2011年07月08日

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)とブレーキシュー交換

日曜日のことですが粟ヶ岳へ行きました。

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


前日に朝練部の皆さんの予定をmixiで尋ねると麓に5:15集合とのこと。
相変わらず早い…
5時前に家を出発して粟ヶ岳を目指します。
でも4時台でもこの明るさ!この時期は日が長いですねぇ。

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


東山いっぷく処へ到着〜
15分の集合時間には少し遅れてしまったのですが…スイマセンm(__)m

この日はrollさんが待っていました。
ゲームおやじさんは諸事情により急遽来られなくなったとのこと。あれま。
前日にランで登ったらしいswimbikeさんはこの日は
この時点では来るかどうかは分からなかったのでrollさんと二人で登坂開始。
前回の雨の対決に続き、三度目のタイマンバトルです。

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


この日は雲は多めでしたが路面もドライで実力の試される条件でした。
序盤はrollさんに食らいついていこうとするものの
中盤あたりからジリジリと離されていく苦しい展開…
5時台だというのに全く涼しくなく汗もダラダラで精神的にもかなりキツイ登坂でした。

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


rollさんにだいぶ離されてゴール。
これが18分台の人との実力差か…

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


この日から実戦投入したWahoo Bike Caseで記録したログです。
Wahoo Bike Caseの詳細についてはそのうち…

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


登坂タイムは19:26でした。
おぉ、一応ベスト更新なのか!…2秒ですが。

2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)
2011/06/12 20:23 / 19:51(2回目)
2011/06/18 19:30
2011/07/03 19:26

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


スピードとケイデンス、心拍数のログも残すことができます。
心拍がずっと190近くに張り付いていますが…心臓破裂スルカトオモタ。

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


頂上からの景色もどんより〜ん。

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


ドリンクもすでにすっからかんです。
ブランをつつきながら頂上でしばらくだべって下山。
暑すぎるので二本目は辞めときましょう!とrollさんに提案し(←情けない…)
JA激坂経由で早々に帰路へ着きました。

この後swimbikeさんが来ていたようなので2本目も行っておけばよかったな〜
早く帰りすぎて道の駅の売店もやってなかったし。




この日の走行ルートです。
1本で帰ったので走行距離も30km程度で終了〜

粟ヶ岳ヒルクライム(23th)


最近ルートラボに新機能が追加されGPSのログデータから
平均出力を概算で求めることができるようになりました!
あくまで参考値ということなのですがこれは面白いですね〜
トンネル内の勾配表示といいルートラボの中の人はどんだけ自転車好きなんだろう…


また、道の駅でrollさんと別れてから家に戻る途中
スピードが出過ぎた状態で制動時に微妙に制御しきれず
落車してしまいました…orz
う〜ん、反省…

ブレーキシュー交換


OCR2のブレーキは悪名高きテクトロ製。
とりあえず数年前にシューは舟ごとRC55C2へ交換済みだったのですが
それ以来ず〜っと交換していないのでそろそろシューの交換時期かな。

ブレーキシュー交換


シューはいつでも交換できるようにあらかじめ準備済み。
いっちょ前にDURA-ACEブランドを名乗っていますが500円/セットです。

ブレーキシュー交換


取り外したシューは金属片などを噛み込んでいたり…
もっとマメに交換しないといけないですね。
ところでシューの交換時期の目安ってどれくらい?
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

SPDペダルPD-M540に換装

これまでペダルには、片面SPD/片面フラペのPD-M324を使用していました。
このペダルの利点は片面がフラットになっているので
通常の靴でも踏むことが出来るという点ですが
実際ビンディングペダルのほうが楽ですし普通の靴で乗ることなんてないよね…
通勤も普通にSPDシューズですし。

SHIMANO PD-M540


そんな時に粟ヶ岳朝練部のrollさんからPD-M540を安く譲ってもらえるという話があり
是非是非〜ってな感じでゲットいたしました。
なんと未使用未開封です。

SHIMANO PD-M540


フラットペダル部分が無くなったので見るからに軽くなってそうな見た目。
実際に重量を比べると

 PD-M540 352g
 PD-M324 533g (ともに左右合計)

となっていますので、181gの軽量化となります。

SHIMANO PD-M540


ロードバイクならSPD-SLやろ!という方もいると思いますが
自転車で訪れた先々で城やらダムやら探索しないといけないのでw
私は歩くのに支障が少ないSPD派です。

SHIMANO PD-M540


さてさっそくペダルの換装へ。
とりあえず用意するのはペダルレンチくらいでいいかな。

SHIMANO PD-M540


まずは現在付いているPD-M324の取り外しです。
右側のペダルは通常の右ネジになっているので
反時計周りに回せば緩めることが出来ます。

ペダルを緩める時には緩んだ勢いでリングの歯などに手が当たったりしますので
十分に気をつけて作業をしてください。
ちなみにこの写真は悪い例。
この状態でペダルが突然緩むと手の甲がチェーンリングにグサリ!ですね。
作業前にはKYを忘れないようにw
私?そりゃもう見事にグサリでしたよ…痛い(涙

SHIMANO PD-M540


左のペダルは、通常のネジとは逆ネジになっています。
これはペダルを漕いでいるときに緩んでこないようにするためで
自転車業界では右は右ネジ、左は左ネジが常識となっています。

SHIMANO PD-M540


以前クランクのネジ山を潰したことがあるため
ペダルを取り外した後はパーツクリーナーで異物が残っていないようにしっかり清掃。

SHIMANO PD-M540


取り外したPD-M324と取り付け予定のPD-M540。
PD-M540はとてもコンパクトに見えますね〜

SHIMANO PD-M540


手で軽く締め込んだ後はペダルレンチでグイグイと…
と思ったらPD-M540にはペダルレンチ用の15mmの二面幅が用意されておらず
裏面に内六角の穴が設けられていました。
というわけで六角レンチにて締め込みます。

SHIMANO PD-M540


取り付け完了。見た目もだいぶすっきりしました。

SHIMANO PD-M540


試しに少しまたがってシューズをセットしてみるとなかなか嵌まりません。
そこでクリート保持力を調整するアジャスターを
3mmの六角レンチで問題なく嵌まるように調整です。

SHIMANO PD-M540


やはりフラペっぽい見た目のPD-M324よりもロードっぽいですね。
rollさんありがとうございました〜

試運転はまだなのでジテツーでいきなりデビューです。
一応ちゃんと外れるのは確認したけど…


SHIMANO PD-M540 SPDシステム ペダル
SHIMANO
ペダルタイプ:SPD
平均重量(ペア):352g
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

粟ヶ岳ヒルクライム(22th)

先週に引き続き今週も粟ヶ岳へ。
お天気が少し心配でしたが朝起きて路面も濡れてなかったし
予報も曇りのち雨となっていたので朝方ならば問題無し、と思われましたが…

粟ヶ岳ヒルクライム


道の駅を過ぎて粟ヶ岳に近づくにつれて路面が濡れはじめました。
こっちだけ雨が降ったのかな?

粟ヶ岳ヒルクライム


いつもはいっぷく処の向こうに粟ヶ岳の茶文字が見えるのですが
今日は山の姿はガスって全く見えない…

粟ヶ岳ヒルクライム


むむっ!?
今週あたりにそろそろ食べごろになると思われたビワにネットが!
鳥除けというよりも、人除けか!?

粟ヶ岳ヒルクライム


紫陽花にはお似合いの天気なのですが…
自転車に乗るのにはあまり適していませんね。
と文句ばかり言っててもしょうがないのでスタートです。

粟ヶ岳ヒルクライム


上り初めてコースを進むのに連れて霧がかかり始めました。

粟ヶ岳ヒルクライム


濡れた路面もだんだん水が浮くようになってきたよ…

粟ヶ岳ヒルクライム


ぎゃっ!こいつらは危険だ!
マンホールの蓋は下手に上を通るとスリップするので
踏まないように注意して進みます。

粟ヶ岳ヒルクライム


見晴らしコーナーを曲がってメインストレートに差し掛かるくらいになると
もう本格的に霧の中!という感じに。

粟ヶ岳ヒルクライム


森林コーナーのあたりもこの通り。

粟ヶ岳ヒルクライム


朝方だったので誰ともすれ違わなかったのですが
対向車がスピード出してきていると危なかったカモ?
ライトはいつも上るときは外してしまうのですが
天気の悪そうなときはライトを点けたほうがよさそう。

粟ヶ岳ヒルクライム


さぁ、山火事コーナー!もうひとふんばり!
(写真は下山時に撮ったものなので下り方向を向いています)
サイコン不調によりタイムがよく分からないので
ひたすら全力でこぐのみ!

粟ヶ岳ヒルクライム


ゴール手前の最後の坂。
立ちこぎすると後輪のトラクションが抜けズルズルすべってしまいます。
あと数メートルってところで危険を感じ無念の脚付き。
結局その後は自転車を押してゴールしました。

この坂は濡れているときはかなり危険ですね。
実際、この日一緒に上ったrollが落車…
次からは素直に最初から押して上ったほうがよさそうです。

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上の売店のあたりはこんな感じ。
この写真だけ見ているととても自転車で上るお天気じゃないですね。

粟ヶ岳ヒルクライム


山頂からの景色もガスって全く見えず。

粟ヶ岳ヒルクライム


この日のタイムは…
なぜだか自宅を出発時からサイコンが全く機能してくれなかったため計測不能。
これじゃサイクルコンピューターじゃなくてただの時計じゃん!

粟ヶ岳ヒルクライム


仕方が無いのでスタート時にiPhoneのストップウォッチで計測を開始し
ゴール後に背中のポケットから急いで取り出して測った結果がこちら。
5秒くらいロスしたと考えると19分30秒ってところかな?

粟ヶ岳ヒルクライム


ベストタイム(19分28秒)とだいたい同じくらいでした。
路面の状態を考えるとなかなかよい結果です。

この日はリアのカセットを12-26Tに換えてみましたが
やはり26Tはあったほうがいいのかしらん?
今度コンディションのいい日にもう一度試してみよう。

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上でrollさんと談笑してから下山。
路面状態が悪い中での下山は怖い…
慎重に、しかし日記用の写真は忘れぬように撮影しながら下ります。

粟ヶ岳ヒルクライム


シカに激突することも、ガードレールから転げ落ちることも無く無事下りてきました。
この路面状態ではJA激坂も危なかろうということで真っすぐ道の駅へ。

粟ヶ岳ヒルクライム


道の駅の休憩所でrollさんとコーヒーブレイク。
6月ですが今日は肌寒かったのでホットコーヒーでほっと一息。

粟ヶ岳ヒルクライム


9時になったのでパン屋を覗いたら
ちょうどこの日最初のくるみアンパンが焼きあがったところでした。
rollさんとともに焼きたてを2ヶずつゲットして帰宅。

粟ヶ岳ヒルクライム


くるみアンパンは粟ヶ岳へ行けばこんなお土産が食べられるぞ!という
家族へのアピールに使用されましたw
これで大手を振って粟ヶ岳へ行ける!…ようになるといなぁ。


2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)
2011/06/12 20:23 / 19:51(2回目)
2011/06/18 19:30

粟ヶ岳ヒルクライム





サイコン上は1mmも走行していないことになっていますが(笑
GPSによる軌跡からはこの日の走行距離は32.7kmでした。
posted by つっくん at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

粟ヶ岳ヒルクライム(20th,21th)

