2010年05月04日

静岡・三保の松原

三保松原と富士山


静岡サイクリング立ち寄りスポットシリーズその2。
蓮華寺池公園に続いて紹介するのは静岡の三保の松原です。

三保の松原


5万4千本の松林が生い茂る海浜と
駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島の美しい眺めで有名な三保の松原。
ここでも遠足の小学生がたくさん来ていました。
そうか、この日(4/30)は平日だから学校があるのでした。
先生もGWの真っ只中だから授業したくないんですかね〜(笑

三保松原と富士山


駿河湾を挟んで望む富士山美しい眺めには定評のある三保の松原。
その美しさから日本新三景のひとつとされているそうです。日本新三景って…?
ちなみに残り2つは北海道の大沼(ポロトー)と大分県の耶馬渓というところ。
ますます知らないです…

三保の松原


向こうに見えるのは伊豆半島か。
海の色が途中ではっきりと変わっているのが面白いですね。

三保の松原


浜には天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる羽衣の松があり
その隣には祠が建てられています。
羽衣伝説は日本各地にありますがここ三保の松原の羽衣伝説が特に有名ですね。

三保の松原


付近にはなんだか雰囲気のいい日本料亭が。
もちろん立ち寄ることなくスルー。
現金およびレーパンで入る勇気の持ち合わせが無かったもので(笑

三保の松原


ここから近くの御穂神社へと続く松並木の参道は「神の道」と呼ばれています。
自転車で走り抜けると気持ちよさそうですがあいくに自転車通行は禁止されています。

初日の出スポットとしても人気の三保の松原。
また機会があればじっくり散策してみたいところですね。
ラベル:静岡
posted by つっくん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤枝・蓮華寺池公園の藤

蓮華寺池公園


先日の静岡サイクリングの時に訪れた
藤枝市にある蓮華寺池公園の藤の様子を紹介します。

蓮華寺池公園の藤


藤枝市はその名の通り藤が市の花になっており
中心部にあるこの蓮華寺池公園では藤まつりが絶賛開催中!です。

蓮華寺池公園の藤


この日は遠足なのか小学生がたくさん藤を見に訪れていました。

蓮華寺池公園の藤


公園の中心にある蓮華寺池には鯉のぼりがやる気なさそうにかかっています。
もうすぐこどもの日ですからね、そのときには元気に空を泳いでもらいたいものです。

蓮華寺池公園の藤


さて、藤棚のほうの咲き具合ですがこの日は丁度見頃を迎えていました。(2010/4/30に撮影)

蓮華寺池公園の藤


長藤の棚もこの通り。ふっさふさやで〜。

蓮華寺池公園の藤


カピタン藤も同じように見頃でした。
こちらのほうが房が短いので見応えは長藤のほうがありますね。

蓮華寺池公園の藤


また、この時期同じように見頃を迎えるツツジとの組み合わせも楽しめます。

蓮華寺池公園の藤


先日訪れた愛知県津島市の天王川公園の藤は早すぎたせいか
まだあまり咲いていなかったので
ここ蓮華寺池公園にてたっぷり藤を堪能し
藤成分を補給することができました(笑
ラベル: 静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

津島神社へ

津島神社


天王川公園の藤がまだまだでしたので
せっかくなので近くの津島神社まで散策です。

津島神社


津島神社までの道は微妙に雰囲気のある町並みが続きます。

あかだ屋清七


神社の前には津島の誇るトラディショナルスイーツ(笑 の
あかだ・くつわのお店、あかだ屋清七さんなどがあります。
私はけっこうこのくつわが好きで、バリバリ食べまくったりするんですよね。

津島神社


楼門のところでパチリ。
この日も津島神社にはお子さんを連れてお宮参りに訪れる人がたくさん。
これまではあまり気にしていなかったけど、なんか目がいっちゃいますね。

津島神社


昨年も訪れた宝寿院も再び訪れてみました。

津島神社


この宝寿院、なんとも言えない雰囲気の場所です。不思議空間と言うか…
菊川の応声教院に似た雰囲気かも?あそこまでではないけど。

津島神社のツツジ


ここは昨年すばらしいツツジが咲いていた場所です。
今年は…まだちょっと早過ぎたかな?

