2011年03月13日

粟ヶ岳ヒルクライム(14th)と棚田

今日は先週に引き続き粟ヶ岳へヒルクライム!

粟ヶ岳ヒルクライム


…と、その前に。

今週末はまさに日本を未曾有の危機が襲った忘れられない週末となりましたね。
東南海地震の恐怖に常にさらされている我々静岡県民にとっても
まさに明日はわが身という立場ですから
被災された方やその関係者の方々には一日も早くこの状況から立ち直り
またいつもどおりの日常が戻ってくるのを祈ります。

ちなみにつっくん家は家族ともども無事で特に被害は無し。
むしろ揺れたことに気がつかなかったくらいでした。

受けた影響といえば参加予定だった土日のイベントが
いずれも開催中止となってしまったことくらいでしょうか…

 第1回ゆるゆる遠州ロングライド&ガイドライド開催中止のお詫び
 浜名湖サイクル・ツーリング開催中止のお知らせ

いずれのイベントも、コース途中が大津波警報による避難勧告地域となった影響で
安全上の理由から開催中止となりました。ま、しゃーなしだ!


金曜から土曜にかけてはtwitterで情報収集をしつつテレビでショッキング映像をチラ見。
それにしてもテレビの映像だけ見てるととても悲惨な気分になりましたね…
twitterのTL上には冷静な対応の呼びかけなどが多く見られ
今回の震災ではテレビよりもよっぽど有益な情報を得られたように思えます。
(デマなどもかなりあったけど)

いつまでも部屋でテレビ見てても鬱々とした気分になるだけなので
気晴らしに自転車に乗って日常を取り戻すことにしました。

粟ヶ岳ヒルクライム


気晴らしのわりにはしんどいなぁ…
もっとポタリング的な感じにしておけばよかった。

粟ヶ岳ヒルクライム


この日も見事な青空で、富士山もくっきり。

粟ヶ岳ヒルクライム

ゴール!
この日のタイムは22:50でした。
先週からかなりの短縮!乱高下激しいな、オイ!

粟ヶ岳ヒルクライム


粟ヶ岳山頂から望む太平洋。
もう津波注意報は解除されたようですが
この辺りにも1mほどの津波が来たらしいですね。
大きな被害がなかったようで本当によかったです。

阿波々神社


いつもは上ったらあとは降りるだけですが
この日は山頂売店の裏にある阿波々神社へ寄り道してみました。

阿波々神社


こんなときはなんとなく神頼み〜(-人-)
一日も早く復興できますように!
あと、下山時に事故に逢いませんように!

無間の井戸


神社のさらに奥には遠州七不思議の一つ、無間の井戸があります。

【無間の鐘伝説】
聖武天皇の天平の頃(729〜748年)のこと。小夜の中山の東、菊川村に一人の仙人が住んでいました。あるとき、不動明王を信仰して毎日お祈りをしていたこの仙人は、村の人々からお布施をあつめて、淡ヶ嶽(粟ヶ岳)の頂上に大きな釣鐘をつるしました。この淡ヶ嶽の釣鐘の音は、広く遠州に響きわたり、評判になりました。誰が言いだしたのか、一つつけば、事故や災難をまぬがれ、二つつけば、病気にならず、三つつけば、家内安全、四つつけば、運が開けて出世する、五つつけば、子宝に恵まれ、六つつけば、幸運がつづき、七つつけば、大金持ちになる、などというご利益が伝えられました。このうわさを聞いた村人たちは、我先にとこの寺へおしよせました。ところが、この山の道は険しく、みなが争って先を急ぐために、途中で谷底へ落ちてケガをしたり、死ぬ人まで、たくさん出てきました。この姿を見た寺の住職は、人々の欲の深さにあきれ、「この鐘をつくった仙人の願からはずれる・・・」と、鐘を井戸の底深く投げ込んでしまいます。それから後、この井戸を「無間の井戸」といい、今も粟ヶ岳の頂上に残っています。
 〜mr.slim の PHOTO BLOG Entryより引用〜



そのうち遠州七不思議巡りでもしてみたいですね。
七不思議といってもなぜか10種以上あるようですが…

茶畑


帰りは牧之原台地経由で帰宅。
茶畑ではスプリンクラーによる散水中でした。
着々と準備しているみたいですね。
早く新茶の季節にならないかな〜。

菊川・上倉沢の棚田

帰り道の途中にある上倉沢の棚田ではあぜ道をつくり
田んぼに水を張っているところでした。

菊川・上倉沢の棚田


以前来たときには気がつかなかったのですが梅の木が植えてあったのですね。

菊川・上倉沢の棚田


棚田も着々と田植えに向けて準備を進めています。
もう春もすぐそこですね。




この日の走行距離は約39kmでした。
本当は土日で200km以上走る予定だったんですけど…あれま。
posted by つっくん at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

粟ヶ岳ヒルクライム(13th)

2011年初の粟ヶ岳ヒルクライムへ。
前回の12thは秋だったので半年ぶりくらいです。

粟ヶ岳ヒルクライム


朝6時くらいに家を出発。
粟ヶ岳朝練部の人たちからするとまだまだ遅い!と怒られそうですが。

粟ヶ岳ヒルクライム


それにしても今朝は寒かった!
茶畑には霜が…

粟ヶ岳ヒルクライム


金谷経由でぐるっと遠回りして粟ヶ岳へ。
久々に近くから見る茶文字は周りの草が枯れたおかげで
よりくっきりと浮かび上がって見えますね。

粟ヶ岳ヒルクライム


前回、金谷のほうから粟ヶ岳を訪れた時には
微妙に道に迷ってしまったという経験がありますので
今回は慎重に粟ヶ岳を目指します。

曲がるポイントはこの東山名物のイラスト入り看板が目印。
このイラストはいったい誰の仕業なんだろう…
微妙に桜井のりお絵に似ていなくもない?

粟ヶ岳ヒルクライム


さて、いっぷく処についてさっそくスタート。
登坂途中に下山中のゲームおやじさんとその知り合いの方とすれ違いました。
先週崖から転げ落ちそうになったというゲームおやじさんですが
今週も変わらず朝のパトロールは欠かしていない模様。流石です。

粟ヶ岳ヒルクライム


久々の粟ヶ岳はやっぱり辛い…
タイムは23:45でした。

粟ヶ岳ヒルクライム


前回より遅くなっているではないか!喝ーッ!
栄西禅師にもなんだか説教されている気分…

ただ、年も変わったことですし過去のことは忘れ
2011年はこのタイムをどれだけ縮めることができるか、だ。

粟ヶ岳ヒルクライム


頂上でトイレへ行っていると
ほどなくしてゲームおやじさんたちが2本目を登ってきました。
しばし歓談して一緒に下山。
下山時は空気が澄んでいて富士山もよく見えました。

9時門限だったのでこの日も1本で終了。
間に合うか微妙な時間でしたがゲームおやじさんに教えてもらった近道のおかげで
無事門限までに帰宅できました。
次からはこのコースで粟ヶ岳へチャレンジだな。




この日も走行距離は37kmくらいでフィニッシュ。
来週120kmいけるかな…?
まぁ門限もないし大丈夫か!?
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

風車&河津桜ポタリング

朝限定で時間をもらって早朝サイクリングへ行きました。

潮騒橋

今日まず向かったのは菊川河口。

潮騒橋

菊川の河口には潮騒橋というそれはそれは立派な橋がかかっています。

潮騒橋

この特徴的な補強構造は...補強になっているのか!?
4径間連続上路式PC吊床版橋という珍しい構造になっています。

潮騒橋

よくわかりませんがなんだか凄そうな構造...
なのですが、この橋は自転車歩行者専用道だったりします。
壮大な無駄遣いに思えるのは私だけ?
でも被写体としては絵になるのでよし!

潮騒橋

橋の中ほどにあるテラスのようなところから。
下からかなり高さがあるので結構ビビります。
あ、バーテープ変えました。

潮騒橋

橋の上から北側を望むと、向こうに粟ケ岳の茶文字が見えます。
この日は空気が澄んでいたため、さらに向こうに
雪で白く染まった山々が見えました。
あの山々は何かな…?