今日は日本一のヒルクライムイベント、Mt.富士ヒルクライムです。
しかし今年は不参加のため遠州の小富士こと粟ヶ岳(大嘘)でのヒルクライムで我慢。

粟ヶ岳ヒルクライム


本日朝練部にて指定された集合時間は東山いっぷく処に5:30。早い…
例のごとく遅れてしまい、5:40頃に到着しました。
梅雨入りとともに足が遠のいていたせいで今月の初粟ヶ岳です。

粟ヶ岳ヒルクライム


いっぷく処の前の道にビワ発見。
まだ食べるには早いなぁ。いや、勝手に食べたりはしないけど。

粟ヶ岳ヒルクライム


粟ヶ岳は紫陽花の季節。登坂途中でもよく見かけます。

今日はゲームおやじさんとrollさんが来ているハズですが
すでに出発してしまった模様。
あまり写真ばかり撮っていないで早く出発せねば。

粟ヶ岳ヒルクライム


今日は霧が出ていたため、上っている途中もまるで霧が雲海のように見えました。
前日の雨の影響で路面は濡れていて、枝や落ち葉がたくさん散乱しているので
ちょっと気をつけながらの登坂となりました。

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上へ着くと案の定ゲームおやじさんとrollさんが。
2人とも相変わらず早いなぁ。

この日のタイムは20分23秒。20分台に逆戻り…
さすがに毎回タイム更新とはいかないね。

粟ヶ岳ヒルクライム


山頂から見た周囲の風景。
霧がかかっていて神秘的ですね。
この風景が見れただけでも上ってきた甲斐があったというものです。

粟ヶ岳ヒルクライム


しばし談笑したあと下山。
下のほうまでくると霧が立ち込め始めてきました。
路面の状態が悪いので慎重に下山。

粟ヶ岳ヒルクライム


麓のほうは結構ガスっていますね。
下山後は今日は1本の予定のゲームおやじさんとお別れし
2本目をrollさんと上ります。

粟ヶ岳ヒルクライム


もう2本目なのでマイペースでタラタラ上りたい誘惑に負けそうになりながら
前半は先行するrollさんに必死に喰らいついて上ります。

残り2kmを過ぎて少ししたあたりでrollさんを抜いて
なんだかんだでがむしゃらになりながらこいでゴール。
…あれ?二本目はもっとマイペースで行く予定だったのに。

粟ヶ岳ヒルクライム


ヘトヘトになりながら二本目のゴール。
山頂でご褒美のブランタイム♪
2本目のタイムは19分51秒でした。
…あれ?1本目よりも速い…?
これが前に人がいると速くなる法則か。

粟ヶ岳ヒルクライム


山頂で休憩して下山。今日は2本で終了です。
下山途中、富士山の方角を見てみるもこの日は雲で隠れて見えず。
Mt.富士ヒルクライム組の皆さんは今頃楽しんでいるだろうか…?

粟ヶ岳ヒルクライム


帰りは恒例のJA激坂ルートで帰宅です。
ご褒美の茶文字は霧で隠れて見えません…


2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)
2011/06/12 20:23 / 19:51(2回目)

粟ヶ岳ヒルクライム


今回は2回目のタイムを採用。
ちょっとタイム更新も停滞気味かな?




この日の走行距離は40kmでした。
posted by つっくん at 12:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

チェーン交換に挑戦(交換編)

チェーン交換


4年間無交換のチェーンはきっとのびのびだ…


準備編で紹介したように交換用の部材やツールが揃ったので
いよいよチェーンの交換です。

チェーン交換


まずは患部の摘出から。
使うのはこのチェーンカッターです。

チェーン交換


このチェーンカッターを切り離したいチェーンのところに当てて…

チェーン交換


ピン抜きの先端がちょうどチェーンのピンに当たるようにして
ハンドルをぐいぐい回していくだけ。

チェーン交換


労せずしてピンが抜けました。

チェーン交換


ぶらーん。
4年間チェーンをつないできた絆もあっさりと切れてしまいました。

チェーン交換


いよいよ新しいチェーンに交換です。
ピカピカのCN-YM81。金色に輝くTiNコートが美しい…
しかもリンクの1個1個に「YUMEYA」の刻印が入っています。

チェーン交換


新旧のチェーンを並べてみました。
おぉっ!?長さが違う!?って当たり前です。
必要な長さは自転車によって違うので元のチェーンは少し長めになっています。
というわけで元々付いていたCN-HG53のチェーンのコマ数を数えてみると
全部で107リンクありました。煩悩に一つ足りないね。

チェーン交換


取り付けるCN-YM81のチェーンを106リンクになるように
チェーンカッターでピンを抜きます。
どうでもいいけど、数えるの結構大変でした…
途中であれっ!?ってなって何度か数え直してみたり。

チェーン交換


新品チェーンのほうが1リンク少ないのは間違えたわけではなく
ミッシングリンクを取り付けるためです。
このミッシングリンクの分1コマ少なくしないといけません。

チェーン交換


元の通りフロントとリアのギアに通して
ミッシングリンクでつなげればチェーン交換は完了です。

チェーン交換


最後に注油してフィニッシュ。
やはりきれいなチェーンはいいものだ。

後はこまめに清掃をしていくようにしないとね…
posted by つっくん at 22:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チェーン交換に挑戦(準備編)

今のロードバイク、OCR2を買って早4年。
サイクルコンピューターをつけてない期間もあったので
実走行距離がどれくらいなのか分からないのですが
いいかげんチェーン交換くらいしておかないといけない時期ですね。
(本当はもっと早く換えないといけないと思いますが…)
一般的には3,000〜5,000kmで交換したほうがいいと言われているみたいです。

チェーン交換


う〜ん、ドロドロだ(汗
汚れているのはチェーンの清掃をサボったからなのですが
おそらくチェーン自体もかなり延びているハズ。

また、チェーンを切ることができないため本格的に清掃しようと思っても
なかなかきれいにすることが出来ないのも問題でした。

OCR2のコンポは9速のTIAGRAのためチェーンも9速用が必要です。
(主流の10速用とは別のチェーンとなります)

シマノのラインナップで9速用のチェーンは以下の4種類。

チェーン交換


ロード用コンポは105以上で10速となるため
9速用チェーンは主にMTB用コンポのグレードでラインナップされています。
それにしてもなんでこんなに細かくラインナップが分かれているんだ…?

OCR2に装着されていたのは最下位グレードのCN-HG53でした。
下位グレードと上位グレードの差は何かというと
形状は同じで(当たり前ですが)、重さも全く同じ。
違いとしては各リンクの表面処理が異なるようです。
上位グレードのほうがより錆びにくい処理となっているらしい。
見た目としては下位グレードのほうが黒っぽくて
上位になるほどシルバーの度合いが強くなり美しくなります。

お値段も1,000円ほどしか違わないですし互換性もあるため
チェーンはとりあえず上位グレードを買った方がよさそうです。

ただし最上位のXTR用のCN-7701は現行XTRが10速化されたため
すでにディスコン?なのか微妙に在庫切れのお店があったりします。
おかげで在庫処分で安く売っているところもあって
これは無くなる前に買いだめしておいた方がよさそう!?

シマノ チェーン(9速用) CN-HG53
SHIMANO
HGスーパーナロータイプ
9-speed



シマノ チェーン(9速用) CN-HG73
SHIMANO
HGスーパーナロータイプ
9-speed




シマノ チェーン(9速用) CN-HG93
SHIMANO
HGスーパーナロータイプ
9-speed




シマノ チェーン(9速用) CN-7701
SHIMANO
HGスーパーナロータイプ
9-speed




ではさっそくCN-7701をポチッと…と思っていたのですが
実はシマノのラインナップにはもう1ライン上位グレードがあるのを思い出しました。
それがシマノ夢屋-YUMEYAです。
シマノ夢屋はXTRやDURA-ACE向けにゴールドやホワイトを各所にあしらい
軽量化だけではなく美しい見た目にもこだわった
プレミアムアップグレードキットをラインナップするブランドです。
お値段も超〜高いパーツばかりです。

シマノ夢屋 チェーン(9速用) CN-YM81

そんな通常では高くてとても手が出ない夢屋のパーツですが
上述のXTRの10速化にともない従来の9速XTR用としてラインナップしてあった
CN-YM81が処分特価で販売されているのを発見。

シマノ夢屋 チェーン(9速用) CN-YM81


ゴールドに輝くローラーリンクが美しい!

このCN-YM81の特徴は中空ピンによる10gの軽量化と
金色窒化チタンコートプレートによる伸び耐久性の向上及び
潤滑油保持性の向上などがあるようです。

TIAGRAには少々もったいなさ過ぎるような気がしますし
そもそもそんな違いなんて絶対に体感できない気がしますが
CN-7701とそれほど価格差も無かったためせっかくなのでということで購入。




う〜ん、売り切れる前に交換用としてもういくつか購入しておこうかな…?

さて、チェーンも用意したのでさっそくチェーン交換、といきたいところですが
交換するために準備するものが他にもいくつかあります。

まずはなにはともあれチェーンカッターがないとお話になりません。
チェーンカッターとはぐるっとつながっているチェーンを切り離すためのツールです。
定番としてはシマノのTL-CN27などがあります。

カッターといっても切断するのではなく
チェーンをつないでいるピンを抜いたり圧入したりして
切り離したり再びつなげたりします。

LIFU PRO ツールセット


用意したのはこちらのチェーンカッター。
チェーンカッターを購入するのにあたりせっかくなので
その他のメンテ道具も一式揃えちゃえ!ということで
ツールキットを購入したのでそこに入っていたものになります。

LIFU PRO ツールセット


購入したのは自転車用メンテキットの定番、LIFUのツールセットです。
とりあえず一通りのツールが揃っているのでメンテ入門用にはぴったり。
これとベダルレンチがあれば簡単なメンテは大抵こなせるという評判です。




チェーン交換はとりあえずチェーンとチェーンカッターがあれば可能ですが
今回は以下のものも一緒に準備しました。

KMC ミッシングリンク 9S用


まずはKMCのミッシングリンク。
通常はチェーンをつなぐ際はピンをチェーンカッターで圧入してつなぐため
再び切り離すにはその都度ピンを抜いたりしなければなりません。
そしてピンは一度抜くと再度使用することは出来ず使い捨て…

このミッシングリンクをつけておくことでピンを抜くことなく
チェーンを簡単につないだり切り離したり出来るようになります。
同様のものにWIPPERMANNのコネックスリンクなどがあります。

ミッシングリンクには9速用と10速用があるため間違えないよう9速用を購入。
色はシルバーとゴールドがあるのですが今回はシルバーにしました。

これで清掃時にチェーンを取り外して灯油で洗ったりできます。
果たしてそこまできれいに清掃するかどうかは疑問ですが…

KMC ミッシングリンク 9S用
KMC
シマノ/KMC 9速チェーン用
2個入



そしてチェーンをつなぐのに使うピン。

シマノ 9速チェーン用コネクティングピン


なんとDURA-ACEグレードです!
といっても9速用のピンはこの1種類しかないハズ…

ミッシングリンクを使用した場合、つなぐ時に再度ピンを圧入する必要はないのですが
トラぶってミッシングリンクを使わなくなることも考えられるので
とりあえず準備しておくに越したことはないですね。
ちなみにチェーンにはピンが1本付属しているため買わなくてもよかったかも…

こちらも9速用と10速用では互換性がありませんので注意が必要です。




さぁこれで準備編は終了。いよいよ交換作業へ!→交換編へ続く
posted by つっくん at 18:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

粟ヶ岳ヒルクライム(18th,19th)

※またもや2週間も前の話です。


ここのところすっかり更新が遅れ気味ですが
2週間前の粟ヶ岳ヒルクライムの時のレポートです。

粟ヶ岳ヒルクライム


この日はLBCさんが開催する月イチ粟ヶ岳TT大会ということで
混ぜてもらうべく集合場所の掛川道の駅へ。

粟ヶ岳ヒルクライム


すでにみなさんおそろいでした。
なるさんのブログ仲間の方ですね、って一発でばれた。
さすがなるさん、顔が広い!