津島神社のツツジ


う〜ん、「躑躅絶佳」と呼ぶにはまだまだだなぁ。(いや、満開でも呼ばんし)

天王川公園


ぶらぶらと津島神社を散策したあとは再び天王川公園へと戻ってきました。

天王川公園


いい天気の一日でした。
ゆとりが大切だよね〜、ゆとりが…
ラベル:西尾張 ツツジ
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

天王川公園の藤まつり

いよいよGWです!
そしてGWといえば藤の花!

天王川公園の藤まつり


この時期恒例の天王川公園の藤まつりへ先日行ってきました。

天王川公園の藤まつり


今年は4月になっても冷え込んだりしてヘンな天候が続きましたが
気づけば新緑の季節になっていました。

天王川公園の藤まつり


新緑の公園を娘とお散歩〜♪

天王川公園の藤まつり


ただしまだまだ藤の花を楽しむには早すぎたようです。
ちなみにこれは4/25の様子。

天王川公園の藤まつり


5月になればきっときれいな藤の花が見られるよー。
それまでのんびり待つといいと思うよ、我々のように。

天王川公園の藤まつり


ちょっと早すぎたかな、と思いましたが
カピタン藤の棚は見頃を迎えていました!
来た甲斐があったぜ〜。

天王川公園の藤まつり


…まぁ例によって娘はぐーぐーですが(笑

この日は微妙に不完全燃焼だったので
GW期間中にもう一回くらい訪れたいですな。
ラベル:西尾張
posted by つっくん at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

鍋田川堤桜並木の桜2010

先日の浜名湖の桜で2010年のお花見の〆かと思いきや
まだまだしつこくお花見日記継続です。

鍋田川堤桜並木の桜


場所は昨年も訪れた三重県木曽岬町の鍋田川堤桜並木です。
道路の両脇に数kmに渡って桜が植えられていて車で走り抜けると
まるで桜のトンネルを走っているような気分になれます。

鍋田川堤桜並木の桜


せっかくなので車から見るだけではなく、少し歩いて桜を楽しみます。

鍋田川堤桜並木の桜


もう花も散り際で隣を流れる水路には一面花びらが。
これはこれできれいに見えますね。

鍋田川堤桜並木の桜


風が吹くとひらひらと花びらが舞い散ります。
その中をのんびりとお散歩〜♪

鍋田川堤桜並木の桜


葉っぱも少しずつ出てき始めたので2010年の桜はこれで最後ですね。

鍋田川堤桜並木の桜


ここでのお散歩中もず〜っと寝ていた娘なのでした。

鍋田川堤桜並木の桜


ここ鍋田川堤の桜並木ではこの前の週に通りかかったときには
さくら祭りを開催しており訪れている人も多かったのですが
祭りの時以外はあまり混雑もしていないようなので
のんびり散歩をするのにはオススメの場所です。
ラベル: 三重
posted by つっくん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