潮騒橋

東を向くと太平洋岸に沿って建てられた風力発電の風車が並び
さらに向こうには浜岡の原子力発電所が見えます。
まさにここはエネルギー銀座!

太平洋岸自転車道

潮騒橋から東西に延びる太平洋岸自転車道を東に向け進路をとります。
この太平洋岸自転車道は海沿いにこうしたサイクリングロードが
延々と作られているためポタリングするのにはもってこいなのですが
いかんせん途中でブツブツ途切れていたりしてなかなか長距離のライドには向きません。
もうちょっと本気で全線整備をして欲しかった…

太平洋岸自転車道


太平洋岸自転車道を進むと先ほど見えていた風車を間近から見ることができます。

太平洋岸自転車道


こうしてずらずら〜っと並んでいる様を見ると壮観ですね。

太平洋岸自転車道


このコースは風力発電を堪能するのにはもってこいです。
お気に入りのフォタリングコースに入れておきましょう。

御前崎・白砂公園の河津桜


東へ6kmほど進むと浜岡砂丘へ到着。
今はちょうど河津桜が見頃となっています。

御前崎・白砂公園の河津桜


太平洋岸自転車道沿いにたくさんの河津桜が植えられていて
ピンク色の花が見事に咲いています。

御前崎・白砂公園の河津桜


今週末がちょうど見頃くらいですかね〜
散ってしまう前に家族でまた見に来ようかな?




この日の門限は9時だったので河津桜を見たらとっとと帰宅。
走行距離は約36kmでした。

来週はいよいよ今年の初イベント、ゆるゆる遠州ロングライドです。
ラベル:静岡
posted by つっくん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

今週も御前崎へ

先週に引き続き、今週も御前崎までサイクリング。
早朝ライドだった先週とはうってかわって
今週は夕方に出発して御前崎からの夕日撮影を狙ってみました。

御前埼灯台


あれま。
曇り空で夕焼けなんて全く見えないし。
まぁ出発するときに薄々感づいてはいましたが。

御前埼灯台


太平洋に沈む夕日は拝めず…(´Д`)
ま、こんな日もあるさ。

御前埼灯台

すでに灯が灯っているザキオマさん。
(注:ザキオマさん=御前埼灯台のこと。今名付けた。)

御前埼灯台


今日も太平洋を照らし続けるザキオマさん。
ご苦労様です。

御前埼灯台


ザキオマさんを見るために海岸沿いの駐車場から
灯台へと続く階段を自転車をシクロクロスよろしく担いで上ってきました。
辺りはもうかなり暗くなってしまいましたね。

この後暗い中、途中で夕食のためラーメン屋に寄って帰宅。
この日の走行距離は約60km。

軽〜く乗るだけのつもりだったのでレーパン無しで走ったのですが
パッド無しでこの距離は流石に厳しいですね…
おケツがアーッという感じです…
posted by つっくん at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

御前崎ポタリング

寒いのですっかりご無沙汰な自転車ですが
この日は早朝限定で御前崎のほうまでサイクリングしてきました。

家を出たのはまだ辺りが暗い5:30頃。
娘が目を覚ます前に戻りたいのでこんなに早い時間に出発です。
でも朝食を…と寄ったマックで結構な時間のロス。

御前崎ポタリング


のんびりツイートなんかしているからですが(^^;

御前崎ポタリング


御前崎の灯台と日の出の写真を撮ろうと思っていたけれど
おかげで浜岡原発辺りで日の出を迎えてしまいました。

御前崎ポタリング


ちょっと日が高くなってしまいましたがやっと御前埼灯台が見えてきました。

御前崎ポタリング


この日は前日までの雨模様とはうって変わって見事な青空!
絶好のサイクリング日和です。

御前崎ポタリング


なかなか激しい波がざんざんと打ち寄せていますね。
さすがにサーフィンをしている人は見当たりません。

御前崎ポタリング


本当はこの辺りで日の出を迎えたかったのですが…

御前崎ポタリング


次こそは日の出とのツーショットを撮ってやるからな!

御前崎ポタリング


そのまま御前崎マリンパークへ向かいます。
この日は風がとても強くシンボルの風車もぐるぐる回っています。
そして前日までの雨のおかげで空気が澄みわたっているのか
風車の向こうには駿河湾を挟んで富士山がくっきりと見えました。

御前崎ポタリング


ここからだと海の上に富士山が浮かんでいるようでとてもきれいに見えますね。

御前崎ポタリング


富士山以外の遠くの山々もくっきりと見えました。

御前崎ポタリング


この後は向かい風に苦しみながらなんとか帰宅。
ちょっと娘が寝坊したおかげで目覚める前に帰宅する目標は見事達成できました!




この日の走行距離は50kmちょっと。
時間的にもこれくらいが限界か!?
育児と自転車の両立は楽じゃないね…
ラベル:静岡 灯台
posted by つっくん at 22:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

小国神社初詣ポタリング改め磐田グルメフォンド

2011年も始まってすでに半月が過ぎた今頃になってやっと初ライドです。
初ライドってことで小国神社へ会社の人たちと初詣ポタリングへ行くことになりました。

磐田グルメフォンド


まずは竜洋海洋公園に集合。今回は3人でのサイクリングとなります。
うち1人は最近ロードを買ったばかりで今回が初参加。

磐田グルメフォンド


後輩のまだ買ったばかりというアンカー2011モデルがまぶしいぜ!
105を屠られてすでにつっくん号凌駕されているんですケド…
これは若者に自転車はマシンではなくエンジンだ!というところを見せねば!
ということでさっそく小国神社へ向け出発です。

磐田グルメフォンド


が、この日は日本列島を大寒波が襲来!
天気はどんより、気温は全然上がらずのバッドコンディションでした。
誰だよ!こんな日に走行会なんて企画したのは!

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 

すいません、私でした…


寒風吹きすさぶ天竜川沿いの堤防を走っていると
貧弱な冬装備のせいか思うように身体が動きません…
2人ににはどんどん離されていってしまうし
20km/hもキープできないどころかむしろ生命の危機!?みたいな。
おおおお、身体が小鹿のように震える(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!

これはヤバいってことで私一人だけ小国神社行きは諦めて
コンビニに逃げ込んで暖をとることにしました。

しばしコンビニで暖まっていると2人より無事小国神社到着の連絡が入りました。
体調もだいぶ回復したので再び走り出して2人と合流。
結局初詣出来なかったよ…


あとはとっとと南下して再び竜洋へ。
気温は相変わらず上がらず…むしろ朝のほうが暖かかった気すらするよ。

しまごん


150号まで南下したら今日の昼食にと目をつけていた
福田にあるうなぎ屋、しまごんへ。

「ルアー&フライフィッシング」と「うなぎ お食事処」という単語が
両立する不思議な看板が目印です。

しまごん


看板を目印に150号から少し入ったところにポツーンと建つしまごん。

しまごん


しかしそんな立地にもかかわらず駐車場には車がいっぱいでした。
なかなかの人気店のようです。

しまごん


そして店の裏手には池が。
うなぎの養殖?いいえ、ニジマスの管理釣り場です。

しまごん


大ぶりのうなぎが2切れのったうな重(上)をいただきま〜す。

しまごん


うなぎがとっても香ばしくておそらく関西風の焼き方と思われます。
なかなか大きなうなぎでもうちょっとご飯がほしくなっちゃいますね。

しまごん


うな重に肝吸、しらす、メロンなどがついて2,000円でした。
このほかにうなぎが1匹半も乗っているジャンボ丼が人気のようです。
ガッツリ食べたい人はそちらもオススメです。


しまごん

静岡県磐田市南田255
TEL:0538-55-2002
営業時間:[木〜月]11:00〜19:00 [火]11:00〜14:00
定休日:水曜日
駐車場:有

しまごん うなぎ / 磐田駅

昼総合点★★★★ 4.0



うなぎを堪能したところで会社の人たちとは解散!お疲れ様でした。

なんかこれだけで帰るのも不完全燃焼のため
ゲームおやじさんが以前お勧めしていた大判焼のみどりや支店に寄り道することに。

みどりや支店


磐田駅のすぐ北側にあるはず…と探すとあっという間に店舗を発見!
しかし、なんと改装中!?ガーン!