粟ヶ岳ヒルクライム


そして皆でなるさんの待ついっぷく処へ。

粟ヶ岳ヒルクライム


今日は総勢9名くらい?
なんかいつもはもっと多いらしい。

粟ヶ岳ヒルクライム


そしてさっそく登坂開始。
皆さん速〜い!あっという間に見えなくなり
結局いつもと変わらぬ一人登坂でした…

でもやっぱり情けないところは見せられん!って気合が入っていたのか
1週間前に記録した自己ベスト更新の19分28秒を記録!

粟ヶ岳ヒルクライム>


前回の記録をまたちょっと更新!

粟ヶ岳ヒルクライム


山頂でみなさんとしばし談笑。
7月からの休み変更の話題とか。
土日の練習会とか参加している人にとってはなかなか大変な問題のようだ…
かくいう私も他人事ではないんですが。

粟ヶ岳ヒルクライム


この日はスタートも遅かったので久々に山頂の売店へ。
いつもは飲み食いせずに帰ってしまってえらいすんまへん。

粟ヶ岳ヒルクライム


アイスコーヒーをしばくなど。

粟ヶ岳ヒルクライム


なるさんはクリームソーダ!
iPhoneに興味深々だったようだけど、結局どうしたのかな?

粟ヶ岳ヒルクライム


記念撮影、はい、チーズ!
一眼レフ持っているとやっぱりちょっと引かれるw

粟ヶ岳ヒルクライム


下山後はもう一本…とは行かず、なるさんと道の駅へ。
今粟ヶ岳マニアの間で大人気補給食のくるみあんぱんを食す。

粟ヶ岳ヒルクライム


道の駅でなるさんと別れた後は粟ヶ岳布教委員会活動です。
会社の後輩を誘って再び粟ヶ岳へ。

粟ヶ岳ヒルクライム


誘っておいてスタートから手抜き無しで飛ばしまくり
置いてけぼりを食らわすのが粟ヶ岳のルールですw
2本目のタイムは19分40秒。
2本目でも20分切り達成!インターバルかなりあるけど。

粟ヶ岳ヒルクライム


しばし待つとこーはいくんが死にそうになりながら上ってきました。
おぉ、ちゃんと諦めずに完走したな。えらい、えらい。

ヒルクライム後のお楽しみ、本日二回目の山頂売店の一服。
記帳ノートに書くルールも伝授しておきました。

粟ヶ岳ヒルクライム

思えば私も2年ちょっと前にゲームおやじさんにだまされて誘われて
初粟ヶ岳ヒルクライムをしたんだよな〜。
布教委員会活動頑張って、この調子でどんどん道連れにしていくとしようw


2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)
2011/05/21 19:28 / 19:40(2回目)


posted by つっくん at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

粟ヶ岳ヒルクライム(16th,17th)

※もう2週間も前の話です。

というわけですっかり更新が遅れていますが
先々週に行ってきた粟ヶ岳のときの様子を今更日記に。
一応書いておかないとね。

粟ヶ岳ヒルクライム


この日は6:40頃に麓に到着。
ぼっちの私はさっそく一人でスタート!

粟ヶ岳ヒルクライム


粟ヶ岳はすっかりお茶のシーズン。
茶畑の爽やかな緑に囲まれながらゼーハー言いながら上ります。

粟ヶ岳ヒルクライム


登頂だん。
タイムは念願の20分切り達成の19分45秒でした〜。

粟ヶ岳ヒルクライム


持ってきたクリーム玄米ブランで一人20分切りのお祝いです。
ニヤニヤしながら20分切り達成をツイート。
端から見てると大変気持ち悪いです。

粟ヶ岳ヒルクライム


この日は長年の目標の19分台を達成して気分がいいので2本目にも挑戦。

2本目の記録は21分21秒でフィニッシュ!
なんと2本目でもこれまでの自己記録よりも速い!
ツールドGWの成果か?

粟ヶ岳ヒルクライム


この日の粟ヶ岳からの景色はぼんやり霞んでいます。
ゴールデンウィーク以降はずっとこんな感じだな…
黄砂のバカヤロー!

粟ヶ岳ヒルクライム


2本目の下山中に、なんとカモシカに遭遇!
ちょww 一時期粟ヶ岳を騒がせた熊かと思った!

粟ヶ岳ヒルクライム


幸いにもこちらに向かってきたりすることもなく
カモシカさんは茂みの向こうへと消えていきました。
とっさの事態でしたがカメラを取り出してなんとか写真に納めることができました。

粟ヶ岳ヒルクライム


下山は粟ヶ岳の景色を楽しみながらゆっくり下ります。

粟ヶ岳ヒルクライム


おや、こんなアンテナいつの間に設置されたんだろう?

粟ヶ岳ヒルクライム


東山テレビ共聴組合とありますので、どうやら地デジ対策のようですね。
もうアナログ停波もすぐですからね〜。

粟ヶ岳ヒルクライム


少し時間が遅くなると農作業のトラックなどが増えてくるので十分注意しながら下ります。

粟ヶ岳ヒルクライム


お茶の収穫作業をやっとりました。
絵になるため思わずパチリ。

粟ヶ岳ヒルクライム


下山するといつもはまだ開店してない東山いっぷく処が
この日は2本上ったためオープンしていました。

粟ヶ岳ヒルクライム


せっかくなので中に入って店内をぶ〜らぶら。
ためしてガッテンでとりあげられ一躍有名になった掛川の深むし茶です。

粟ヶ岳ヒルクライム


実家の両親に贈るお茶を購入。
このお茶、一番茶で今年はここにあるだけで終了ということらしいのですが
なんとお値段は70gで1,000円もします!た、高い!

粟ヶ岳ヒルクライム


帰りは粟ヶ岳朝練部推奨経路であるJA激坂を通って帰ります。

粟ヶ岳ヒルクライム


激坂を上った後にはご褒美の茶文字ベストポジションが。

粟ヶ岳ヒルクライム


そしてこちらも朝練部推奨の掛川道の駅のパン屋へ。
色々とおいしそうなパンが並んでいます。
どれにしようかな〜?

粟ヶ岳ヒルクライム


皆さんが口をそろえて絶賛するくるみアンパンを購入しました。
休憩所に移動してさっそくいただきま〜す。

粟ヶ岳ヒルクライム


中にはくるみがたっぷり入ったあんこがぎっしり。
あんこー!俺だー!結婚してくれー!

ヒルクライム、茶畑、お茶、JA激坂、くるみアンパンと
粟ヶ岳をたっぷり堪能した一日でした。




というわけで16回目の登坂(訪問は12回目)にしてやっとこさ20分切りを達成できました。

粟ヶ岳ヒルクライム


これまでの戦歴はこちら。

2009/02/15 25:26
2009/03/07 24:32
2009/04/28 22:26
2009/07/19 21:26
2009/09/05 21:57 / 25:11(2回目)
2010/01/31 24:31 / 26:07(2回目) / 28:24(3回目)
2010/06/12 22:57 / 25:27(2回目)
2010/10/02 23:37
2011/03/06 23:45
2011/03/13 22:50
2011/04/10 22:32
2011/05/13 19:45 / 21:21(2回目)

初粟ヶ岳から2年と少しで20分切り。
初挑戦からは5分ちょっと短縮したことになります。
う〜ん、どうなのこの成長率は…?

1回目の登坂タイムのみを比べてみるとこんな感じ。

粟ヶ岳ヒルクライム


最初の頃はどんどんタイムが短縮していましたが21分台で停滞。
その後数ヶ月インターバルが開いたりで23分くらいをうろうろしていましたが
なぜだか今回いきなり20分切りという謎の成長グラフです。

今回のタイム更新の切り札はこの2つ。

粟ヶ岳ヒルクライム


これまで2年あまり履き続けていたPro3Raceに替わり
これまたド定番のコンチネンタルGP4000Sにタイヤを変更しました。

粟ヶ岳ヒルクライム


そしてカセットを12-23Tに変更。
いつもは12-26Tを使っているのですが
上り初めてすぐに26Tを使っちゃうので心を鬼にして23T化。

ツールドGWのロングライドに備えたこれらのセッティング変更によって
今回の自己記録更新につながったものと考えられます。
そのうち元のセッティングに戻してタイムを比べてみようかな。
posted by つっくん at 00:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

八開〜菊川サイクリング

ツールドGWの締めはいよいよ菊川の自宅へ帰還編です。

八開〜菊川サイクリング


おはごじ〜。



実家の両親が目を覚ます前にこっそり出発です。


旅の無事の祈願も兼ねて出発前にご先祖様のお墓参り。それではいってきま〜す。
http://instagr.am/p/D1DNf/



出発前にお墓に立ち寄ってお参りを済ませ、いよいよ一路静岡へ。

と言っても往路ですでにたどり着いていますしただ帰るだけなら楽勝。
それに同じルートを帰っても面白く無い…
というより往路のルートは車の交通量が結構激しく
クラクション攻勢にはもうこりごりなので
もうちょっと車の少ないルートで帰ることに。

往路でネックだったのが名古屋市内と蒲郡、豊橋の都市部でしたので
これら大都市圏を避けるルートとしました。


まだ10kmも走ってないけどサークルK稲沢野崎店にて朝食ピットイン。
http://instagr.am/p/D1GVP/



朝食はこの日もコンビニです。
朝早く走るローディーの味方ですね。

八開〜菊川サイクリング


まずは名古屋をぐるっと北回りで迂回。
国道302号を走ろうと思ってましたが稲沢のあたりでちょっと道を間違えて
三菱エレベーターの実験タワーのあたりに来てしまいました。

八開〜菊川サイクリング


五条川の向こうに名駅のタワーズがぼんやりと。

楠JCTの辺りで302号に合流して東へ。
今まで通れなかった勝川の辺りが開通し
迂回すること無しに松河戸まで下道で通れるようになりました。
これは嬉しい!