天王川公園の桜

天王川公園の桜


2010年の桜満喫シリーズ第二段は
津島市にある天王川公園の桜です。

天王川公園の桜

この天王川公園はそれなりにメジャースポットなので
屋台も出ていて人出もそこそこ賑わっておりました。
八開の桜並木とは違うのだよ、八開とは。

天王川公園の桜


いつもは利用者がおらずに寂しげにたたずむだけのスワンも
この日はなかなかの高稼働率を記録。
稼ぎ時やで。働け、働け〜

天王川公園の桜


そんな花見客のみんなを見つめる毛織物の父・片岡春吉翁。
津島市の偉人さんです。

天王川公園の桜


ここ天王川公園へは娘をつれて散歩に来ていたのですが
公園を巡っている間は桜も見ずにずっと眠っていました(笑

天王川公園の桜


花より団子ならぬ花より睡眠といったところでしょうか。

天王川公園の桜


ベビーカーで押して歩いていると振動が気持ちいいのかよく寝てくれるんですよね。

天王川公園の桜


鳩に囲まれて鳩おじさん登場。
う〜ん、鳩にえさをあげるのは良くないですよ。

天王川公園の桜


最近屋台などでよく見かける肉巻きおにぎり屋さん。
宮崎ブームに乗っかって販売好調のようですね。

天王川公園の桜


花見客で賑わう天王川公園をぐるっと一周してお散歩終了〜

天王川公園の桜


早く娘も桜を見て楽しめるといいな♪
ラベル: 西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

袋井・法多山の紅葉

遠州紅葉巡りもいよいよ最後の法多山です。

遠州紅葉めぐりポタリング


なんだか訪れたのは遠い昔のようだぜ…
って実際かなり前のことなんですけどね。

袋井・法多山の紅葉


ここのもみじも紅葉というより黄葉という感じの木が多いです。

袋井・法多山の紅葉


このくらい紅くなってくれていると嬉しいんですけどね。

袋井・法多山の紅葉


とりあえずはせっかく訪れたのでお参り、お参りっと。

袋井・法多山の紅葉


入念に安産を願ってきました。

袋井・法多山の紅葉


帰り道にて。
なかなか立派なもみじの木ですね。
光が透けてとてもきれいに見えます。

袋井・法多山の紅葉


名物の厄除だんごは財布を忘れてしまったのでこの日はがまん。

袋井・法多山の紅葉


だんご屋のとなりにある池の周りはちょっとした紅葉スポットになっています。

袋井・法多山の紅葉


水面に映った紅葉とダブルで楽しめるポイントです。
この日は風も無く水面が鏡のようになっていたのでラッキーでした。

袋井・法多山の紅葉


赤いのぼりと紅い木々。

袋井・法多山の紅葉


これで今シーズンの紅葉は見納め。
まだまだ訪れていない名所はたくさんあるのですが
来年以降のお楽しみにしておきます。
ラベル:静岡 紅葉 遠州
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

森町・大洞院の紅葉

遠州紅葉めぐり、小國神社の次は曹洞宗の名刹・大洞院へ。
小國神社からは少し北へ行ったところにあります。

遠州紅葉めぐりポタリング


このお寺は「森の石松」のお墓があることで知られているそうです。

大洞院の紅葉


「森の石松」って誰?って感じだったのですが
清水次郎長の子分で、バカで喧嘩っ早く、お人好しなナイスガイらしいです。

大洞院の紅葉


さて肝心の紅葉のほうですがもう見頃は過ぎてしまっていました。

大洞院の紅葉


まぁそれでもわずかに残った紅葉を楽しむ人で結構にぎわっていましたが。
観光バスも1台来ていました。

大洞院の紅葉


もうほとんど散っちゃった…
もう1〜2週早めに来たかったですね。

大洞院の紅葉


お寺のほうはあんまり寺っぽくない佇まいでした。
これでも曹洞宗屈指の名刹なんですが。

大洞院の紅葉


これが例の石松と親分の清水次郎長でしょうか。
ちょっと石松さん、ホモっぽいね…

大洞院の紅葉


お寺のマスコット的存在のお掃除お小僧さん。
赤い頭巾がイカしています。

大洞院の紅葉


さて、お次は法多山ですよー。
ラベル:紅葉 遠州 静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

森町・小國神社の紅葉

袋井の油山寺の次は森町の小國神社へ。
紅葉のハイシーズンには見物客で大変賑わうそうです。

遠州紅葉めぐりポタリング


すでに紅葉情報では散り始めとのことでしたが…

小國神社の紅葉


おぉ、まだまだ楽しめますね。

小國神社の紅葉


神社の東側を流れる川沿いが紅葉のスポットになっているようでした。

小國神社の紅葉


散りかけの紅葉もなかなか風流なものです。

小國神社の紅葉


木によっては燃えるように真っ赤なものもありました。
もみじにも色々種類があるのかな?

