。
10年ほど前に滋賀県側から登ったことはありましたが、三重県側からは初挑戦。

峠越えの後は滋賀県のダム巡りライド。先日挫折したダムカード集めへ再挑戦。
今回は宇曽川ダムと永源寺ダムに立ち寄り、ダムカードを2枚ゲットしてきました。

その後、永源寺ダムカレーを道の駅で食べて石榑トンネル経由で戻ってきました。
石榑トンネルは自転車で通るには怖すぎたので、次からは酷道421号(旧道)を通るとしよう…
posted by つっくん at 21:15| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日

2021年3月のロードバイクアクティビティ

走行距離:616.4km
アクティビティ日数:9日

2021年
走行距離:1,542.3km(目標まで3,457.7km)
アクティビティ日数:25日(目標まで95日)

3月の月間走行距離も、先月に引き続き600kmオーバー。
年間目標の5,000km達成のためにいいペースできています。

今月の主なライド

3/7 背割堤



久しぶりに背割堤TTチャレンジ。
タイムは伸びずに自己記録更新ならず。


3/15



昔自転車乗っていたときから行きたいと思っていた
琵琶湖一周に初チャレンジ。
一周と言ってもサイクルボールのルートをベースにした
南側を除いたビワイチショートコースですが。

お天気には恵まれましたが北風めちゃつよでしたね。
あと大津市にはもっとサイクリングルート整備がんばって欲しい…


3/27



今年は桜の開花が早いので
居ても立っても居られずにお花見サイクリング!

各務原は新境川堤の百十郎桜がちょうど見ごろでした。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月28日

2021年2月のロードバイクアクティビティ

2021年2月のアクティビティ結果は

走行距離:610.8km
アクティビティ日数:10日

2021年
走行距離:925.9km(目標まで4,074.1km)
アクティビティ日数:16日(目標まで104日)

2月の月間走行距離は、600kmを越えました。
600km/月オーバーはこれまでで初めてです。

今月の主なライド

2/6 多度山ヒルクライム



人気ヒルクライムスポット、多度山へ初挑戦。
粟ヶ岳よりなんかキツい気がする〜


2/20 養老〜四日市ライド



再開後初めての100km越えライドでした。


2/25 谷汲山ライド



谷汲山から池田町を回って大垣駅まで。
大垣駅からは養老鉄道のサイクルトレインを利用して家の近くまで移動。
こりゃらくちんだ。


2/28 多度山ヒルクライム



多度山へ再挑戦。
何度登ってもキツ〜い。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月31日

2021年再始動!

Blog、再開してみようかと。

自転車も昨年の夏くらいからちょっとづつ再開しました。

今年の目標は

年間走行距離:5,000km
アクティビティ日数:120日

です!


で、1月のバイクアクティビティ結果は…

走行距離:315.1km
アクティビティ日数:6日

2021年
走行距離:315.1km(目標まで4,684.9km)
アクティビティ日数:6日(目標まで114日)

1月は目標未達に終わりました。寒いので…


今月の主なライド

1/2 長島周回ライド

IFRAME


今年の初乗りは初日の出…ではなく二番日の出の日でした。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

僕は変速が出来ない 〜粟ヶ岳ヒルクライム28th〜

先日、FDの変速ができなくなってしまったつっくん号…
左STIの爪が折れてしまった模様。

粟ヶ岳ヒルクライム


修理するか交換するかどうしようかね…
と迷っていたりするうちに次の週末を向かえました。

週末に乗るためとりあえず応急処置だ!

粟ヶ岳ヒルクライム


困った時のインシュロック留めwww
一時しのぎ過ぎィ〜!

粟ヶ岳ヒルクライム


とりあえずインナーだけ使えるようにしたので
なんとか粟ヶ岳も行けそう。(どうせアウターなんて使わないし)
ってことで張り切って早起きして今週も行ってきました。

まだ真っ暗ですよ…寒い。

粟ヶ岳ヒルクライム


いつも朝練部には遅刻ばかりしていたので
いっぷく処に日の出前に到着したのは初めてです。

動かないと凍死してしまいそうなので早速スタート。

粟ヶ岳ヒルクライム


森林コーナー辺りから路肩に雪が…
今週降った雪がまだ残っているようです。
路面とか凍結してないよね!?
すべって転んでしまうのだけは勘弁!