セブンイレブン春日井松河戸町店にてトイレピット。Time 1:19:19 Dst. 31.60km Ave. 23.9km/h 走りにくい名古屋市内を避けて北から迂回してきたけど、あまりペースが上がらないなぁ…



コンビニにトイレ休憩などに立ち寄りつつ長久手へ。
愛・地球博の会場だった跡地を横目で見ながらグリーンロードを目指します。

八開〜菊川サイクリング


猿投グリーンロードまできた。ここから田舎ステージです。
http://instagr.am/p/D1UF9/




グリーンロードは以前も一度来たことがありますが自転車も通れるのです。
この時期は名前の通り新緑が美しいため気持ちよ〜く走れます。

八開〜菊川サイクリング


グリーンロードを抜け、香嵐渓へ到着(*゚▽゚)ノ
香嵐渓までの道は相変わらず渋滞していましたが
この時期の香嵐渓も川遊びやらバーベキューやらで賑わっているようです。

八開〜菊川サイクリング


香嵐渓ついた。大学の先輩行きつけの五平餅やさんでちょっと一服♪( ´▽`)
http://instagr.am/p/D1bAP/



お腹も空いてきたので五平餅のお店に入ってちょいと休憩。

八開〜菊川サイクリング


店内はまったりな雰囲気( ´ ー ` )ノ
http://instagr.am/p/D1bUI/



五平餅(250円)を注文。
なかなか落ち着ける雰囲気の店内です。

八開〜菊川サイクリング

これはお持ち帰り用の五平餅の値段表ですが
なかなか不思議なことになっています…

1本だと240円/本
2本だと260円/本
3本だと257円/本
4本だと250円/本
5本だと246円/本
6本だと248円/本
7本だと247円/本
8本だと245円/本
9本だと251円/本
10本だと249円/本
(端数は切り上げ)

なんと1本入が一番単価が安いです。
たくさん買うとお徳!という先入観はここでは通用しません…
(おそらく持ち帰り用の箱代に寄るものだと思いますが)

八開〜菊川サイクリング



五平餅旨し!
http://instagr.am/p/D1bxc/



五平餅(゚Д゚)ウマー。

八開〜菊川サイクリング


大福も食ったどー!
http://instagr.am/p/D1dkX/



レジの横で販売していたよもぎ大福も思わず購入してしまいました。
疲れた体にあんこが染み渡るぜ・・・

八開〜菊川サイクリング


香嵐渓からは国道420号を進みます。
ここまではそれほど勾配がなかったのですが
いよいよここから山岳ステージの開始となります。

国道420号→国道473号と走って三河湖へ向かおうと思ったのですが
473号の合流地点に着く前に三河湖はこちら、という看板を見つけたので
間違えてそちらの道を走ってしまいました。

八開〜菊川サイクリング


その間違えた道はよりにもよってお約束の急勾配。
速度を出しすぎるのを警告する下り坂ならともかく
この上り坂に立てられた12%の標識はいったい何のためにあるんだ…?
我々自転車乗りの精神にダメージを与える以外の用途が思いつきません。

八開〜菊川サイクリング


しかも一つだけでなく、しばらく進むとまた立てられてるし。

八開〜菊川サイクリング


また出た!
「さっきより1%勾配が緩いよ?どう?」みたいな感じで試されているような気が…

八開〜菊川サイクリング


…また12%!ヒィー!

八開〜菊川サイクリング


羽布ダムなう。もうすぐ三河湖です。
http://instagr.am/p/D1vUn/



坂道区間を抜け、やっとのことで羽布ダムが見えるところまでやってきました。
この辺りは昨年参加したツール・ド・三河湖で走ったことがあるので懐かしいです。

八開〜菊川サイクリング


堤体をもっと至近距離からじっくりと拝もうと
ツール・ド・三河湖のときに訪れたダム観察ポイントへ行こうとすると…
ガーン!落石のため立入禁止になっていました。

八開〜菊川サイクリング


ダムはイイね!
http://instagr.am/p/D1veb/



う〜ん、ダムはいつ見てもイイ。

八開〜菊川サイクリング


堤体の上からおっかなびっくり下を見下ろすのも醍醐味の一つです。

八開〜菊川サイクリング


三河湖なう。
http://instagr.am/p/D1vpb/



三河湖の石碑の前で記念撮影。
ここは自転車乗りに人気らしく走っていると何人ものローディーとすれ違いました。

八開〜菊川サイクリング

ダム湖を見ながら湖沿いの道をツール・ド・三河湖の時とは逆に走り
作手方面へと向かいます。

八開〜菊川サイクリング


つくで手作り村なう。バイクの人めっちゃおる。なに?集会でもあるの?ボスが一声かけたの?
http://instagr.am/p/D1wTG/



道の駅つくで手作り村でお昼ご飯を食べようと思っていましたが…
なんだかすごい人手です。
特にバイクの人たちがこれでもかってくらいいます。
バイクもツーリングするには最適なシーズンですからね。

八開〜菊川サイクリング


フランク食おうと思ったけどごらんの有様だよ!
http://instagr.am/p/D1we3/



この数日前にTwitterで@waoyaさんがフランクを食べたというツイートを見て
俺も手作り村でフランク食うぜ食うぜ食うぜ〜と
すっかりフランクモードになっていましたがこの行列を見て萎えました…

八開〜菊川サイクリング


他に何か食べるものは…と探してみると
つくで米の試食をしていたのでおにぎりをいただきました。
さすがに米は背中のポケットに入らないので購入しませんでしたが。ごめんね。


しまった…コーラ飲もうと思ったら間違えてカロリーゼロのやつにしちゃったよ…これでは補給にならん(−_−;)
http://instagr.am/p/D1wkk/



コーラドープして出発!…と思ったら間違えてコカコーラZERO買っちゃった。

八開〜菊川サイクリング


新城の市街へ向けて走ります。
これまで貯金した分を使い切るような下り基調で気持ちよ〜くダウンヒル。


セブンイレブン新城上平井店にて3回目の補給なう。コンビニでパンばっかり食べていたGWでしたが、もうすぐ静岡県なのでパン補給もこれで最後かな?
http://instagr.am/p/D12uv/



国道151号沿いのセブンで昼食。
パンばっかり食べているね、俺…

八開〜菊川サイクリング


次の目的地は長篠城址!そろそろ行くとするか〜Time 5:20:33 Dst. 124.91km Ave. 23.4km/h



長篠城址へ立ち寄ろうと自転車を走らせていると道沿いがのぼりだらけに。

八開〜菊川サイクリング


長篠城址なう。
http://instagr.am/p/D18-W/



長篠城址にたどり着きました。
といっても城は残っておらず石碑が建てられているだけです。

八開〜菊川サイクリング


すわ!合戦の準備か!?
http://instagr.am/p/D19J6/



辺りを見回してみるとなにやら戦国風の格好をした人たちだらけ…
なんだなんだ!?

八開〜菊川サイクリング


長篠合戦のぼりまつりの準備でした。あたりはのぼりだらけ。
http://instagr.am/p/D19l3/



この次の日に予定されていた長篠合戦のぼりまつりの準備で
リハーサルをしていただけでした。
あぁびっくりした。タイムスリップしちゃったかと思ったよw

八開〜菊川サイクリング


愛知県アウトー!静岡県イン。
http://instagr.am/p/D2Evm/



長篠からは国道257号を通り浜松へ。

八開〜菊川サイクリング


四回目のピットインは天竜二俣の大判屋へ。
http://instagr.am/p/D2JF_/



引佐〜天竜へと走り、以前から行きたかった天竜二俣の大判屋へ。


う〜ん、どれがいいかな?あんこ派の私は小倉をチョイス。
http://instagr.am/p/D2J0Y/



天竜サイクルツーリズムの後で来たときには
まだ夏季期間中で大判焼はやっておらずカキ氷しか食べれなかったので
念願の大判焼を注文!

八開〜菊川サイクリング


噂に違わぬデカさだぜ!これで補給はバッチリだ。
http://instagr.am/p/D2KKV/



デカい、デカいと聞いていましたが確かにデカい。
まぁ食べられないほどではないですけど。
私にかかればこんなんペロリですよw
でも2ヶは無理!1ヶで補給には十分です。


5時か…暗くなる前に帰れるかな?微妙になってきた。残りあと40km位のはず。Time 7:13:42 Dst. 170.45km Ave. 23.6km/h



大判屋を出発するこの時点で5時。
日が長いこの時期とはいえ暗くなる前に帰れるかちょっと不安に。


菊川へ帰ってきました。Time 8:42:37 Dst. 206.50km Ave. 23.7km/h 往路と復路ではコースは全くかぶってないのに、走行距離が5kmほどしか違わないなんて不思議!気ままに寄り道し放題だったのに。
http://instagr.am/p/D2UEh/



掛川の辺りで道をちょっと間違えながら(汗
真っ暗になる前に菊川へ帰還。
せっかくなので出発するときにも立ち寄った市役所前で記念ツイート。



先日に引き続き200kmオーバーでフィニッシュ。
往路と復路ではまったく異なるルートを走ったのに距離がほとんど同じでした。


4回のサイクリングで約680kmを走った今回のGW。
これでやっとツールドGWのレポートは完了です。
相変わらずの遅筆ですね…
posted by つっくん at 21:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

八開〜京都サイクリング(後編)

さて、京都までサイクリングでたどり着いた訳ですが
京都観光をしようにもどこに行けばいいやら…

ということで今京都にいる大学時代の友人を召還!

八開〜京都サイクリング


小径車に乗って颯爽と現れた彼は
連休中にも関わらず快く京都を案内してくれました。

八開〜京都サイクリング


まずは鴨川沿いのサイクリングロードを軽く流します。
鴨川沿いにいるカップルはなぜか等間隔で座るらしく
こんな感じでぽつんぽつんとず〜っと続いていました。
ちなみに夜になると出現するカップルの数が増えるらしく
等間隔を維持したまま密度が高くなるそうですw

最初に彼の案内で向かったのは京都サブカルのメッカ、ガケ書房。


ガケ書房なう。
http://instagr.am/p/Dxxbh/



店の看板からして普通じゃないです。つか看板?
店内も今まで聞いたことの無いような本や雑誌ばかり。
あとヘンテコリンな雑貨などなど…
ビレッジバンガードなんて目じゃないサブカルっぷりです。

八開〜京都サイクリング


次に向かったのはなんだかオサレな感じのカフェ…

八開〜京都サイクリング



猫町カフェにてアイスコーヒーなう。
http://instagr.am/p/Dx1O8/



猫町カフェというお店です。

八開〜京都サイクリング

そこでアイスコーヒーとチーズケーキを注文する彼…
おかしい…大学時代とキャラが違い過ぎる。
どちらかというとこのカフェの隣にある餃子の王将のほうが似合うキャラだったはずなのに!


ショコラケーキ♪
http://instagr.am/p/Dx1iS/



京都という街は誰もをオサレにする力があるのか…
久々に会った彼はすっかり京都ボーイでした。

八開〜京都サイクリング


この後も自転車で市内をう〜ろうろ。
彼曰わく、これがポタリングや!ということでした。
う〜ん、私の普段のポタリングとはだいぶ違うなぁ。
普通のポタリングでは100kmとか走らないものらしいw

ちなみに写真はエイデンという電車。
一両編成のクラシックな電車です。

八開〜京都サイクリング


この宇宙戦艦のような外観の建物は国立京都国際会館。
あの京都議定書が採択されたところでもあります。

八開〜京都サイクリング


国際会館のすぐ近くには宝ヶ池公園があり
池の回りは多くの人が散歩などを楽しんでいました。
心なしか外国の方が多かった気がするのはやはり国際会館のせい?

八開〜京都サイクリング

ここら昔銭湯だったところを改装したという銭湯カフェ。
こいつ、相当なカフェ好きやで…
残念ながらここは入らずスルー。

八開〜京都サイクリング


こちらはカフェではなく本物の銭湯、船岡温泉です。
なんと昭和8年営業開始の日本初の銭湯らしいです。
ちなみに温泉と名乗っていますが天然温泉ではないようです。

八開〜京都サイクリング



めん馬鹿一代なう。



そろそろお腹も空いたので夕食に…
と言って向かったのはめん馬鹿一代というラーメン屋。

八開〜京都サイクリング


店内に入るとやたら注意書きがしてあって不安に…
頑固親父に怒鳴られないようビクビクしながら注文。
こんなこと書いておいて、全然申し訳ないと思って無いよね?