小國神社の紅葉


小國神社にはちょうどお昼時に着いたので
参道の前にあることまち横丁というところで少し腹ごしらえです。

小國神社の紅葉


せっかくここまで来たのでお参りもしていきます。

小國神社の紅葉


まだまだ七五三らしき親子連れがたくさんいます。
私のお参りはもちろん安産祈願です。

小國神社の紅葉


境内に建ち並ぶおみくじボックス。
これも一つの自動販売機でしょうか?

小國神社の紅葉


参道脇にある池のもみじは紅くならずに黄葉していました。
まるでイチョウのよう。

小國神社の紅葉


ご神木の大杉です。
初詣の時など大変多くの人が訪れる小國神社ですから
思わずとある神主が「人大杉」と言ったことから名付けられたそうです。うそです。

小國神社の紅葉


すでに見頃は少し過ぎていましたがまだまだ楽しめた小國神社の紅葉でした。
来年は最盛期に見に来れることを期待!
ラベル:紅葉 静岡 遠州
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

袋井・油山寺の紅葉

あらためまして先日の紅葉めぐりポタリングで立ち寄った
油山寺の紅葉の様子を紹介したいと思います。

遠州紅葉めぐりポタリング


油山寺は法多山、可睡斎とならぶ遠州三山の一つで袋井市のやや北のほうにあるお寺です。

遠州紅葉めぐりポタリング


ここは紅葉の名所として知られており
他の紅葉スポットが軒並み紅葉の見ごろが終わってしまった
先週の週末でもまだ見頃ということもあってか多くの人で賑わっていました。

油山寺の紅葉


入り口の山門をくぐると真っ赤に紅葉したもみじが出迎えてくれます。

油山寺の紅葉


紅葉が素晴らしいのは実は入ってすぐのところだけなのですが
まさにちょうど今が見頃といった感じでたっぷりと紅葉を堪能できました。

油山寺の紅葉


風のいたずらか、はたまた誰かがわざと置いたのか…?

油山寺の紅葉


ここ油山寺は目の守護、眼病平癒のお寺として崇められており
礼拝門のところには「目の霊山 油山寺」と書いてあります。
私のメガネっ子も治るかな…ってもう遅いか。
せっかくなのでもうすぐ生まれる娘が目のいい子になるようにお祈りしておこう。