みどりや支店


が、仮店舗で営業をしているようです。あーよかった。

みどりや支店


仮店舗は駅前のジュビロードを少し北へ行くとすぐに見つかりました。
このクッソ寒いのにもかかわらず行列が絶えることがないほどの人気!

みどりや支店


目的の大判焼(お店ではあづま焼と呼んでいるようです)は1ヶ100円。
大きな鉄板でせっせと大量生産していますが飛ぶように売れていきます。

みどりや支店


お持ち帰りも出来ますが、店舗の中で食べていくこともできます。
中身はあずきとクリームの2種類が選べるのでとりあえず両方購入。
どう見ても大判焼です。本当にありがとうございました。

ちなみに青海苔がかかっているほうがあずきです。

みどりや支店


冷えた身体に熱々の大判焼がうまーい!

みどりや支店


こちらはクリーム。
あずきよりも甘みが強いですね。
どちらも中がふわふわでおいしゅうございました。


みどりや支店

静岡県磐田市中泉551-4
TEL:0538-32-2837
営業時間:10:00〜20:00
定休日:火曜日
駐車場:有

みどりや支店 たい焼き・大判焼き / 磐田駅

昼総合点★★★★ 4.5




というわけで今年初ライドは初詣ポタリングのつもりが
気がついたら磐田グルメフォンドになっていました…
ど う し て こ う な っ た w




その後は途中で脚が攣ったりしながらも何とか帰宅。
久々の自転車は120kmほどでヘトヘトになりました…なまらなまっとるがね。
ラベル:静岡 うなぎ
posted by つっくん at 19:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

第11回狩野川100kmサイクリング(その3 完結編)

今月は引っ越しやらなんやらで
月の初めに開催された狩野川100kmサイクリングのレポートを
ず〜っと放置してましたがせめて月が変わる前に!
…と思ったのも空しく11月をあっさり迎えてしまいました。
それでもめげずに完結編です。

狩野川100kmサイクリング


昼食をいただいた後は後半の下流コースへ。
基本的に狩野川沿いの右岸の堤防をひたすら走り続けるド平坦なコースです。

狩野川100kmサイクリング


雄大な狩野川の流れを左手に見ながら堤防沿いのサイクリングロードを
ひたすら下流を目指して走ります。
ただ、50kmコースの参加者か、100kmコースの参加者の速いグループなのか
結構向こうから走ってくる参加者が多くすれ違いが頻繁にあるので気が抜けません。

狩野川100kmサイクリング


下流へ向かうコースは基本追い風なのでスイスイ〜
あっという間に次のチェックポイントである長伏スポーツ公園に到着。

狩野川100kmサイクリング


公園のトイレみたいなところにテントを設営しただけの簡素なCPですが
折り返し後も同じCPを利用するためチェック待ちの人で溢れかえっています。
ここではSOYJOYゲットン。

狩野川100kmサイクリング


再び狩野川を下流目指して下ります。
目指すは河口!駿河湾です。

途中沼津の市街地を走る区間があるので
車道を走ったり信号に引っかかったりと
少しフラストレーションの溜まる区間ですね。

狩野川100kmサイクリング


そしてチェックポイントである狩野川河口の港口公園に到着〜

狩野川100kmサイクリング


でっけ〜!!
港口公園にあるこの沼津港大型展望水門・びゅうおは津波対策の水門で
大地震の際にはゲートがズバッと河口を遮断し津波による被害を未然に防ぎます。
この巨大な水門をいかして上部は展望台になっているので
今度来たときには是非登ってみるとしよう。
ライトアップもされるようなので夜に来るのもいいなぁ。

狩野川100kmサイクリング


ちょうどタイミングよく一艘のヨット登場〜。
このゲートから向こうに広がる遥かなる大海原へ向けて出航です。
ボン・ヴォヤージュ!

狩野川100kmサイクリング


このゲートのすぐ内側は漁港になっていて
隣接した沼津魚市場では新鮮な魚が手に入ります。
さすがにこの格好で魚市場に寄り道する勇気はありませんが(笑)

狩野川100kmサイクリング


さて、ここからは元来た道をそのまま引き返すルートです。
すでに一度通った道なので特に目新しい点は無し…

狩野川100kmサイクリング


第6チェックポイントは再び長伏スポーツ公園です。
先ほどとは違って結構空いています。

狩野川100kmサイクリング


最後のハンコ、ゲットだぜ!

狩野川100kmサイクリング


ついでにおもてなしの伊豆長岡温泉名物の温泉饅頭もいただきま〜す。
こういったイベントってその土地の紹介みたいなのも兼ねていて
エイドにはこういった名産物が出てくることが多いんですが
今回の狩野川100kmサイクリングではこの温泉饅頭くらいでしたね。

狩野川100kmサイクリング


後はゴール目指して一直線!…ということはせず
周りの景色を楽しみながらあくまでもまったりサイクリング。
この日は雲で隠れがちだった富士山もちょこっと顔を覗かせました!

狩野川100kmサイクリング


あの山の向こうあたりがいよいよゴールだ…っ!

狩野川100kmサイクリング


はい、ゴールです。(あっさり)

狩野川100kmサイクリング


かなり遅くなったので会場はすでに人影もまばら…

狩野川100kmサイクリング


ゴール後の受付を済ませて配給のお汁粉を食らうなど。
疲れた体には甘いものが染みるぜ…

狩野川100kmサイクリング


ズミさん発見。
後半はズミさんと一緒ではありませんでしたが
ズミさん率いるK-MIXご一行も無事ゴールした模様です。

狩野川100kmサイクリング


ゴール後は疲れを癒すために近場にある温泉へ。
この辺りは温泉地だけあってこういった立ち寄り湯がいくつもあって助かります。
温泉につかってまったりしてから帰路へつきましたとさ。
というわけで1ヵ月あまりかかった狩野川100kmサイクリングレポート、めでたく完結です!
これが年内最後のサイクルイベントです。あとは近場をポタリングをするくらいかな〜?
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

第11回狩野川100kmサイクリング(その2 ズミさんと一緒編)

すっかり更新が遅くなってしまいましたが
狩野川100kmサイクリングレポートの続きです。

狩野川100kmサイクリング

とりあえず寄り道や道草をしながらやっとのことで
最初のチェックポイントである萬城の滝キャンプ場へ到着。
トイレの形がカブトムシなのです。

狩野側100kmサイクリング

チェックを受けるために並んでいると
机の上にはずみ用と書かれたバナナとキウイが。
ちょwエロいw

ちなみに一般参加者である我々には飴ちゃんと水の配給のみです。
ズミさんずるーい!

狩野川100kmサイクリング

せっかくなので萬城の滝を見て行くことにしました。
チェックポイントの近くから滝への道が延びています。
石で作られた階段が湿っていてクリート付きの靴ではちと歩きにくいですね。
SPDシューズなら無問題ですが。

狩野川100kmサイクリング

滝、出たー!
中々の迫力です。

歩いて数分のところにあるにもかかわらず
あまり参加者で見に来ている人がいないのが残念です。
もっと主催者もアピールするといいと思うよ。

狩野側100kmサイクリング

萬城の滝の次は再び狩野川まで戻り、一路上流へと進路を取ります。
天城湯ヶ島辺りまで進んだところにある狩野ドームが次のチェックポイントです。

狩野側100kmサイクリング

チェックを終え休憩しているとK-MIXのジャージを着たガタイのいい兄さん発見。
もしやズミさん!?
滝を見ている間に追いつかれたようです。

狩野側100kmサイクリング

ここからの行程はズミさんをピッタリマーク。
信号待ちするズミさん。ちゃっかり風除けにしていたりしてw

途中、コースミスしちゃってズミさんと一緒に道に迷ったりしました。
これはレアな体験だ〜

狩野側100kmサイクリング

狩野川沿いのサイクリングコースは気持ちいい〜
堤防には所々に彼岸花など咲いていたりして目を楽しませてくれます。

狩野側100kmサイクリング

ズミさんも気持ち良さそうに狩野川沿いをサイクリング。
ってまだマークしてたりして。石道の蛇とは俺のことだ〜w

狩野側100kmサイクリング

背中の写真ばっかりかと思いきや
せっかくなので少し先行して前から撮らせてもらったり。
ズミえもんやって〜w

狩野側100kmサイクリング

スタート/ゴール会場の中島運動公園に戻ってきました。
ゴール…という訳ではなく、100kmコースは一旦ここで昼食です。

狩野側100kmサイクリング

昼食はおにぎりと唐揚げ、お茶が支給されました。
こういう時に食べるおにぎりってとっても美味しいんですよね!
ただし、箸が貰えなかったので唐揚げが若干食べにくい(~_~;)

あとお茶ではなくてみかんのお水ちゅうだったりするとズミさんも喜んだろうに…

狩野側100kmサイクリング

おにぎりだけでは若干お腹が満たされ無いよう…という方には
しおかつおうどんというこちらの特産品が販売されていました。
なんでも西伊豆の郷土料理なんだそうで…
きっとB級グルメ選手権を狙っているに違いない!