八開〜京都サイクリング


注文したのはネギラーメン。
お値段はちょっと高めの1,100円也。

見た目はかなりインパクト不足ですが…


めん馬鹿一代のネギラーメン。なんとこれが…燃えます!
http://instagr.am/p/DyG8N/



八開〜京都サイクリング


信じられるかい…これ、ラーメンなんだぜ。
あがる火柱と歓声(悲鳴?)に半ばボーゼン。

八開〜京都サイクリング


仕上げに燃える油を注入されたネギラーメン。
机の上は飛び散った油でベタベタです。
でも見た目にインパクトがあったのは一瞬だけで
ラーメン自体はまた元通りの見た目に戻っちゃいましたけどw

味のほうは見た目と同様いまいちパンチ不足。
まぁこのラーメンの魅力の半分以上は
あのパフォーマンスにありますので味には期待してはいけません。

八開〜京都サイクリング


京都もある程度満喫したのでそろそろ帰路に。
来るときは中山道だったので今度は東海道で帰ります。
と言っても東海道は東海道でも東海道新幹線だがな!

八開〜京都サイクリング



帰りは新幹線輪行。あると便利なオーストリッチ。
http://instagr.am/p/DyHux/



菊川から来るときにサドルに縛りつけてきた輪行袋の封印を今、解きます。
GW中で人が多いので気をつけてホームへ。

八開〜京都サイクリング



京都タワー!
http://instagr.am/p/DyHiK/



さらば、京都〜(*゚▽゚)ノシ
京都タワーに別れを告げ京都を後にします。


最後尾席、確保失敗。テラスへ強制退出(−_−;)
http://instagr.am/p/DyIRv/



車両の最後列だと背もたれの後ろに輪行袋を置けるのですが
残念ながら自由席をいうこともありすでに埋まっていました。
仕方なくデッキで我慢。


岐阜羽島着。これからデパック作業で〜す。



30分くらいで岐阜羽島駅に到着。


輪行袋からのデパック完了。オーストリッチのこの輪行袋は自転車を取り出して組み立てるよりも輪行袋を畳んで収納するほうがよっぽど時間がかかるのが困り者だね。
http://instagr.am/p/DyNgy/



名古屋駅まで行っちゃうと市街地走行が待っていますので
それを嫌って一つ前の岐阜羽島で降りてそこからまた自転車走行です。

八開〜京都サイクリング


馬飼大橋を渡って愛知県へ帰還です。
岐阜羽島からだと道はほぼ真っ暗!
交通量もほとんど無いので走りやすいっちゃ走りやすいけど…
もう少し明るいライトが欲しくなりますね。


実家に帰着〜。Time 7:44:25 Dst. 170.25km Ave. 22.0km/h



無事八開の実家まで帰宅。
アベレージがめっさ遅いのは京都市内ポタリングの影響?


posted by つっくん at 22:42| Comment(8) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

八開〜京都サイクリング(前編)

ツールドGW、第3弾は実家からさらに西へ。
目的地は琵琶湖、そして京都です。


おはごじ〜。



5時に起床して朝食も食べずに出発〜


それでは出発〜



朝食はコンビニで済ますことに。

八開〜京都サイクリング


最初の目的地は八開地区唯一のコンビニ
ミニストップ東海大橋店です。

八開〜京都サイクリング



ミニストップ東海大橋店にて朝食ピットイン。最近売り切れ続出のブラックサンダーの在庫が潤沢にあった。
http://instagr.am/p/Dwvtz/



パンとコーヒー牛乳、ブラサンを補給してさぁ本格的に出発!

木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川を渡り一路養老方面へ。

八開〜京都サイクリング



ピンクの絨毯!
http://instagr.am/p/Dw1Pi/



薩摩カイコウズ街道を西へ向かって走っていると
途中桜の花びらがまるで絨毯のように積もっている脇道を発見。

八開〜京都サイクリング


そのまま養老を過ぎて関ヶ原方面へ。
これは上石津のあたりの景色です。

八開〜京都サイクリング


名古屋から関西にかけてのヒルクライムの聖地(になり損ねた)伊吹山なう。ドライブウェイは自転車通行禁止なので泣く泣く(?)ゲートにて引き返します。
http://instagr.am/p/Dw8KT/



関ヶ原ICを過ぎ、ちょっと伊吹山ドライブウェイに寄り道。
先月ここで行われる予定だったヒルクライムレースは
残念ながら自粛により中止となってしまいました。
自転車では通常営業時は走れないドライブウェイを走れる稀有な機会なので
来年は是非開催してもらいたいものです。

八開〜京都サイクリング


伊吹山ドライブウェイのゲート前にはこのようにゲートが開くのを待つ車がびっしり。
皆さん大きなレンズをつけたカメラを抱えていたため
高山植物を撮影する人たちとかかな?

八開〜京都サイクリング


伊吹山に寄り道した後は国道21号へ。
ここは中山道だったのか〜

京都を目指すのに今回は交通量が多く
鈴鹿峠の上りもキツいという国道1号ルートを避け
米原ルートを選択しました。
交通量も少なく、勾配をあまりないのでラクチンですね。

八開〜京都サイクリング



岐阜県をアウト、滋賀県へイン!
http://instagr.am/p/Dw_Lv/



そしていよいよ滋賀県へ。
中部地方を脱出して近畿地方まで来ました。

八開〜京都サイクリング



ローソン山東柏原店にて二回目の補給&トイレ休憩。Time 1:48:18 Dst. 43.50km Ave. 24.1km/h 一昨日に比べるとペースが上がらんなぁ。
http://instagr.am/p/DxBQ_/



休憩しようとコンビニを探すとさすが関西、ローソンばかりです。
ローソン山東柏原店にて2回目の休憩。

八開〜京都サイクリング



琵琶湖なう。
http://instagr.am/p/DxHxB/



米原を過ぎるとほどなく琵琶湖の東岸へぶつかります。
ついに琵琶湖まで来たどー!

八開〜京都サイクリング


このままビワイチを…とは流石に自重しておきます。
あくまでも目的地は古都・京都です。

それにしても琵琶湖の湖岸を走っていると
自転車でサイクリング中の人とバンバンすれ違います。
皆さんビワイチ中でしょうか?

八開〜京都サイクリング



彦根城なう。中に入らないと天守閣は見えないのね…
http://instagr.am/p/DxLcC/



東岸沿いを南下する途中、彦根で寄り道。
彦根といえば城!
彦根城でも撮影していこうかな〜と城の周りをうろうろするも
木が邪魔して天守閣が見えるポイントがありません。
う〜ん、入場しないとダメですか…

八開〜京都サイクリング



ひこにゃんぺろぺろ。
http://instagr.am/p/DxMth/



仕方がないのでひこにゃんを愛でたり…


バルブ最中!?
http://instagr.am/p/DxM1d/



お土産物屋を覗いたりしてました。

八開〜京都サイクリング


遠くから眺めるだけにして彦根城から退散…今度また来よう。
http://instagr.am/p/DxOKB/



ちょっと離れるとようやく天守閣が見えるポイントを発見。
まぁお城は今度来た時にでもじっくり近くから鑑賞するとしましょう。


よし笛ロードなう。
http://instagr.am/p/DxVPA/



彦根城を後にしひたすら琵琶湖の東岸を南下。
ビワイチはやはり反時計回りがセオリーなのかな?
すれ違う人たちばかりで同じ方向へ走るサイクリストはあまりいません。
って、同じ方向に進むんだから出会わないのはあたり前か(^_^;)

八開〜京都サイクリング


しばらく進むとほとんどコンビニなどがない区間がしばらく続きます。
トイレに行きたいけど…ヤバってときに公園発見。
公衆トイレがあって助かりました。

八開〜京都サイクリング



守山あたりの琵琶湖湖畔にて。今日は霞んでいて遠くまで見渡せないなー。
http://instagr.am/p/DxZZW/



公園から湖畔に少し散歩して出てみました。
この日は天気はよかったのですがなんかぼんやり霞んでいて
遠くの景色があまり見えません…
黄砂の影響でしょうか…?
こんな中自転車で走っていて大丈夫か!?俺。

八開〜京都サイクリング

しばらく進むと琵琶湖を横断している大きな橋が見えてきました。

八開〜京都サイクリング



琵琶湖大橋なう。
http://instagr.am/p/Dxa0n/



琵琶湖大橋です。
さぁ、この橋を渡っていざ対岸へ!

八開〜京都サイクリング


ちなみにこの橋は有料になります。

八開〜京都サイクリング


ビュンビュン行き交う車が怖いのでおとなしく歩道走行。

八開〜京都サイクリング



琵琶湖大橋のてっぺんから。なかなかの高さです。下り怖い。
http://instagr.am/p/DxbnP/



橋の真ん中まで来たところで下を見下ろしてみると…高っ!

八開〜京都サイクリング


これだけ高いと勾配もなかなかの斜度がありますね。
下りではスピードを出し過ぎないように慎重に進みます。

八開〜京都サイクリング



マクドナルドびわ湖大橋店にて昼飯なう。今日は何気に平日なのでセットが安くなっててラッキー♪
http://instagr.am/p/DxdG4/



橋を渡ったところにあるマック…
いやすでに関西なのでマクドwにて昼食。
クルーも関西弁なのが印象的でした。

八開〜京都サイクリング



マックは電源乞食が出来るから助かるなぁ。
http://instagr.am/p/Dxdd_/



八開〜京都サイクリング



さらにボトルの水の補給まで!
http://instagr.am/p/DxdnU/



マクドで昼食のついでにiPhoneの充電と水の補給をし出発。


マックでたっぷり休憩したので午後の部に出発。Time 4:21:13 Dst. 110.16km Ave. 25.3km/h



琵琶湖の西岸は都市部になっていて交通量も多いのでちと走りにくい。

八開〜京都サイクリング


ほう、これが噂のいのちの箱か。
http://instagr.am/p/DxmkX/



琵琶湖はバスフィッシングも盛んですが
リリース禁止なので釣った魚はこの箱の中に入れないといけません。
ちなみに蓋を開けてみる勇気はありませんでしたw

八開〜京都サイクリング

比叡山のほうを見渡しても相変わらず霞んでいます…
せっかくの景色が(´Д`)

八開〜京都サイクリング


京都ついた。五条大橋なう。
http://instagr.am/p/DxsAV/



この後は国道1号へ再度合流して山科経由で京都市内入り。
ついに五条大橋までたどり着きました〜!!

…さて、着いたはいいがこの後どうしよう?

後編へ続く
posted by つっくん at 19:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

菊川〜八開帰省サイクリング

ツールドGW、2日目は実家のある愛知県八開村(現在の愛西市八開)へ
自転車で帰省がてらのサイクリングです。



おはようございまー。今日は実家へ向かってサイクリングです。



菊川〜八開サイクリング


5時半ごろ菊川を出発。
どうせならってことでわざわざ寄り道して市役所前からのスタートです。

菊川〜八開サイクリング


サドルの後ろにオーストリッチの輪行バッグをしのばせ出発!
いえ、あくまで緊急用ですよ?