油山寺の紅葉


本堂へは少し中のほうへと歩いていく必要があります。
こんなときにはMTB用のSPDシューズの強みが出ますね。

油山寺の紅葉


何段もある階段を登らないと本堂へは辿りつきません。
さすが、「あぶらやま」の名前は伊達じゃないな…

油山寺の紅葉


まだまだ続くよ、階段は。
訪れる人の大半はお年寄りだというのに、バリアフリーじゃないなぁ…

油山寺の紅葉


結構苔が生えていて滑りやすいので注意が必要ですしね。

油山寺の紅葉


そしてやっと上までたどり着くと重要文化財の三重塔があります。
静岡県最古の塔らしいですよ。

油山寺の紅葉


そして本堂がこちら。この本堂も重要文化財に指定されています。

油山寺の紅葉


今回訪れた本堂のほかにも色々な重要文化財や天然記念物があるようで
まだまだ散策のしがいがありそうなところですね。

お次は森町の小國神社です。
ラベル:紅葉 静岡 遠州
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

そぶえイチョウ黄葉まつり

前回のエントリで「もうすっかり冬ですね」とか書いておいてなんですが
まだまだ秋のネタでひっぱるこのblog。

そぶえイチョウ黄葉まつり


稲沢市にて開催されていた「そぶえイチョウ黄葉まつり」へ行ってきました。

そぶえイチョウ黄葉まつり


先週末くらいが丁度見頃を迎えていた祖父江のイチョウ。
あいにくこの日は曇りがちのお天気でしたがたくさんの人が見に訪れていました。

そぶえイチョウ黄葉まつり


祐専寺の前の道には屋台が並びなかなかの活況です。

そぶえイチョウ黄葉まつり


カメラを抱えて会場周辺の道をぶらぶら。
どの家にも大きなイチョウの木が植えられて辺りは黄色一色の世界です。

そぶえイチョウ黄葉まつり


庭に大きなイチョウの木がある民家では
門を開放して見物客が自由に散策できるようにしてくれていました。
この黄葉まつり、地域を挙げてのお祭りとなっています。

そぶえイチョウ黄葉まつり


気球に乗って空から辺りの黄葉を楽しむこともできます。

そぶえイチョウ黄葉まつり


気球で空中散歩、気持ちよさそうです。
ただ、辺りを飛び回るのではなくその場で少し浮き上がるだけのようですが。

そぶえイチョウ黄葉まつり


見て楽しむだけでなく、銀杏は食べてもおいしいんですよね。
昔は実家にも木があったのでよく拾っていました。
小さい頃はあまりおいしいと思いませんでしたが…大人の味ですね。
ラベル:西尾張 紅葉
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

Towers Lights 2009

今年も見てまいりました、冬の名駅の風物詩・タワーズライツ2009。

Towers Lights 2009


タワーズライツが始まるといよいよ冬だという感じですね。
今年はタワーズ東壁面には「夢の散歩道」というテーマで
四季の風景が移り変わるさまがLEDで表現されています。

Towers Lights 2009


これは春の様子。桜並木が鮮やかです。

Towers Lights 2009


徐々に季節は移っていき…

Towers Lights 2009


春夏秋冬、色とりどりの景色を楽しむことができます。

Towers Lights 2009


タワーズテラスには去年まであった
LEDまみれの巨大ツリーが無くなっていました。
代わりに「光の並木道」がつくられています。

Towers Lights 2009


さらにテラスには在名テレビ各局のマスコットたちが勢ぞろい。
静岡の人はころんちゃんやチュウキョ〜くんは知らんだろうな…

Towers Lights 2009


どーもくんは有名ですね。
子供にはイマイチ人気無かったですが、大人には人気があります(笑

Towers Lights 2009


テレビ局のマスコット以外にもリサ&ガスパールなど色々なキャラクターが勢ぞろい。

Towers Lights 2009


ケロロ!ケロロじゃないか!

Towers Lights 2009


対照的にお隣のミッドランドスクエアは特になんの飾りも無し…
こっちもなんか彩りが欲しいですね。

とても寒かったですが、週末ということもありかなりの人出でした。
クリスマスまでの間はクリスマスバージョンが楽しめます。
見に行くという人は防寒対策はしっかりと!
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

岐阜公園・日中友好庭園

先日11月29日は結婚記念日でした。
丁度1年前のこの日に式を挙げたのがつい先日のようです。
1年はあっという間でした…

岐阜公園・日中友好庭園


初めての結婚記念日、何をしようか色々考えたのですが
岐阜市にある岐阜公園に嫁と2人で出かけてきました。

岐阜公園・日中友好庭園


岐阜公園は金華山の麓にある公園で
この季節には紅葉も楽しむことができます。

岐阜公園・日中友好庭園


その岐阜公園の一画にある日中友好庭園というところが今回の目的地です。

岐阜公園・日中友好庭園


ここは岐阜市と中国の杭州市の友好都市提携10周年を記念して造られた庭園で
庭園内には中国風の門や東屋などが建てられ異国情緒溢れる場所です。
また、この池は杭州市の名所である西湖を模したものらしく
春には桜の名所として人気のスポットだそうです。