粟ヶ岳ヒルクライム


がんばれ〜
雪だるまに応援してもらったものの、身体がいつになく重い…
特に後半はバテ過ぎて気持ちが悪くなってきたぜ…

粟ヶ岳ヒルクライム


なんとかかんとかゴール。
日の出にはギリギリ間に合った〜

上っている最中空がどんどん明るくなってきて
途中で停まって写真を撮ろうかと何度思ったことか…

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上は雪と氷の世界!汗が冷えてクソ寒い…
う〜ん、2本目は絶対無理!

粟ヶ岳ヒルクライム


神社のほうは雪景色が広がっていそうだったので
ちょっと行ってみようかとも思いましたが
寒さには勝てず写真だけ撮って退散!

粟ヶ岳ヒルクライム


この日はお天気はまさに雲ひとつない青空!

粟ヶ岳ヒルクライム


そして放射冷却…

粟ヶ岳ヒルクライム


寒さに震えながら粟ヶ岳から退散。
ガタガタ震えながら道の駅の休憩所に駆け込みました。

粟ヶ岳ヒルクライム


暖かいコーヒーと肉まんでいっぷく。
はぁ〜、生き返る…

粟ヶ岳ヒルクライム


この日のタイムは24:34でした。
う〜ん、3年前のタイムに逆戻り…
ログを見てみると後半のバテが顕著な感じ。

2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)
2011/06/12 20:23 / 19:51(2回目)
2011/06/18 19:30
2011/07/03 19:26
2011/10/29 19:15 / 20:38(2回目)
2011/12/17 23:07
2012/01/28 26:54
2012/02/04 24:34
posted by つっくん at 22:30| Comment(9) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

2012年初粟ヶ岳ヒルクライム

1月も最後の週末となった今週末
重い重い腰を上げてやっとこ今年初の自転車ライドに行ってきました。

粟ヶ岳ヒルクライム


やっぱり最初のライドはここだよね、ってことで
粟ヶ岳へ行くことにしました。

ちょっと寝坊気味に家を出て粟ヶ岳への道を走る…
一月半ぶりくらいの自転車だったので全然身体が動きません。
さらに左STIの調子が悪く、アウターからインナーへ
変速できなくなるというトラブル発生!

そして悪いときには悪いことが重なるもの…
さらなる不幸がつっくんを襲います。

粟ヶ岳ヒルクライム


道の駅を過ぎてしばらく走ったところで
白く染まる景色を写真に納めようとPowerShotS95を取り出してみると…
なんと…デジカメにメモリーカードを入れてくるのを忘れた!

テンションだだ下がりで引き返そうかと何度思ったことか…
というかアウター固定で粟ヶ岳に登れる気がしないっす。

でも気を取り直して途中で足付きも止む無し!と割り切ってヒルクライムスタート!

粟ヶ岳ヒルクライム


ダンシング、というよりもただの立ち漕ぎを駆使しながら
なんとか足付きすることなく最後の坂も駆け上がることができました…
腰痛ぇ…

粟ヶ岳ヒルクライム


この日は残念ながらやや霞み気味のお天気。
おかしい、天気予報では晴れだったはずなのに。

粟ヶ岳ヒルクライム


タイムは1日で3回登ったときのタイムに次いで遅い26:54という結果に。
平均ケイデンスが…

心拍が途中でいきなり上がっているのはやっと汗をかいて
正常にセンサーが心拍を拾うようになったからかな?

粟ヶ岳ヒルクライム


登ってみると頂上は氷の世界でした。
手すりも素手で触ったらそのまま握手したまま
離れられなくなってしまうんじゃないかという状態。

粟ヶ岳ヒルクライム


木々の葉っぱもこのとおり。

粟ヶ岳ヒルクライム


なんか生えてる…

粟ヶ岳ヒルクライム


寒くて風邪をひいてしまいそうなのでとっとと退散。
というかiPhone3GSのカメラではあまり撮影する気力も湧かず…
下っている途中、一度も止まって写真を撮ることも無く下山。

道の駅で少し腹ごしらえをして帰宅〜
今年初ライドは散々な目にあったぜ…
というか準備不足とマシンのメンテ不足ですね。
いまだ左STIの不調は解決していないのでどげんかせんといかんな…

2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)
2011/06/12 20:23 / 19:51(2回目)
2011/06/18 19:30
2011/07/03 19:26
2011/10/29 19:15 / 20:38(2回目)
2011/12/17 23:07
2012/01/28 26:54
posted by つっくん at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。