菊川〜八開サイクリング

まずは国道150号へまで南下し、あとはひたすら東へ。



天竜川なう。今日は西風がなく走りやすい♪( ´θ`)ノ
http://instagr.am/p/DrmGy/



この日は心配していた西風も無くすいすいと進み順調に天竜川へ。

菊川〜八開サイクリング


橋の上から一枚。
まるで天候も私の地元凱旋を応援してくれているようです。

菊川〜八開サイクリング



セブンイレブン浜松法枝町店にて最初のトイレ&補給休憩。
Time 1:40:35 Dst.44.73km Ave.26.7km/h
http://instagr.am/p/DrpEr/



出発して約2時間、コンビニで最初のトイレ休憩です。
ここで紙パックの紅茶を買ってポケットに忍ばせていたブランとともにモグモグ。

掛舞線、国道1号を経由して弁天島へ。

菊川〜八開サイクリング



弁天島の鳥居まで来た。ちょっと曇ってきたね。
http://instagr.am/p/DrtNc/



潮干狩りの人たちでごった返す弁天島で鳥居をパチリ。

菊川〜八開サイクリング



平太郎はまだ開店前…なかなかここの鯛焼きを食す機会に恵まれないね。
http://instagr.am/p/Dru9i/



新居まできたので、せっかくなので平太郎へ寄り道しましたが
11時開店のため当然開いているはずも無く…
たこ焼きは食べたのですがまだ鯛焼きは食べたことないんですよね。

平太郎のところから1号より一本北の旧東海道を進み潮見坂へ。

菊川〜八開サイクリング


潮見坂の激坂クリアーッ!
http://instagr.am/p/Drw66/



この景色を明治天皇も見たのだろうか…

菊川〜八開サイクリング


潮見坂を上りきるとおんやど白須賀があります。

菊川〜八開サイクリング


白須賀中学校の前から見た太平洋です。
歌川広重の東海道五十三次・白須賀はここから見た景色かな?


しばらく進むといよいよ愛知県です。

菊川〜八開サイクリング



静岡県をアウト、愛知県へイン。
http://instagr.am/p/Drzqz/



ここからはまた国道1号で豊橋方面へ。


ローソン豊橋二川店にて二回目のトイレ&補給。
Time2:43:40 Dst.71.88km Ave.26.4km/h
http://instagr.am/p/Dr0vR/



1号沿いのコンビニでまたまた休憩。
ここではドーナツとオレンジジュースを補給。


さっきポツリと降ってきた気がしたけど…気のせいか!?



この辺りになるとどうも雲が多めで天気が怪しくなってきました。
予報では雨はなさそうだったのですがちと心配です。

この後は豊橋市街まで国道1号→23号と経由して蒲郡へ。

菊川〜八開サイクリング


ラグーなう。もとい、ラグーナなう。
http://instagr.am/p/Dr8Jb/



この区間はトラックも多く幅寄せ・クラクションの洗礼だらけ!
23号は舗装の状態もよくなかったのであまりオススメのルートではないなぁ…


はい、超えた!お前、今100km超えたよ!
http://instagr.am/p/Dr-lV/



蒲郡市内を抜け愛知工科大学の手前あたりで100km到達。
この後は県道41号を西へ。
県道41号は多少のアップダウンはありますが交通量も少なく
とても走りやすい道でした。

菊川〜八開サイクリング


ファミリーマート吉良屋友国店にて三回目のトイレ&昼食。
なんかブルべっぽいからパスタにしてみたw
Time 4:07:39 Dst. 110.41km Ave. 26.7km/h
http://instagr.am/p/DsDHG/



そろそろお昼なのでコンビニでパスタを買って食らうなど。
コンビニでパスタ買ってその場で食べるってなんだかとってもブルベみたい!
…いや、ブルベ走ったことないのでただのイメージなんですけど。


ドリンク補給にウィルキンソンタンサン。
…これをボトルに詰めるとは我ながら正気を疑うなwすぐ炭酸抜けちゃうだろ!
http://instagr.am/p/DsGFp/



ボトルに水も補給し、さぁ、午後もがんばろー!
…と出発した矢先に、なんと!


ぎゃー、突然雨が…(´Д`)



突然大粒の雨が降ってきました。

菊川〜八開サイクリング


サンクス吉良上横須賀店にて雨宿りしてます。
夕立なんですぐ止むと思うけど路面が濡れちゃったからなぁ…



すぐ近くにあったコンビニに逃げ込んで雨宿り。
幸いすぐ止んでくれたのでほどなくして再スタート。
すぐそこに名鉄西尾線が走っていたので輪行バッグの出番か!?
と思いましたが取り越し苦労でした。

菊川〜八開サイクリング


県道41号から国道247号に合流し矢作川を越えるところから
碧南の火力発電所が見えました。
例の人の発言によって今後ジャンジャン稼動しそうですね。
燃やせ!燃やせ!石炭もっと持ってこーい!

菊川〜八開サイクリング



海だーッ!衣浦港まで来ましたぞ。
http://instagr.am/p/DsLqa/



そして衣浦港へ到着。衣浦と書いてきぬうらって読みます。
なんだかとってもすすけた感じの工業地帯という感じ。
ブツの取引でも行われそうな雰囲気ですな。

菊川〜八開サイクリング


衣浦港の下には対岸の半田へ抜ける衣浦トンネルが通っていますが
実はこのトンネルには自転車用の道も作ってあるのだ!
な、なんだってー!

菊川〜八開サイクリング



衣浦トンネルを渡って知多半島へ!
http://instagr.am/p/DsMpv/



この入り口からトンネルへと降ります。

菊川〜八開サイクリング


中は階段になっているので自転車を持ち上げ
えっちらおっちら降りていきます。

菊川〜八開サイクリング


かな〜り深くまで降ります。
なんと地下11階!
自転車を持ち上げていた腕もいいかげん疲れました…

菊川〜八開サイクリング


自転車用通路は意外と立派。対向車ともすれ違いできます。
中はラジオが常に大音量で放送されています。
夜はちょっと怖そうだな…

菊川〜八開サイクリング


なんとなく息苦しい海の底の通路を抜け、地上へと戻ってきました。
先ほどまでは向こう岸にいたのに!すごい!

菊川〜八開サイクリング


阿久比川沿いを北上して県道55号へ合流
知多半島道路の高架をくぐってすぐのところを西へ曲がると
梅の花で有名な佐布里池へとたどり着きます。

菊川〜八開サイクリング



佐布里池なう。梅の季節以外は静かなもんです。
http://instagr.am/p/DsS_Z/



この時期はそれほど賑わっていませんが自転車で訪れている人も何人か見かけました。

菊川〜八開サイクリング



あーさーくーらー。…これが言いたいためだけに名鉄朝倉駅に寄り道。
http://instagr.am/p/DsVjH/



そのまま知多半島を横断し名鉄朝倉駅へ。
朝倉駅へたどり着いた旨をつぶやくとTwitterにて
@chiaki_Echoさんから是非ジャンキーへ、というメッセージが。
ジャンキーって一体!?

菊川〜八開サイクリング



ここか!?噂のジャンキーストレートとは…
http://instagr.am/p/DsXoU/



産業道路の西側に通るこの真〜っすぐな直線の道路を
自転車乗りの間ではジャンキーストレートと呼んで
足に自信のあるスプリンター共がスプリント勝負を繰り広げているらしい…

菊川〜八開サイクリング


この辺りは有数の臨海工業地帯で走っていると工場萌えにはたまらない光景が!

菊川〜八開サイクリング



ハッ!?なぜ俺は新舞子マリンパークにいるのだ…!?
これがジャンキーストレートの魔力…
http://instagr.am/p/DsaFX/



そしてジャンキーストレートを南下した先の新舞子マリンパークへ着。
…あれ?俺、今知多半島から北へ進んで八開へ帰る途中だったはずなのに。

ひたすらド平坦の直線道路を今度は北へ。
といっても平坦は苦手なので30km/hくらいしか出ませんが。
出発した朝倉ICを過ぎてどんどん北へ向かうと…

菊川〜八開サイクリング



ジャンキーストレート、朝倉ICから北は行き止まりだったのね…
http://instagr.am/p/DsdFI/



ガーン!行き止まりでした。
この道で名古屋まで行けると最高だったのに!

菊川〜八開サイクリング


ご丁寧に"折返し"と説明書きまで…

菊川〜八開サイクリング


仕方ないので朝倉ICまで引き返して北へ。
途中、道端で収穫したばかりの玉葱を10kg1,000円で売ってた。
…でもちょっと持って帰れないなぁw


ローソン東海元浜通店にて四回目の補給。これが最後の補給かな…
Time 6:04:38 Dst. 159.84km Ave. 26.3km/h
http://instagr.am/p/DsfRy/



コンビニで少し休憩していよいよ名古屋へ。
ここからは市街コースなので走りにくくてしょうがない…

菊川〜八開サイクリング


七里の渡しなう。暗くなる前に着けるか…?
http://instagr.am/p/DsmgP/



七里の渡しまで来たら再び国道1号を西へ。
暗くなる前に八開の実家までたどり着けるか不安でしたが
なんとか6時過ぎにゴール!

菊川〜八開サイクリング



八開の実家にゴール!走行距離がほぼ200kmでした。
途中下車寄り道とかしたおかげで、初の200kmオーバー達成!



走行距離はほぼ200kmでした。
寄り道ばっかりしていた割には意外と短い?
国1をメインに走ればもう少し短い距離で帰ってこれそうです。

posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

ゆるゆる遠州リベンジライド

ツールドGWレポ、まずは連休初日のゆるゆる遠州リベンジライドから。

これは3/12、すなわち東北でマグニチュード9.0の地震が起こった次の日に
ゆるゆる遠州ロングライドというイベントが予定されていたのですが
当然ながら中止になりまして、幻の大会となりました。
で、今回はせっかくなのでそのコースを走ってみようというものです。

この連休は自転車ばっかり乗っていたので
写真を見返してみてもなにがなんだか…(健忘症か!?)
ということでTwitterのつぶやきを読み返して思い出しながらレポートしていきます。

ゆるゆる遠州リベンジライド


この日は見事な青空で、新茶の季節のこの辺りを走るのには
まさに絶好のサイクリング日和!

つぶやきも…


GW初日は絶好のサイクリング日和!
http://instagr.am/p/DpfQp/




ゆるゆる遠州リベンジライド


集合場所のエコパに自走で向かう途中に発見した獅子舞(?)。
なんか公園のようなものを造成中でした。

ゆるゆる遠州リベンジライド


そしてエコパ着。


エコパなう。これから遠州ゆるゆるロングライドリベンジです。
http://instagr.am/p/DphXh/




ちなみにイベントのゆるゆる遠州ロングライドでは
集合・スタートは掛川市役所となっていたのですが
浜松から来るメンバーもいるのでちょっと近いエコパからスタートです。

ゆるゆる遠州リベンジライド


途中茶畑の中を優雅に泳ぐ鯉のぼりを見つけたり…

ゆるゆる遠州リベンジライド


城跡があったという看板を見つけて辺りを散策したりしました。

今回コースはゆるゆる遠州ロングライドの70kmコースを辿ろうと思っていたのですが
スタートしてしばらくも走らないうちにいきなり道を間違え
浅羽のほうに向かっちゃってました。
コース通りならばこの馬伏塚城址には来ないはずでした…

ゆるゆる遠州リベンジライド


コースを間違えながらも横須賀城址へ到着。


横須賀城址なう。
http://instagr.am/p/DpqjQ/




ゆるゆる遠州リベンジライド


さきほどの看板と堀しか残っていなかった馬伏塚城址とは異なり
ここ横須賀城址は石垣が残されていたり城の模型があったりします。


城の模型がありました。
http://instagr.am/p/DprFW/




ゆるゆる遠州リベンジライド

天守台の跡。


天守台跡です。
http://instagr.am/p/Dpq5d/




建屋は残っていませんが当時の間取りを推測しながら見てみると
色々と想像が膨らんでなかなか楽しいですね。

ゆるゆる遠州リベンジライド


小高い丘の上にある城のため辺りを眺めることが出来ます。
戦国の世ではここから敵が攻めてこないか見張っていたのでしょうか?