岐阜公園・日中友好庭園


なぜこの日中友好庭園にこの日やって来たかというと
昨年結婚アルバムを作った時に前撮りロケをこの庭園で行ったので
1年後の2人の姿をもう一度同じ場所で写真に撮っておこうと思ったからです。

岐阜公園・日中友好庭園


これが去年のアルバム撮影の時の写真。
この時も丁度紅葉がきれいな時期で、真っ赤に染まるもみじがとても鮮やかでした。

岐阜公園・日中友好庭園


そして今年。お腹の中に一人増えました。
昨年はプロのカメラマンに依頼していましたが
今年はせっかくなのでセルフで撮影。
でもなかなかプロのようには撮れませんね…

岐阜公園・日中友好庭園


来年も是非この時期に訪れたいですね。
そして紅葉の下、3人で写真を撮れるといいなぁ。



おまけ

岐阜公園・日中友好庭園


いいケツしてますなぁ。
どうでもいいですが前はちゃんと隠しているのでしょうか?
気になるなぁ。

岐阜公園・日中友好庭園


水門もこうすると愛嬌があっていいですね。
でもツノは全く必要無いと思います。

去年訪れたときは全く気がつきませんでしたが
なんか色々ヘンなものが多い公園でした。

今回は時間が無くて信長の庭などのほうには行けませんでしたが
他にも楽しめそうなところが多かったので
来年来たときにははもっとゆっくりと散策してみようと思います。
ラベル:岐阜 紅葉
posted by つっくん at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

紅葉の奥大井

井川ダムで紅葉を見た後は帰るだけ…

紅葉の奥大井


ですが、井川ダムまでの道沿いから見える景色が
これまた紅葉に染まる山々で大変見応えあります。

紅葉の奥大井


ただし道が狭いのであまり道端に車を停めていると邪魔になっちゃいますから
道幅の広くなったところで駐車しつつ景色を楽しんできました。

奥大井湖上駅


車窓から見える景色は紅葉に染まる山ばかりではありません。
途中、接阻湖の上に浮かぶように存在する駅、奥大井湖上駅を見下ろすことが出来ます。

奥大井湖上駅


奥大井レインボーブリッジと呼ばれる2つの巨大な鉄橋に挟まれた
接岨湖上に浮かぶ半島状の場所にある駅で、さながら陸の孤島の様相を呈しています。

奥大井湖上駅


こんなところ、いったい全体誰が利用するのかね〜?
…と思っていましたが意外と降りる人は多いようです。
みなさんハイキングでしょうか?
それ以外の目的が全く思い当たらない…

長島ダム


奥大井湖上駅からしばらく下ると再び長島ダムへ戻ってきました。

長島ダム


今度は堤体の上からダム湖見学です。
30分に一度、ダム湖の噴水から水が立ち上り見物客を楽しませてくれます。

長島ダム


そしてお決まりの堤体からの覗き込み写真。
初めて見る嫁もおっかなびっくりです。

大井川鐵道のSL


長島ダムを後にして帰る途中、立ち寄った道の駅川根温泉にて
ちょうど大井川鐵道のSLと遭遇しました。
SLまで見れてまさに大井川満喫の一日となった感じです。

大井川鐵道のSL


それにしても鉄道を撮影するのは難しい…
なかなか迫力のある写真は撮れませんね。
鉄への道は厳しいのだ。
ラベル:静岡 ダム 紅葉
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

紅葉の井川ダム

奥大井の秋を探しに大井川沿いをドライブです。

長島ダム


まずはその美しい姿には定評のある長島ダムへ。
この一週間前にも自転車で訪れたばかりです。
どんなけ長島ダム好きだよ!

でもこの日はあくまでも通過点。目的地はまだ先です。

井川ダム


どーん。
長島ダムの上流に位置する井川ダムまでやってきました。
堤高103.6mの中空重力式コンクリートダムです。

井川ダム


この井川ダム、別名を井川五郎ダムとも呼ばれています。
これは中部電力初代社長の井上五郎氏の「五郎」を取ったものらしいですが…
井上五郎→井川五郎…別人じゃねーか!