狩野川100kmサイクリング

腰の無いうどんにふりかけみたいなトッピングがかかっています。
B級グルメ選手権は…道は険しそうだなw

狩野川100kmサイクリング

勝手に大公開!これがズミ号だ!
オレンジのキャノンデールですね。

ここまでで走行距離は約50km。ちょうど半分くらいですね。
いよいよ後半は狩野川を河口まで下ります。
というところでその3へつづく〜
posted by つっくん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

第11回狩野川100kmサイクリング(その1 スタート編)

今年で第11回目を数えるサイクルイベント
狩野川100kmサイクリングに参加してきました。

ここ数年で一気に増えたサイクルイベントですが
その中でもこのイベントは10年以上前から開催されている草分け的存在です。

狩野川100kmサイクリング


狩野川は伊豆半島の付け根を流れる川なので
イベントは当然伊豆で開催されます。
ってなわけでまだ暗〜いうちから自宅を出発。
東名を走っているうちに空がぼんやり明るくなってきました。
これは途中立ち寄った由比PAでの富士山。

狩野川100kmサイクリング


富士川SAに着くころにはかなり空が明るくなってきました。

狩野川100kmサイクリング


富士山もきれいに見えます。
この日は天気予報は曇りだったのですがなんだかいい天気な予感!

東名を沼津ICで降り、会場である伊豆の国市へと向かいます。
伊豆は同じ静岡県内にあるんですが、ちょっとした小旅行な気分になりますね。
愛知で例えるなら、尾張地方に住む人から見た三河な感じ。

狩野川100kmサイクリング


大仁にあるスタート会場の中島運動公園なう。
運動公園といってもただの河川敷の広場です。

狩野川100kmサイクリング


会場入りしたらさっそく受付。

狩野川100kmサイクリング


参加賞のポカリイオンウォーターとハンカチ。
このハンカチが参加者の証明になるので身につけて走ります。

狩野川100kmサイクリング


開会式の会場です。
トラックの荷台が壇上という地方のお祭りのような感じがいいですね。

100kmコースに一緒に参加するという、K-MIXのラジオパーソナリティー
ズミさんこと高橋正純さんも壇上にてスタンバイ中です。

狩野川100kmサイクリング


開会式にはなぜか民主党の細野氏も登場。
あれ?中国に行ってたんじゃ…?

狩野川100kmサイクリング


開会式も終え、さっそく出発。
スタートしてすぐの狩野川大橋は押して歩きます。

この大会、クロスバイクやMTBの人も多くそれぞれがマイペースで
サイクリングを楽しむような感じになっています。

狩野川100kmサイクリング


狩野川沿いをまずは上流へ向かって走ります。
この時期の狩野川は鮎釣りの釣り人で大変賑わっています。
いたるところで長〜い竿を振るっている人だらけ。

狩野川100kmサイクリング


修善寺の辺りから、狩野川の支流・大見川沿いへ進路を変え萬城の滝を目指します。

狩野川100kmサイクリング


このコースでは数少ない上り区間・法眼坂の上り。
斜度7%くらい?でしょうか。距離が1kmもないのでそれほど激坂ではないですが。

狩野川100kmサイクリング


この辺りはのどかな田舎道。上ったり下ったりの繰り返しです。
遠くには富士山も見えました。

狩野川100kmサイクリング


伊豆といえばやはり温泉!
温泉地につきものの温泉スタンドがありました。浴びたい…

狩野川100kmサイクリング


伊豆といえばわさびも有名ですね。

狩野川100kmサイクリング


この大見屋さん、わさび園を見学できるように開放してくれています。

狩野川100kmサイクリング


清流に育まれ、青々と茂ったわさび。

狩野川100kmサイクリング


一本買って帰りたいところですが、持って帰る術が無いのでやめました。
背中のポケットに入れてかじりながら走るとかw

まもなく最初のチェクポイント、萬城の滝キャンプ場に到着…
というところでその2につづく。
posted by つっくん at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

秋の粟ヶ岳ヒルクライム(12th)

今日は久々に粟ヶ岳へ行きました。
前回の10th,11thが6月だったので相変わらずインターバル空くねぇ。

S5pro


さて、今日は秋晴れのいい天気になりそうだ、ということで
いつも自転車の時に持ち歩いている小型軽量のE-510+25mmF2.8の組み合わせでなく
メインカメラのS5pro+TAMRON17-50mmF2.8を持って粟ヶ岳初挑戦!
結構大きいのでリュックに背負っての出動です。

彼岸花


行く途中、道端のいたるところで彼岸花がきれいに咲いているのを見かけました。
ちょうど今週末くらいが見頃でしょうか。
やはりS5proにしてよかった!否応無くテンションアップです。

秋の粟ヶ岳


粟ヶ岳麓のいっぷく処到着。

秋の粟ヶ岳


いっぷく処では芙蓉の花がきれいに咲いていました。

秋の粟ヶ岳


さぁ登坂開始するぞ!
見よ!この青空。まさにヒルクライム日和ではないですか。

秋の粟ヶ岳


ヒルクライムの途中、コースの脇はところどころ彼岸花が咲いています。
最も上っている最中はそんなもの見ている余裕は全くないんですケド。
(写真は下山の時に撮ったものです)

秋の粟ヶ岳


10月になったというのにまだまだ真っ赤に咲き誇る彼岸花。

秋の粟ヶ岳


こんなふうにコーズ前半は紅い絨毯が広がっているようです。
粟ヶ岳もなにげに彼岸花の隠れた名所だな〜。

秋の粟ヶ岳


もう一つの秋の主役、コスモスもちょびっとですが咲いています。
こちらは一面のコスモスってほどではありませんが…

秋の粟ヶ岳


コース後半になるとススキが多く登場するようになります。
彼岸花・コスモス・ススキ…今日の粟ヶ岳には秋がいっぱいだぁ。

秋の粟ヶ岳


そして山頂に到着。
本日のタイムは23:37でした。
前回より落ちていますが…まぁカメラのせいにしておきましょう。
1kgくらい重くなっているってことで。

秋の粟ヶ岳


山頂から望む景色は、残念ながら少し霞んでいました。
きれいな富士山が見えると思ったんだけどなぁ…

秋の粟ヶ岳


粟ヶ岳ファンにお知らせ。
10/21(木)〜27(水)は粟ヶ岳感謝週間だそうです。
この期間中は麺類メニューが50円引き!

ドラゴンズ優勝!


登頂後twitterをチェックしてみるとマイミクのtaraさんも粟ヶ岳に来ている模様。
というわけでtaraさんが上ってくるのを中スポを読みながら待ちます。
ちなみにこの中スポは途中のコンビニでリーグ優勝記念で購入したもの(笑

青いアンカー登場!