ゆるゆる遠州リベンジライド


ビンディングシューズ殺しの石段w
ここを訪れるときはSPD-SLではなくSPDをオススメします。

ゆるゆる遠州リベンジライド


この後は横須賀の街を抜け三熊野神社の前で右折。
この辺りはとても狭い道を通ります…
本当にこのルートをイベントで使うつもりだったのか!?

ゆるゆる遠州リベンジライド


大渕の大松の下を通過。
この後は国道150号と平行して走る田んぼ道を走ります。

ゆるゆる遠州リベンジライド

しばらく東へと進み菊川河口にかかる潮騒橋へ到着。


潮騒橋なう。
http://instagr.am/p/DpwGJ/




なかなか絵になる橋なので忘れずにツイート。

ゆるゆる遠州リベンジライド


潮騒橋を渡るとゆるゆるルートでは再び150号の北側の道を東へ進むのですが
ここはせっかくいい西風が吹いていることもあって
太平洋岸沿いのサイクリングロードを進みました。

しかし、道の上に砂が積もっていて降りて進まざるをえなかったり
強風に飛ばされた砂が身体に叩きつけられたりと
そのコース選択はちょっと失敗でした。

御前崎まで来ていい時間になったので昼食。


昼ごはんなう。味千ラーメン♪
http://instagr.am/p/Dp3A5/




ゆるゆる遠州リベンジライド


昼食は150号沿いにある味千ラーメンです。
チャーハンセットを食べてお腹いっぱい♪


さて、お腹も膨れたことだし午後も気持ちよく走ろうかな…
と出発しようとしたところでなんと前輪の空気が抜けていました!
ここ1年くらいパンクしていなかったのですがついに連勝ストップです。
チューブ交換をして再度出発です。

ゆるゆる遠州リベンジライド

コースマップに沿って進み桜ヶ池へ。
ここ桜ヶ池には竜神伝説が伝えられています。

ゆるゆる遠州リベンジライド


りゅ、竜神出たー!
なかなかよく出来ていますね。

桜ヶ池の後は菊川へ。

ゆるゆる遠州リベンジライド


ゆるゆるのコースは無視しまくりですが黒田家代官屋敷へ到着。


黒田家代官屋敷なう。
http://instagr.am/p/DqCKc/



ゆるゆる遠州リベンジライド

この辺りからは道がさっぱり分からないのでなんとなく進みましたが
後から見返してみると全然合ってなかった…
このルート、マニアック過ぎる…


エコパ帰着なう。
http://instagr.am/p/DqIPp/




無事エコパへ帰還。
ゆるゆるリベンジといっても横須賀らへんと桜ヶ池らへんしか
ルートを辿っていなかった気もしますが…

ここから自走で帰るのですが、ちょっと距離が短めだったので回り道。

ゆるゆる遠州リベンジライド


まだまだ日も高いしね〜。
というわけで小笠山へ向かいました。

ゆるゆる遠州リベンジライド


この電波塔のあるところが頂上かな?


小笠山なう。
http://instagr.am/p/DqMhV/



以前来た時は大東方面からでしたが法多山方面から上るのは初めてです。
タイムは…スタートとゴールがよく分からないので不明。

ゆるゆる遠州リベンジライド


小笠山は景色も木が邪魔して遠くが見晴らせないのが残念だな〜。





この日の走行距離は101km。
100km超えるように帰りにちょっと回り道をしたのは内緒です。
posted by つっくん at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

ツールドGW2011

ゴールデンウィークも気がつけば今日で終わり。
自転車関連では皆さん色々と出かけているようですが
負けじと私もこの連休はちょっぴり多めに自転車乗ってきました。

この連休に乗ったサイクリングは100km超えを計4回
うち2回は200km超えとなりました。

時間の都合でblogにアップするのはこれから。
しばらくはこのツールドGWと称した連休のサイクリングの様子を
書いていこうと思いますのでお楽しみに〜


4/29 ゆるゆる遠州リベンジライド




4/30 菊川〜八開帰省サイクリング




5/2 八開〜琵琶湖〜京都サイクリング(前編/後編)




5/4 八開〜菊川サイクリング

ラベル:ロードバイク
posted by つっくん at 18:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

TERZOサイクルキャリア サリス EC16 〜取付編〜

いよいよスイフトスポーツにEC16を取り付けてみます。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


まずはリアのバンパーの上部に二本の足をむんずと置きます。

あ、取り付けの前には埃などを拭きとっておくのを忘れずに。
スクラッチシールドコートなどではないスイフトスポーツでは
おそらくこすれてキズだらけになりますので…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


一応足の先っぽは柔らかいエラストマー製となっていますが…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


次は上部にくっつく足の角度調整です。
足の根元がスプライン状になっていますので…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


これをスプラインの無いところまで横にスライドさせると…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


自由に角度が変えられるようになります。
丁度いい角度に調整したらまたスプライン状のところに嵌め
固定ノブを締めて固定します。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


スイフトスポーツではリアハッチのこのあたりに足がくっつきます。
といっても吸盤などになっているわけではないので
この後ベルトで固定してあげる必要があります。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


三種類あったフックのうちアッパー用のフックをリアハッチ上部に引っ掛けます。
スイフトスポーツではリアにスポイラーがついているので
うまくフックをひっかけることができるか心配だったのですが
干渉もなく取り付けることができました。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


ただし、このサイクルキャリアは構造上ほぼ2本のアッパー用のフックのみで
荷重を支えることになるのでこのフックが外れたら
かな〜りヤバい事態になることが予想されます。

しかしこの浅いかかりを見ているとすぐ外れちゃうのでは?と不安に…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


そこでアッパー用の固定にはデフォでついていたフックではなく
オプションで購入したハッチハガーTP3035を使用します。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


このハッチハガーをリアハッチに挟んだ状態でハッチを閉じることで
ベルトが外れるのを防ぐことが出来ます。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


あとはベルトの通るところにガードテープを貼って傷付きを防ぎます。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


アッパーベルトを2本固定するとやっと安定します。
ここまでは装着中に手を離すことすらできやしねぇ。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


次はサイド用フックの固定。
やっぱり取り付け場所はここかな?
…と思ったけれど荷重がフックに対して真っすぐかからないのでボツ。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


ドアのエッジに対して点ではなくて線で接触するように
力が真っすぐにかかる場所を探してガードテープを貼ります。
次からはこのテープの場所が目印になってくれます。

サイド用フックはハッチを閉じた状態でも滑り込ませることができるので
取付は比較的簡単でした。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


しかし、最後のロアー用のフックは下側の隙間が狭すぎて
閉じたまま引っ掛けることが出来ません。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


そんなときはサイドから滑り込ませて…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


引っ掛けたままスライドさせてこれば…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


無事ドアを開けることなく下側のフックを取り付けることが出来ました。
この状態でベルトを締めればガッチリとキャリアが固定されます。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


ベルトを締めるときはこのバックルのスプリングを押さえて
ぐいぐいと引っ張れば固く締まめることができます。
でもこれ、走っている途中に緩んでこないのかな…ちょっと心配になる構造です。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


これでキャリアの取り付けは完了。
だら〜んと垂れたベルトがみっともないのでゴムバンドで縛っておきます。

ちなみにこの状態ではリアのワイパーは使用不可。
動かすと確実に上に延びた足と干渉してしまいます。気をつけねば…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


さっそくロードバイクを搭載してみます。
前輪をつけたままだと右側に飛び出し過ぎてしまうため
外して室内に入れて運ぶことになりそうです。
スイフトスポーツの場合マフラー排気口が左右にあるため
排気がバイクにかかってしまうことが心配だったのですが
高さ的に排気口から離れているため問題無かったです。

載っているのは1台だけですが2台用のためもう1台搭載可能です。
まぁ1台しか持ってないんですけど。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


ロードバイクはトップチューブ2ヶ所とシートチューブ1箇所をベルトで固定します。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


ロードのフレームのほうにもこすれ傷防止でガードテープを巻き巻き。
(写真ではちょっと見にくいですが…)

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


いきなりこれで長距離移動は怖いので試しに近場を走ってみることに。
気になるバックミラーの視界はこんな感じ。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


近所のドラッグストアの駐車場まで来てみましたが
一際異彩を放つスイフトスポーツが一台…
街中を走っているときは周りの目が気になっちゃいますね。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


少し走ってから緩み具合をチェックすると案の定ちょっと緩みが。
気になったら早めに締めなおしてあげる必要がありそうですね。

ちなみに取扱説明書には
最初の使用開始後30分又は約48km走行後、その後は約320km走行毎に
取付の状態を点検するように注意書きが書いてあります。
50kmではなく48kmだったりと妙に中途半端なのは
おそらく元々の取扱説明書には30マイル/200マイルと書いてあったのでしょうね。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


一つ気になるのが、ハッチハガーを利用しているせいで
リアドアのゴムシールから雨が漏れてこないか、だけど…
よく考えると雨の日に後ろにバイクを載せて走ると
ロードバイクが水びたしでえらいことに!
なるべく雨の日は使わないほうがよさそうですね…


最後にスイフトスポーツでEC16を使用する際のポイントをまとめると…

・てっきりつけっ放しに出来るかと思ってましたがそうではない。
・なぜなら装着した後にリアハッチを開閉することが出来ない!
・間違ってリアワイパーを動かしたら死亡!
・オプションのハッチハガーはあったほうが安心(っぽい)
・でもとりあえずは問題なく使用できそう。みんな買うといいよ!

という感じです。

実戦投入はおそらくゴールデンウィーク!
無事運びきることが出来るのか!?こうご期待!






TERZO ハッチハガー
TERZO(テルッツオ)
EC16サイクルキャリア オプション品(2個入)

続きを読む
posted by つっくん at 23:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TERZOサイクルキャリア サリス EC16 〜開梱編〜

まもなく訪れるゴールデンウィークを前に
つっくん家ではとある問題に直面していた…

それは…


 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  うわっ…私の車、狭すぎ… ?
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川


スイフトスポーツでは、家族3人乗って帰省するときに
ロードバイクを積んでいくことが厳しいため実家で乗れないのですよね…
かな〜り無理すれば載せることは可能なんですが。が。が。

スイスポ6ホイール仕様


新米パパのための6ホイール講座〜スイフトスポーツ編〜

1年前に実施した、助手席に無理やり乗せるという荒業!
ただしこの場合左側の視界が極端に悪くなったりと安全上好ましくないのです…

というわけで今回のゴールデンウィークに合わせて
キャリアーを導入することにしました。




サイクルイベントに行くと結構見かけていたこのキャリア。
どこのなんだろう?と思ってましたが車のルーフキャリアなどで知られる
TERZOから普通に販売されていたんですね。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


とうわけでさっそく発注!そして到着!

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


TERZOブランド、といっても実際はシールが貼ってあるだけで
サリスというメーカー(?)のもののようです。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


中身はこれだけ。
本体とガードテープ2枚、取扱説明書だけです。
左上の袋に入ったものは一緒に購入したオプションのハッチハガーです。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


ちょっくら3本足で立たせてみた。
なんか動物を連想させますね。バンビとか。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


まるでひづめのついた脚…!?