井川ダム


井川ダムによって造られたダム湖は井川湖と呼ばれ
この時期は湖畔の紅葉がきれいなことでも知られます。

井川ダム


湖畔の景色を見るのにもってこいなのがこの無料で運行している渡船です。

井川ダム


が、この日はダムの水位が低いため運休…なんてこった!

井川ダム


むーん、確かに水位低いカモ…水不足なのか!?

井川ダム


ただ、船に乗らずともダムの周りの山々は色づいておりきれいな紅葉が楽しめます。
この日も私たちの他にも多くの人が訪れておりました。

井川駅


ダムの近くには大井川鐵道井川線の終点、井川駅があるため電車でもやってこれます。
こんな路線、誰が利用するんだよ!とか思ってたら意外と利用者多いのね…
まぁ紅葉のシーズンだけかもしれませんが。
ラベル:静岡 紅葉 ダム
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

牧之原公園からの富士山

日曜日は天気がよかったのでドライブに出かけてました。

牧之原公園からの富士山


ちょっと雲が多めのお天気でしたが空気が澄んでいて
お茶の郷の近くにある牧之原公園からは
島田の街並みの向こうにうっすらと富士山も見えました。

牧之原公園からの富士山


もう富士山の頂上付近はうっすらと冠雪していますね。

牧之原公園からの富士山


茶畑と富士山と。いかにも静岡っぽいですね。

牧之原公園からの富士山


すっかり秋も深まってまいりました。
この後は大井川沿いをドライブし奥大井の秋を探しに行きますよー。
ラベル:静岡 富士山
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

法多山と厄除だんご

昨日は秋晴れのいい天気の一日でした。
秋の陽気に誘われて袋井にある法多山尊永寺へお出かけしてきました。

法多山


すっかりお腹の大きくなった嫁を連れて
境内をのんびり散策してきました。

法多山


本堂までの道端にはもみじが何本も植えられていますが
まだまだ紅葉には早いようです。
先っちょがわずかに赤い程度…

法多山


ハートの形の葉っぱ発見♪

法多山


光を透過して青々と輝くもみじ。
赤くなるのは今月末〜来月頭くらいでしょうか?

法多山


本堂までの道中を歩いていくと最後に何段もある階段が出現。
嫁にはこの階段はちと厳しいため遠回りです。

法多山


ふぅ〜やっと本堂まで辿りつきました。

法多山


この日は月に一度のお茶湯日という日で
昨日11月7日はこのひ参拝すれば6,000日お参りしたのと同じだけ
ご利益があるというありがた〜い日でした。
というわけでしっかりと安産をお願いしてまいりました。

法多山


この時期は七五三詣での時期ですので
この日もおめかしした小さな子を連れた親子がたくさん訪れていました。
私も数年後はそういった親の仲間入りですかね。

法多山


お寺とか神社というとお爺さん、お婆さんばっかりというイメージだったのですが
七五三のせいか親子連れや若い人も多くてちょっと意外でした。

法多山の厄除だんご


お参りした後は法多山名物の厄除だんごを食べにだんご茶屋に。

法多山の厄除だんご


お茶湯日の日限定だという茶団子はすでに売り切れ…
お昼頃だったのですがもっと早く来ねばいけないようです。
楽しみにしていた嫁も残念そう。

法多山の厄除だんご


限定の茶団子は諦め普通の厄除だんごをいただきました。
だんご茶屋で頂くと1皿(10本)200円でお茶ももらえます。

普通だんごというとタテに並んでいるんですがここのだんごは横に並んでいます。
味のほうはだんごが柔らかくてとっても美味しい〜♪
お土産で何箱も買っている人がいるのもうなずける美味しさです。