待っていると青いアンカーに乗ったtaraさん登場。
天竜サイクルツーリズムの時はお会いできなかったので、改めてここでご挨拶。
しばしお話して、とりあえずこの日は終了〜
カメラも重いし午前中に用事もあったので1本だけです。
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

第五回天竜サイクルツーリズム(その4 おまけ:大判屋編)

天竜サイクルツーリズムも無事ゴール…はしたものの
自走での参加のためまだまだ菊川まで帰らなければなりません。

大判屋


と、その前に補給を…ということで天竜二俣の大判屋さんへ
チーム粟レンジャーのみなさんと連れ立って行ってきました。

大判屋という名前からして、いかにも大判焼が有名っぽいのですが
残念ながら大判焼は10月〜6月までの冬季限定らしいのでこの日は食べられず。
代わりに夏だけやっているカキ氷をいただきました。
こちらは6月〜10月までの夏季限定です。カキ氷だけにw

大判屋


親の敵とばかりにこれでもか!と山盛りになって登場したカキ氷に
さすがの私もタジタジです。
ちなみにシロップの味は宇治ミルク味。
糖分を補給したかったので練乳を追加です。

大判屋


この大判屋さん、全体的に量がちょっぴり多目。
粟レンジャーのみなさんもお好み焼やら焼きそばを注文していましたが
新宮池の坂を軽々上るみなさんが皿を前にしてちょっとたじろいでいましたw

大判屋


まぁそんなこんなで何とか完食。
器の外にこぼれまくっているのは…見逃してください。
仕方無かったんだ!盛り方が悪いんです!

天竜サイクルツーリズム(帰宅編)


エネルギー補給したのか、よりダメージを負ったのか良く分からないままに
菊川経由御前崎終点の自走組も出発です。
依然ヘロヘロで置いていかれそうなんですが…
途中、泣きの一回の休憩を入れてもらいコンビニへ立ち寄り。

天竜サイクルツーリズム(帰宅編)


なるべく勾配の少ないルートなどを走ってもらい
なんとか菊川までたどり着きました…
帰宅するころにはすっかり日が沈んでしまいましたなぁ。
つーかゲームおやじさんはここからまだ御前崎まで帰るのか。お疲れ様です。




この日の走行距離は174km。
1日での走行距離の最長記録ですが、まだまだ200kmには遠いなぁ…
posted by つっくん at 16:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第五回天竜サイクルツーリズム(その3 ゴール編)

ふれあい広場で昼食を食べた後は気田川沿いの道がコースとなります。

天竜サイクルツーリズム


左手に気田川を見ながらののんびりサイクリング。

この区間は勾配もあまりなく、車の交通量もかなり少ないのでとても走りやすいです。
走りやすいので周りの参加者の人たちはガンガン飛ばしていきますが
こんな気持ちのいい路を楽しまないなんてもったいない!
ということで周りは気にせずマイペースで走行します。

天竜サイクルツーリズム


このころになると日差しも強くなり気温もぐんぐん上昇してきましたが
ちょうどこのコースは木陰になるところが多くそれほど暑く感じません。

天竜サイクルツーリズム


途中に橋などの写真スポットがあれば当然停まって堪能。サイクリングですから。

天竜サイクルツーリズム


気田川が天竜川へ合流した後は、天竜川沿いを北上〜
秋葉ダムへと辿り着きました。

天竜サイクルツーリズム


ダムの前のトイレのあるところで小休止。

天竜サイクルツーリズム


ここから北はさらに天竜川沿いを北上する新コースです。

天竜サイクルツーリズム


新コースの目玉(?)、珍百景に取り上げられたとかいう人面岩のビューポイント。
看板まで用意してえらいイチ押しっぷりです。
この人面岩のためにこのコースが追加されたのかな?

天竜サイクルツーリズム


で、肝心の人面岩は…どこ!?

天竜サイクルツーリズム


拡大すると…見えました!人面岩です。
確かに顔に見えますね!
でも口のところは…誰か塗っただろ!

天竜サイクルツーリズム


新コースの最北端にCP5の森林文化会館があります。
ここではクラッカーにジャムをのっけたものをいただきます。

天竜サイクルツーリズム


秋葉ダムのダム湖を望むところにあるこのチェックポイント。
龍山地域のチェックポイントは毎年場所が変わりますね〜

天竜サイクルツーリズム


疲れた体に甘いものがありがたいです!思わずおかわりw

天竜サイクルツーリズム


このチェックポイントで振舞われているジャムは龍山産の材料を使った手作りジャムです。
(龍山だけに団体名はドラゴンママ!)
おいしいジャムなのでお土産に買って帰りたいところですが
流石にサイクルジャージには入らないので自重せざるをえないです。

天竜サイクルツーリズム


チェックポイントを折り返した後は来たコースをそのまま逆走。
再び秋葉ダムまで戻ってきました。

今回追加部分は道幅もあまり広くないわりにこの区間だけ対面通行になるので
無理に追加する必要は無かったのでは…と感じました。
路面もあまり良くないですし、苔も多いし…

天竜サイクルツーリズム


秋葉ダムではこのイベント恒例の徒歩で吊り橋タイムです。

天竜サイクルツーリズム


思わず自転車でそのまま走り抜けたくなりますが、自重、自重っと…

天竜サイクルツーリズム


秋葉ダムを正面から。
やっぱりダムはいいねぇ。ダム蕩れ〜。

天竜サイクルツーリズム


秋葉ダムの後は平坦区間の始まり。
自走込みだったのでかなり脚に来ていましたが、なんとか頑張ってついていって
最後のチェックポイント、道の駅花桃の里へ到着。

天竜サイクルツーリズム


お腹すいたぞ〜。エイド、エイド!

天竜サイクルツーリズム


ここでのエイドはわらび餅でした。
う〜ん涼しげでいいですね。

天竜サイクルツーリズム


きな粉をたっぷりかけていただきま〜す。

天竜サイクルツーリズム


花桃の里を出発!残りはあと数km!
まずはダム湖にかかる夢の架け橋を渡ります。

天竜サイクルツーリズム


ゴールの船明ダムが見えてきました!

天竜サイクルツーリズム


へとへとになりながらやっとこゴール!
心なしか後光が見える…っ!

天竜サイクルツーリズム


この後はチェックを済ませて参加賞をもらいます。
参加費が安いのにTシャツとタオルまでもらえるなんて…これが中日新聞パワーか。

ドリンクは渡す順番おかしくね?という感もあるのですが
これから自走で帰る人にとってはかなりありがたかったです。
主催者側も「どうせおまえら自走でくるんだろ?」的な考えなんでしょうね。

大会から1週間、日記のほうもやっとゴールまで辿り着きました!長かった…
でももうちょっとだけつづきます。
posted by つっくん at 10:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

第五回天竜サイクルツーリズム(その2 新宮池HC〜昼食編)

天竜サイクルツーリズム、くまの親子を出発すると
次に控えるのはこのイベントのメインディッシュ、新宮池への登り坂です。

天竜サイクルツーリズム


この坂道が入り口となります。
新宮池への坂は7〜8%の斜度の長さ約4kmということで
だいたい粟ヶ岳と同じような感じとなっています。

天竜サイクルツーリズム


汗ダクになりながらも給水所のある地点へゴール!
タイムは約22分でした。
新宮池への挑戦は今回が3度目なので残りどれくらいあるのか
だいたい把握できていたので気分的にはまだマシでしたが
やっぱり何度上ってもキツイものはキツイですね。

天竜サイクルツーリズム


頂上の給水所では水もらい放題!
ボトルにもたっぷり補給してもらいました。

天竜サイクルツーリズム


池を見てほっと一息。
こんな山の上に不自然に池が出来ているため
諏訪湖とつながっているだとか、竜神伝説だとか色々と伝説の残る池です。

天竜サイクルツーリズム


下りは怖いのでゆっくりめで下山。
途中一箇所林の切れ間から下界が望める場所があり
そこから見下ろすと結構な高さを上ってきたことが実感できます。

天竜サイクルツーリズム


下山したあとは平地コースになるためあっという間にCP3の天狗広場に。
いつ来ても立派なブツをお持ちで…

天竜サイクルツーリズム


ここでの配給はお茶のみ。
あれ〜、2年前は確かバナナがもらえたハズなのに。

天竜サイクルツーリズム


もうちょっと走れば昼食だし、まぁいっか。天狗さまに乾杯!