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


固定用のフックがついたバンドがやたらたくさん出ています。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


一番左の幅の広いフックがリアハッチの上部にひっかけるアッパー用フックで
真ん中のちょっと幅広のフックがサイドに引っ掛ける用、
右の幅の狭いフックがハッチ下部に引っ掛けるロアー用フックです。
これがそれぞれ2ヶずつついています。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


これは別売りで買ったオプションのハッチハガー。
ハガーといっても別に闘う市長のことではないですよ。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


こいつの使い方については取付編にて。

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


取り付けの前の準備として、ガードテープを決められた寸法にカットする必要があります。
定規で線を引いてチョキチョキと…

TERZOサイクルキャリア サリス EC16導入


これくらいカットしておいて欲しいよなぁ…
ま、そんなに手間じゃないのでいいんですけど。


とりあえず準備はこれだけ。
次はいよいよ取り付けを行います。

取付編へ続く
posted by つっくん at 21:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

粟ヶ岳ヒルクライム15th(朝練編)

今日は約1ヶ月振りに粟ヶ岳へ!

粟ヶ岳ヒルクライム


6時くらいに家を出て粟ヶ岳へ向かいます。
この時間でももうすっかり日も昇って明るくなりましたね。

粟ヶ岳ヒルクライム


粟ヶ岳へ向かう途中あちらこちらで桜がきれいに咲いているのを見かけました。
思わず嬉しくなっちゃいますね。

粟ヶ岳ヒルクライム


6時半過ぎに粟ヶ岳登坂のスタート地点、東山いっぷく処に到着。
粟ヶ岳にも桜があちらこちらで咲き乱れていました。

粟ヶ岳ヒルクライム


桜の名所としても人気の粟ヶ岳
上っている途中もコース沿いにはこのように桜が咲いていて
ヒルクライム途中でも目を楽しませてくれます。

粟ヶ岳ヒルクライム


登頂だん。タイムは22分32秒でした。
前回よりちょっぴり短縮。でもまだまだ2年前のベストタイムには追いつけない…

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上でも桜がちらほら咲いています。
ただしまだ5分咲き程度で見頃はもうちょっと先かな?

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上で休憩していると朝練部の方たちが2本目を上ってきました。
今日は6時頃から上っていたようです。…またまた遅刻しちゃった。

粟ヶ岳ヒルクライム


下山時もたっぷりと桜を堪能しながら下山。
朝は道もすいていて粟ヶ岳の桜をゆっくり楽しむことが出来ます。

粟ヶ岳ヒルクライム


春の粟ヶ岳を満喫するにはやはり「自転車」がオススメですよ〜

粟ヶ岳ヒルクライム


帰り道は朝練部の方たちに茶文字がきれいに見える
ナイススポットへの道を案内してもらうことにしましたが
いいのかい?ホイホイついて来ちまって…とばかりに
ものすごい坂道を皆さんぐいぐい上っていってしまいます。

すごく…激坂です。

粟ヶ岳ヒルクライム


激坂を上りきると茶文字を真正面から拝むことができました。
こりゃ上ってきた甲斐があったというものです。

粟ヶ岳ヒルクライム


帰りがけに掛川の道の駅で寄り道休憩。

粟ヶ岳ヒルクライム


コーヒーを飲んで少し談笑してから帰宅しました。
朝練部御用達のパン屋は9時開店だそうでまだ開いていなくて残念!




この日の走行距離は32.8km?
サイコンによると約27.5kmだったのですがGPSのログとかなり差があるな…
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

大井川沿いポタリング(その2)

先々週に行った大井川沿いのサイクリングレポートの後半です。
…気づけば月が替わってしまいました(汗

大井川ポタリング


後半は大井川鉄道の千頭駅まで行った帰り道編。
途中この日3ヶ所目となる道の駅、フォーレなかかわね茶茗舘に立ち寄り。
この道沿いは道の駅が多いですね。

大井川ポタリング


道の駅に立ち寄ったところでちょうど大井川鉄道のSLが通りかかりました。
茶畑の中を走りぬけるSLが絵になりますね。

大井川ポタリング


道の駅近くのコンビニで休憩。
最近は自分の周りでブームのブラックサンダーをいただきます♪
ドリンクも甘〜いカフェオレで糖分をたっぷり補給。

大井川ポタリング


笹間渡の辺りで発見したトンネル。
短っ!と思わずツッこまずにはいられません。

大井川ポタリング


川根中の前にあるコンビニにて。
もう冷やし中華始めちゃったのか…勇み足すぎるだろ。

ここからは往路で来た左岸ではなく反対側の右岸へ渡ります。

大井川ポタリング


大井川を渡って家山駅前へ行くと人で賑わっていました。
ここ家山は桜の名所ですので、この時期はたくさんの人が訪れます。

大井川ポタリング


ただし今年は桜の開花が遅れているため
名所の桜トンネルも3月末だというのにこの有様…

大井川ポタリング


桜が楽しめるのは4月に入ってからだなぁ…

大井川ポタリング


家山のコンビニでまたまた休憩。
このコンビニでは他のローディーの人も休憩していました。
どうやら浜松から春野経由で来てこれからまた浜松へと帰るようです。
なかなかのロングライドですね。お疲れ様です。

大井川ポタリング


またまたエネルギー補給!

大井川ポタリング


ここからは大井川沿いを金谷目指して下るのみ。

大井川ポタリング


…と思ったら右岸側は結構アップダウンが激しいのね。
おかげで大井川沿いの景色を楽しむことができました。




いい天気に恵まれてサイクリング日和でした。
鬼のような西風が吹き荒れていましたがコース取りの妙によりほとんど影響ナッシング!
この日の走行距離は約120kmでした。

なかなかのロングライドだな〜、と思ってましたが
同じ日に菊川から名古屋に往復した人や400kmのブルベを走った人がいる昨今
これくらいの距離ではショートライドですね…orz
posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

大井川沿いポタリング(その1)

今週末は好天に恵まれ絶好のサイクリング日和でしたね。
私も土曜日に大井川沿いをサイクリングしてきました。

大井川ポタリング


前日に少し雨が降ったおかげで澄み渡った青空!
ただしこの日は西風が鬼のように強いという予報だったため
なるべく東西への移動を避け、ひたすら北へ向かいます。

大井川ポタリング


まずは牧之原台地を倉沢経由で上って牧之原公園へ。
道沿いの展望台からは富士山もくっきり。
ここは通るたびに同じ場所で写真を撮っているなぁ〜。

大井川ポタリング


今日は大井川沿いを北へ!
向こうに見える山々へ向かってこれからひたすら走ります。

大井川ポタリング


一旦大井川を渡り、左岸沿いを走ります。
川沿いを上流へ向かうので基本上り基調ですが
それほど勾配が無いので走りやすいコースですね。

大井川ポタリング


大井川といえば大井川鉄道のSLです。
コース沿いにはところどころSLを見るのに適したスポットが。

大井川ポタリング


ここSLの見える丘公園は大井川を渡るSLを狙うのには絶好の場所です。
あいにく私が通った時にはSLは通りかかってくれませんでしたが。
しっかりダイヤを調べてこないとなかなか巡りあえませんね。

大井川ポタリング


SLの見える丘公園を過ぎるとすぐに道の駅川根温泉があります。
ここでちょっとトイレ休憩。

大井川ポタリング


この道の駅は温泉施設が併設されており駐車場はいつも満員!
しかも今は500万人達成ということでキャンペーン中です。

大井川ポタリング


道の駅を出発してひたすら川沿いを北上し
大井川本線の終着駅、千頭駅に到着しました。

大井川ポタリング


千頭駅は閑散としていますね〜
右に見える古い車両は21001系というかつて南海電鉄で走っていた車両です。

大井川ポタリング


千頭駅のそばには道の駅音戯の郷があります。
開店前から人がちらほらいて人気の道の駅川根温泉とは異なり
こちらには人の姿が見られません…
確かに温泉に比べると売りがちょっと弱いか!?

とりあえず今日のサイクリングはここで引き返すことに。
復路の様子はその2へつづく。
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング

先週末の話ですが…
新城を起点として三ヶ日〜引佐あたりをサイクリングしてきました。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


まずは車に自転車を積み込んで新城PAへ。
ちなみに「しんじょう」パーキングではありません。
自転車クラスタだと「あらしろ」と読むでしょうね。
しかし正解は「しんしろ」です。ここで自転車を降ろしてサイクリングスタート!

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


新城の辺りは柿の名産地。
鹿の角のごとくにょきにょきと地面から生えている様はなんだか異様な感じ…

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


東名をくぐり宇利峠を越えるとすぐに静岡県へ逆戻り。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


宇利峠からは浜名湖が望めます。
ここから一気に三ヶ日へ下ります。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


むむっ!これは第二東名の引佐連絡路か?

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


三ヶ日まで下ったと思ったらすぐにまた上り坂…
そしてまたもや愛知県突入です。
県境は瓶割峠というようですね。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


愛知県に入っても下って上ってを性懲りもなく繰り返し再び静岡県へ。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


おぉ〜、見晴らしがよい景色!
またまた下るぜ、下るぜ、下るぜ!

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


奥山の辺りまで下り、次は風越峠へ…というところで道に迷いました。
GPSのログを見ると分かりますが同じ道を行ったり来たり…
とふと道端を見ると桜がもう咲いていますね〜。春ももう近し!

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


正解の道は奥山の門前町の道より一本南の道が風越峠へのルートでした。
その道をひたすら上っていくと風越峠へ到着〜

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


この看板のある辺りが頂上。
今日何個目の峠だろう…?

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


風越峠を一気に下り、三ヶ日の只木地区へ。
といってもまたすぐ上るんですけどね〜

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


再び風越峠を越えて戻ってきた奥山の街。
方広寺へお参りするのはとりあえずこの日は時間の都合で諦めました。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


ただしこちら野沢製菓さんの遠州奥山半僧坊名物大あんまきは是非食べて行きたいところ。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


愛知県出身の自分としては「大あんまき=知立藤田屋」というイメージですが
こちらの大あんまきはどんなものでしょうかね〜?

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


って、デカー!
藤田屋の数倍はありそうなそのボリュームにちょっと購入をためらうほど。
疲れた体に甘味でも…というレベルを超越しています。
お値段も450円と藤田屋の3倍近くします。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


まぁ結局買って食いますけどねー。
あんこは甘さがそれほどきつくなく意外と1本食べてもくどくないですね。
ただしこのあとの昼食の予定はもちろんキャンセルでw

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


この後は引佐から奥浜名オレンジロードを通って細江へ。
国民宿舎奥浜名湖で眺望を楽しもうと思っていましたが…

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


なんと3月いっぱいは休館!
ドリンクを補給しようと思っていたアテが外れた〜。
ちなみに今回のルート、途中にコンビニはほとんどありません。(自販機ならあるけど)

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


後は西へ戻るのみ…ですが次は今回最大の峠・尉ヶ峰林道が待っていました。
最高地点まで約4km、勾配約6%の坂を上ると素晴らしい景色のご褒美が。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


この日は風がビュービューで今にも飛ばされそうでしたけど。
パラグライダーも風が強くてこの日は飛んでいませんでした。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


空気が澄んでいるとアクトタワーまで見渡せます。

新城〜三ヶ日〜引佐ポタリング


尉ヶ峰林道を一気に下り最後に宇利峠を越えて愛知県へ帰還。
う〜ん、もう峠はいいっす。




今回のコースです。約75kmでした。
上りと下りばっかりや…高さがせいぜい2〜300m級の峠ばっかりなんで
こんなん平地や!という人もいるかもしれませんが…
自分的にはお腹いっぱいです。
posted by つっくん at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。