天竜サイクルツーリズム


天狗広場からCP4のふれあい公園への道のりも
早く昼食が食べたい一心でペダルをこぎ続けあっという間に到着。

天竜サイクルツーリズム


待ってました〜。これはみそ汁(天狗汁)の配給です。

天竜サイクルツーリズム


配られた昼食はおにぎり二つに前述のみそ汁。
こうしてみるといかに先週のツールド三河湖の昼食が豪華なのか実感しますね。
昼食の充実度はイベントの印象に結構関わってくるなぁ。
ツールド三河湖はその他のエイドは無いに等しい一点豪華主義なんですけどね。

ちなみに10月に田原で行われる渥美半島ぐる輪サイクリングは
 エイド:少ない
 昼食:出ない
という貧弱っぷり。でも太平洋沿岸のコースの景色がいいのと
観光地なので昼飯処の選択肢が結構あるので人気があるイベントです。
天竜でそれやったら昼飯難民が続出だな…

さて、昼食を食べた後はいよいよ気田川サイクリングです。
というところでその3へつづく!
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

第五回天竜サイクルツーリズム(その1 出発〜くまの親子編)

本日開催された第五回天竜サイクルツーリズムに参加してきました。
天竜サイクルツーリズムは一昨年に参加して以来、2年ぶりの参加となります。

天竜の森に囲まれたすばらしいコースをまったり走るイベントのため
こりゃリフレッシュには丁度いい感じだね、と思っていましたが
何を血迷ったか集合場所の船明ダムまで御前崎発菊川経由のトレインに
乗車することになった(要するに自走)ため過酷な一日になりそうな予感…
ちなみに菊川の経由時間は朝5時です。

天竜サイクルツーリズム


まだ暗い中、菊川から船明ダムを目指します。
1時間ほど走って、途中森町のサークルKにて休憩〜

天竜サイクルツーリズム


運転手のゲームおやじさんと車掌のスイムさん。(逆か!?)
私は道が良く分からないから、と先頭を引かずちゃっかり乗客役を演じます。
…というのは嘘でこのトレイン、速すぎて前を引くことができません(泣

天竜サイクルツーリズム


途中天浜線の天竜二俣駅へ立ち寄ります。
まだ早朝なのでとても静かな駅ですが、木造の駅舎の感じがとてもいいですね。
今度また来ようっと。

天竜サイクルツーリズム


ここでhikkyさんと合流してトレインは4両編成へ!

天竜サイクルツーリズム


ほどなくスタート会場の船明ダムへ到着。
走行距離は約40kmくらいでした。

天竜サイクルツーリズム


さっそく受け付け…ですがここで問題発生!
ゼッケンその他もろもろを全て忘れてきてしまいました。
受付で訳を話すと、予備のゼッケンを貸し出してくれることに。

天竜サイクルツーリズム


238番だったはずが、537番へとなってしまいました!トホホ…

天竜サイクルツーリズム


会場では開会式が行われています。
今回のこのイベント、参加者は550名弱という比較的小規模のイベントですので
全員整列してもこれくらいです。
これくらいの規模がいいよね、知り合いも探しやすいし。

天竜サイクルツーリズム


この日の天気はなんだかんだで結局晴れ。気温も30度くらいまで上がりそうです。
開会式の時点からじっとり汗ばんできてしまうんですけど…

天竜サイクルツーリズム


開会式も終わっていよいよスタート。
数人ずつのスタートですが、参加人数が元々多くないので比較的すぐ順番がきました。

天竜サイクルツーリズム


スタートしてものの10kmも走れば最初のチェックポイントである
道の駅いっぷく処横川へ到着です。

天竜サイクルツーリズム


537番へとジョブジェンジしたつっくんは401番〜の列でチェックを受けます。
が、当然537番は名簿に無いためなんかよく分からない感じでチェック終了。
次からは238番のところでチェックを受けよう…

天竜サイクルツーリズム


ここでのエイドはお饅頭。
種類が色々ありますがおからは地雷だと来る途中ゲームおやじさんとスイムさんに
教えてもらっていましたのでかぼちゃのお饅頭をチョイス。
たいへんおいしゅうございました。

天竜サイクルツーリズム


CP1を出発して国道362号を若身橋の交差点まで北上します。
ここで右折するといよいよ新宮池のあるエリアが待っています。

天竜サイクルツーリズム


新宮池の前に2番目のチェックポイント、塩の駅くまの親子でチェック、チェック。
来るたびに思うんですがくまの親子なのか天狗村なのか
イマイチ分からないんですよね、ココ。

天竜サイクルツーリズム


くまの親子ではエイドとしてソフトクリームが振舞われます。
バニラ、お茶、ミックスの三種類があります。

天竜サイクルツーリズム


気温もいい加減暑くなってきていましたので
冷たいソフトクリームがとても心地よい…

ソフトクリームも頂いたところで、本イベント最大の難所・新宮池へ挑むとしますか…
てなところでその1は終わり。その2へつづく!
posted by つっくん at 22:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

第7回岡崎市サイクリング大会 〜ツール・ド・三河湖〜 (その2)

昼食をお腹いっぱい食べた後はいよいよ後半戦スタート。
といっても後半でも容赦なく急勾配の上りが設定されているエキスパートコースと違い
スポーツコースは後半は大きな上りは無く下り基調のため気分的には楽勝ムード。

ツールド三河湖


まさに三河湖の湖畔をのんびりサイクリング気分です♪

ツールド三河湖


少し進むと三河湖を堰き止めている羽布ダムが登場。

ツールド三河湖


やはりここはダム好きとしてはダムを楽しんでいかねば!いかねば!
ということでまずは堤体の上からダムを見学。

ツールド三河湖


おぉ、下の方では勢いよく放水している!
いいねぇ、放水萌え〜。

ツールド三河湖


少し走ると今度はダムを下から楽しめるように広場が設けてありました。

ツールド三河湖


やっぱり重力式コンクリートダムはいいね。
ダムは上からと下から、2度楽しむのが王道ってものです。

ツールド三河湖


そしてこの大迫力の放水!
この利水放流管からは下流の水量確保のためいつもこのように放水されているようです。
また、このときはダムの貯水量がが少なめだったため放流管からのみでしたが
水が豊富なときには堤体上部の3門のラジアルゲートから放水されるようで
是非機会があれば一度見てみたいものです。

ツールド三河湖


さて、ダムの話題はこれくらいにしてサイクリングに戻りましょう…
と思って出発しましたがまたしてもすぐに寄り道。
羽布ダムのすこし下流にある手づくり工房 山遊里(やまゆり、と読むらしい)へ。

ツールド三河湖


ここのジェラートの割引券が昼食のときに配られたこともあり
ジェラート屋さんの前には長蛇の列が!
ジェラート売りのおばちゃんもこんなに並んでさぞかしびっくりしたことでしょう。

ツールド三河湖


割引券パワーで通常280円のところ200円にてGET!したジェラート。
ビジュアル重視でコーンにしましたがあいにくの残暑でみるみる溶け出し
だらだら垂れてくるのでカップにしておけばよかったと激しく後悔。

ツールド三河湖


そろそろサイクリングレポートに戻ります。
コースは相変わらず交通量の少ない田舎道で走りやすいです。

ツールド三河湖


田んぼでは稲が実っていますね。
すでに刈り取ってしまったところも多く見られましたが
ここの田んぼは収穫にはもうちょっとかかりそうですね。

この後、切山の峠でまたちょっと上りますがその峠を越えると
今までの貯金を使い果たすような急な下り坂で一気に下ります。

ツールド三河湖


そして次のチェックポイント、桜形CPへ到着。
ここはエイドステーションとなっていましたがバーコードのチェックだけで
とくになにも補給は無し…
ドリンクを配っていた跡はあったのですが…売り切れ!?
しかたないので近くの自販機でセルフ補給です。

ツールド三河湖


この後もひたすら下り基調であっという間にスタート/ゴール地点である
おかざき世界子ども美術博物館へと戻ってきました。




今回のツールド三河湖、スポーツコースの軌跡です。
スタートしてからしばらくはGPSの電源を入れるのを忘れていたため途中からです。
くらがり渓谷からの上り坂は程よい斜度で走っていてなかなか楽しめる坂道ですね。

また来年も激烈なエントリー争いにめげずに出てみようかな〜?
ラベル:ロードバイク
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

第7回岡崎市サイクリング大会 〜ツール・ド・三河湖〜 (その1)

日曜日に愛知県岡崎市で開催された第7回岡崎市サイクリング大会
通称ツール・ド・三河湖に参加してきました。

ツールド三河湖、出発!


当日は朝5時に自宅を出発。
もうすっかり日の出が遅くなりましたね。

朝焼け


東名を使い一路西へ。
途中、東の空にきれいな朝焼けが見られたので
思わずPAで降りて夢中で写真撮影。
早起きは三文の徳ですな。

ツールド三河湖


岡崎ICで降りて大会会場のおかざき世界子ども美術博物館へ。
受付を済ませて開会式の挨拶や注意事項を聞きます。

ツールド三河湖


さて、いよいよ出発です。
まずは130km走るエキスパートコースに出場する人たちから出発!
そして次はいよいよ私のエントリーした80kmのスポーツコースの番。
あまりかたまらないように数人ずつに分かれて順番に出発です。

ツールド三河湖


数人ずつばらけてスタートはしたものの最初はあまり離れておらず
信号待ちなどではこのようにずらっと長蛇の列がみるみる形成されていきます。

ツールド三河湖


スタートしてくらがり渓谷までの道のりは微妙な上りがだらだらと続き
なおかつ参加者もまだまだばらけていない状態なので
なかなか気持ちよ〜く自分のペースで走るというわけにはいかないため
前半はペースを抑えながらの走りを心がけます。

ツールド三河湖


そしてくらがり渓谷へと到着。
エイドステーションではないのですが多くの皆さんがここで休憩を取っていました。

ツールド三河湖


そういえばこの日は天気予報で天候は下り坂だったハズ…
予報に反して見事な青空が広がっています。例によって日差しが暑い!

ツールド三河湖


くらがり渓谷からがスポーツコース唯一にして最強の上り坂区間です。
といっても斜度は5%くらいなので以外とぐいぐい上れちゃいます。

ツールド三河湖


どのくらい続くのか分からない坂道は身体以上に心にキます。
ペース配分とかまったく気にせず上ったので後半にはヘトヘトに。
だいたい斜度5%くらいの坂道が6kmほど続きます。

ツールド三河湖


やっとのことで峠の頂上に出ました!
自然と人が集まっているのですぐに分かりますね。

ツールド三河湖


岡崎と新城の市境が頂上のようですね。
さらば、岡崎!

ツールド三河湖


新城に入ったらしばらく下って最初のエイドステーション
つくで手作り村へ到着。
ここではペットボトルの水1本をもらいます。

ツールド三河湖


つくで手作り村を出発したあとはいよいよ三河湖を目指します。
杉の木に囲まれた林道を爽快にサイクリングする感じは
次の週に行われる天竜サイクルツーリズムでも走る
気田川沿いのコースに雰囲気が似ていますね。

ツールド三河湖


そしていよいよ西三河の水がめ、三河湖の登場です。

ツールド三河湖


三河湖の湖畔のチェックポイントでチェックを受けます。

ツールド三河湖


これが噂の(?)バーコードを使ったチェックポイントだっ!
確かにこれなら早いしコストもそれほどかかりませんね。

ツールド三河湖


チェックポイントでのチェックが終わったら
いよいよツールド三河湖最大の特徴の昼食です。
昼食は三河湖周辺の民宿での郷土料理とのこと。これは楽しみ!
案内される民宿はいくつかあるようですが
私たちはチェックポイント近くのやまびこで昼食をいただきました。

ツールド三河湖


およそサイクリングイベントで提供されるものとはとても思えない
刺身こんにゃくに鮎の塩焼きが並ぶ昼食が!

ツールド三河湖


ご飯の量も丼にたっぷりと!
もちろん全てぺろりとおいしくいただきました♪

お昼ごはんはこのやまびこの他、腰掛山荘・三河路・うなぎの三河・山根屋など
色々なお店があったようです。
う〜ん、他のお店の昼食の内容が気になるぜ…

ツールド三河湖、後半は基本下り基調なのでのんびり観光編です。
その2へつづく。
ラベル:ロードバイク
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

静岡ポタリング(その3 帰り編)

今回の静岡へのサイクリングのコースはこんな感じでした。




ガンダムとのご対面を終えた後はもう帰るだけ。
国道1号を利用して帰るというルートも考えましたが
やっぱり男は黙って海岸線!ということで再び大崩海岸へ。

大崩海岸


静岡側から焼津方面へと向かうと海側を通ることになるので
崖の下が視界に入りながらのサイクリングになりちょっと怖い…

大崩海岸


まさに、チョ〜危険!です(笑

焼津ディスカバリーパーク


焼津までたどり着いた後は海岸線に近いルートを、ということで
ディスカバリーパーク焼津のあるほうへ。

ここディスカバリーパーク焼津はプラネタリウムがあるので
娘といつか一緒に来たいなぁ、と思っているところです。
まだ実現するのはかな〜り先になりそうですが。

焼津ディスカバリーパーク


ディスカバリーパーク焼津のところから海岸線へでるとそこは太平洋!

焼津ディスカバリーパーク


海岸線へ出ると、海沿いにサイクリングロードを発見しました。
これはなかなか気持ちのよさそうなコース!
というわけでこの後は海岸線沿いを西へ向かって進みます。

リバティ


海沿いのサイクリングロードをひたすら西へ進むと大井川にぶつかります。
大井川と合流した後は、河川敷に延びるマラソンコース・リバティへ。
リバティでは日差しを遮るものが全く無いのでとにかく暑い!
体にじゃぶじゃぶ水をかけながらペダルを踏み続けます。

蓬莱橋


大井川に架かる世界最長の木造橋・蓬莱橋。
このクソ暑いのにけっこう見物客が訪れていましたね。

牧之原公園


島田の大井川橋あたりまでリバティ沿いに北上したあとは
金谷へと進路を取り牧之原台地の坂を上りきってやっと一息つけました。
牧之原公園の前の展望スペースからの景色はいつ来てもいいですね。

これで空気が澄んでいたら富士山が見えてよりグッドなんですが
この日は微妙に霞んでいたので残念ながら富士山は見えませんでした。

アルム


すっかりフラフラになってしまったので小休止です。
牧之原公園から少し西へ行ったところにある喫茶店、アルムへ。

アルム


落ち着いた店内の雰囲気が素敵なお店です。
こだわりぬいた様々な種類のコーヒー豆によるコーヒーが売りのお店ですが
この状態では流石にホットは無理!ということで
水出しアイスコーヒーをいただきます。生き返る〜。

アルム


また、運動した後は甘いものが欲しいぜってことでアフォガードを注文。

アルム


バニラアイスに熱々のエスプレッソをかけて食べます。
甘いアイスと苦いエスプレッソのハーモニーが最高!
このお店に行ったときには是非食べてみてください。
疲れた体に染み入るようだ…


この日はとにかく暑かった!熱中症にならずに無事帰宅できてよかった…
走行距離はサイコンの電池が切れたので正確には分からないのですが
GPSのデータからすると138kmほどでした。

今週末は岡崎で行われるツール・ド・三河湖なのでそれまでに
サイコンの電池を入れ替えておかねば…
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

静岡ポタリング(その2 東静岡編)

焼津の小川港魚河岸食堂で朝食を食べた後は
せっかく焼津まで来たので、ってことでもう少し足を延ばして静岡へ。

大崩海岸


焼津〜静岡はお決まりの大崩海岸コース。
ちょっとこの日は霞んでいて海や空の青がイマイチぼんやり。

大崩海岸


ここ大崩海岸はその名前の通り、度々崖崩れを起こしている場所で
特に昭和46年の大崩落ではこの洞門上に大量の土砂が崩落し
ちょうどそのとき通りかかった方が犠牲になるという事故が発生したそうです。

大崩海岸


今ではその危険な場所を避けるように海上にこのように橋がかけられ
大きく迂回するようになっています。

大崩海岸を過ぎるといよいよ静岡市です。
静岡駅も通り過ぎて目指す目的地は…

RGリアルグレード1/1ガンダム


この夏話題の東静岡駅前に出現したリアルグレード1/1ガンダムです!
が、線路の向こうにガンダムさんの姿は見えども線路を渡れない…

RGリアルグレード1/1ガンダム


ぐるっと大回りしてやっとガンダムさんのいる場所である
静岡ホビーフェアの会場にたどり着きました。

RGリアルグレード1/1ガンダム


う〜ん、でっけー。見ろ!人がゴミのようだ!
今年はガンプラ30周年ってことで、ガンプラの製造元のバンダイのある静岡に
1/1ガンプラ造っちゃったよ〜ってことらしいっす。

RGリアルグレード1/1ガンダム


俺が、俺たちが、ガンダムだ!!

ガンダムAR


さて、せっかく静岡くんだりまでガンダムを見に来たので
Yahoo!JAPANにて配信されているiPhoneアプリのガンダムARを入れてみました。
このアプリは実物大ガンダム周辺100m以内で起動すると
AR(拡張現実)のシャア専用ザクが出現するものです。
さっそく起動じゃい!

シャア専用ザク


ちょwwザクさん、見切れてますYO!

シャア専用ザク


カブってる!カブってるよ!ザクさん!
なかなか思うように位置や向きを定めることができません。

シャア専用ザク

やっとの思いで2ショットが撮れました。


ダブルオーライザー


ダブルオーライザーもついでに出現。誰?
実はガンダムってあまりよく知らないんですよね。
そういえば箱根に出現するはずだったARエヴァ初号機、どうなったんだろう?

とりあえず見たもの見たし、満足したので帰路へ就きます。
まだまだサイクリング日記続きますよ。その3へ続く!
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

静岡ポタリング(その1 焼津編)

先週に引き続き、今週もポタっちゃうよー。

静岡ポタリング


まだ日が昇る前に自宅をスタート。
菊川沿いを北上します。最初の目的地は…焼津!
例によってあなたのかわりに…さんで紹介されていた
焼津にある小川港魚河岸食堂で朝ごはんを食べるのだ!

静岡ポタリング


牧之原台地の茶畑の中を走るころには日が昇ってきました。
と、ここでゲームおやじさんと遭遇。
なんたる偶然。今日は粟ヶ岳2本の予定らしい。

焼津まで朝食を食べに行くと告げると、小川港魚河岸食堂ですね、一発で当てられる。
すわ、エスパーか!?
聞くとかなり有名なお店らしい。それにしても色々と知っていますね。

静岡ポタリング


ゲームおやじさんと別れた後は、国道150号へ出るため
センチュリーランin御前崎のコースをたどります。
この先に行くと静岡空港…ですが今日はパス。

静岡ポタリング


150号に出たらあとはひたすら焼津方面へ。
大井川にかかる富士見橋を渡るとそこはもう焼津市です。

小川魚河岸食堂


微妙に迷いながらも目指す小川港魚河岸食堂のある小川港へ。
周辺についたもののそれらしき食堂は無し…
まさか、この中!?入っていいの?

小川魚河岸食堂


ドキドキしながら中に入っていくとまさに魚市場そのもの。

小川魚河岸食堂


その魚市場の真向かいにありました!小川港魚河岸食堂です。

小川魚河岸食堂


どどーん!お店の壁には大きな大漁旗が掲げられています。
そう、焼津といえばマグロ!マグロといえば焼津なのです。

小川魚河岸食堂


また、壁にはサインの入った色紙がずらずらと掲げられています。
さすが有名店ですね。

小川魚河岸食堂


さて、気になるメニューですが…
壁一面に写真入りで張り出されていて、内容が良く分かるようになっています。
しかしこれだけあると流石に迷うな…

小川魚河岸食堂


ふと横を見ると売上人気番付なるものが。
やはり迷ったときは人気メニューが鉄板だよね。
ということで、丼の横綱・海鮮丼をチョイスしてみました。

小川魚河岸食堂


海鮮丼にみそ汁、あと隠れて見えませんがお新香がついてきます。
ご飯は酢飯か普通のご飯が選べるようになっていて今回は酢飯をチョイス。

小川魚河岸食堂


具はマグロ・甘えび・イクラ・ホタテ・イカ・サーモン…など。
具はなかなかのボリュームでしたが
ご飯の分量がちょいとモノ足りない気がしました。
まぁ朝ごはんですからちょうどいいです。
次に訪れたときは定食モノをいってみたいですね。

朝飯終了〜、さて帰るか…と思いきやせっかくここまで来たので
もうちょっと足を延ばしてみることにしました。
はてさて次の行き先は…
って、Twitterでつぶやいていたのでモロバレですが^^;)
とにかく続く!
posted by つっくん at 22:00| Comment(3) | TrackBack(1) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

浜名湖ポタリング(その2)

浜名湖ポタリングの続きです。

浜名湖大橋


ガーデンパーク手前の浜名湖大橋にて。
相変わらずいいお天気です♪

大草山


いいお天気過ぎて日差しがキッツイことこの上無し!
暑ーい!死ぬ!

大草山


しかしそんな状況にも負けず、目指すは大草山へ。
汗ダクでふらふらになりながら見た頂上の展望テラスからの景色です。

大草山


浜名湖SAの様子も一望できます。
停めてある車は…さすがに見えないな。


あまりに暑いので、車に戻る前に涼しげなものでも食べていこう!
涼しいといえば…氷!カキ氷!
ということで、あなたのかわりに…さんでも紹介されていた
北山の洗心亭というお店へ向かうことにしました。

みおつくし橋


館山寺から一路、細江の気賀のほうへと向かいます。
途中都田川にかかる立派な橋・澪つくし橋がありました。
澪がつくす橋…なんて魅力的なんでしょう(笑

洗心亭の田楽&カキ氷


さて、洗心亭へと向かうわけですが気賀の少し北あたり、くらいのアバウトさでしか
場所を調べてきてなかったのであたりをうろうろ探しまわる羽目に…
運良く看板を発見できたのでよかったですが
この看板が無かったら間違いなくたどり着くことは出来なかったでしょう。

洗心亭の田楽&カキ氷


看板のあるところから少し入るだけで、そこはもう別世界。
なんだかすんごい山の中に来てしまったような気が。
そんなところに洗心亭はありました。

この洗心亭、カキ氷が有名なお店なのですがあまりの人気っぷりに
夏は駐車場に入れないくらい車が押し寄せ近隣に迷惑がかかるほどになってしまったため
カキ氷の単品販売を中止して、今では田楽とのセットで
ミニサイズのみの販売となってしまったそうです。

洗心亭の田楽&カキ氷


ということでお目当てはカキ氷でしたが田楽Cセット1,000円を注文。
セット販売のみになってからは客が押し寄せて数時間待ち…ということは無くなり
この日も静かな環境でゆっくり料理を楽しむことが出来ました。

自転車に乗って疲れた体にこんにゃくとかってどーなのよ!?
とか思いましたがこれはこれでなかなか美味です。

洗心亭の田楽&カキ氷


このきびと生麩の田楽がもちもちとした食感で特に美味しかったですね。

洗心亭の田楽&カキ氷


そして食後にはお待ちかねのカキ氷登場。
シロップは果肉たっぷりの桃です。
ここのカキ氷のシロップは全て手作りの自家製シロップらしいです。
桃の香りが口の中いっぱいに広がりとっても(゚Д゚)ウマー。
これはミニサイズでなく是非もっと大きなサイズで食べたいですね。

洗心亭の営業は不定期のため、行く際は是非blogでご確認を。
ってまだ9月の営業日のお知らせ無いけど…

しばし休息をとったので元気回復!
車の停めてある浜名湖SAに戻る前にせっかくなので尉ヶ峰林道に寄って
三ヶ日まで行ってから帰ることにしました。

尉ヶ峰林道


が、林道の坂道を上っている途中で体力は尽きるは両脚は攣るわで
フラフラになりながらてっぺんのパラグライダー発着場へ。
この日は風がよかったのか何人もの人が空をくるくると飛びまわっていました。

尉ヶ峰林道


ここから見渡す浜名湖の景色は私のお気に入りです。
脚をビクンビクンさせながら上ってきた甲斐があったってものです(笑
この後はガス欠になりながら、浜名湖SAまで戻ってポタリング終了。暑かった〜。


やっぱりここのところ自転車をサボっていたせいで体力落ちていたようです。
秋のサイクリングシーズンに向けもう一度体力を取り戻さないとね…


ちなみにこのエントリがこのblogの1,001エントリ目の記事です。
つまり前回のその1が1,000エントリ目だったのですが
書いているときはすっかり失念していました(笑

これからも末永くお付き合いください m(_ _)m

2010/09/05追記
posted by つっくん at 00:00| Comment(8) | TrackBack(1) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。