法多山の厄除だんご


食べ終わった後はこの通り串だらけです(笑
ものすごい量のだんごを食べたようだ…

法多山


法多山、初めて訪れましたが散歩にはもってこいのところですね。
またもみじが色づきはじめる時期に訪れてみようかな…


ラベル:静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

十三夜

昨日は旧暦の九月十三日でした。
この日は古くから旧暦八月十五日の十五夜と並び
お月見をする日であったそうです。

栗名月


なんでも十五夜にお月見をしたら必ず十三夜にもお月見をするものとされていて
十五夜だけでは「片月見」といって嫌われたそうです。
というわけであわてて外に出て写真を撮ってきました。

栗名月


「芋名月」と呼ばれる十五夜の月に対し
十三夜の月は昔から「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。

十三夜のこの時期はすっきり晴れる日が多く
「十三夜に曇り無し」と言われるほどだそうです。
この日も少し雲がありましたが、きれいなお月様を見ることが出来ました。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

浜名湖SAの夕日

もうすっかり日没も早くなりましたね。
先日立ち寄った浜名湖SAでの様子ですが17時前だというのに
すっかり夕焼け模様となってしまいました。

浜名湖SAの夕日


今は日没がだいたい17時前後。
毎日1分ずつ早くなっていっています。

浜名湖SAの夕日


そして程なくして浜名湖へと沈む夕日。
浜名湖SAからだと冬場は浜名湖の方へと日が沈んでいくため
湖面に映るきれいな夕日を見ることが出来ます。

浜名湖SAの夕日


恋人の聖地からも夕日を一望できます。
沈みゆく太陽を見ながらリンゴンリンゴン鳴らすのもよいのではないでしょうか。
私は恥ずかしくてやりませんけど。

浜名湖SAの夕日


愛を誓って金網にかけられた錠の数もだんだん増えてきました。

浜名湖SAの夕日


夕日の中を進む遊覧船。
海上から見る夕日もきれいなのでしょうね〜
ラベル:浜松 夕日
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

木曽三川公園センター 秋の花物語

先週末、岐阜県海津市にある木曽三川公園センターへ行ってきました。

木曽三川公園のコスモス


見事なまでの秋晴れの一日で、雲ひとつない快晴のお天気でした。

木曽三川公園のコスモス


公園のお隣を流れる長良川とそこに架かる長良川大橋。
銀のアーチが美しい橋ですが、結構渋滞します。
木曽三川公園センターを訪れる際には注意!

木曽三川公園のコスモス


この時期、木曽三川公園センターでは秋の花物語と称して
コスモスをはじめとした秋の花々を楽しむことができます。

木曽三川公園のコスモス


噴水池の周りには真っ赤に色づいたケイトウが植えられています。

木曽三川公園のコスモス


この日は9時半の開園と同時に訪れたのですが
朝からたくさんの親子連れやカップルで賑わっていました。

木曽三川公園のコスモス


園内に200万本も植えられたコスモスは丁度今が見頃を向かえたころです。
先週の台風で吹き飛ばされていないか心配だったのですが
茎が倒されていたものの花は元気に咲いていて一安心です。

木曽三川公園のコスモス


ところどころにコスモスのヒミツが書かれた看板が立ててあります。
これによるとコスモスは風の強いメキシコの高地原産のため
葉が細く風を受け流すことができるため強風には強いとのこと。

木曽三川公園のコスモス


先日の台風もこの細い葉っぱのおかげで無事やり過ごすことが出来たのかも?

木曽三川公園のコスモス


秋の空は非常に澄んでいてまさに「天高く馬肥ゆる秋」ですね。

木曽三川公園のコスモス


この「天高く馬肥ゆる秋」という諺ですが
秋は色々なものが美味しいからついつい食べ過ぎて太りがちで困るぜ
という意味だと思っていましたが、実は全く違う意味だったということを知りました。

元々は中国の故事で、秋になり作物を収穫する頃になると
北方にいた匈奴と呼ばれる騎馬民族が
春から夏にかけて牧草を食べさせたっぷりと肥えた馬を駆って
収穫した作物を強奪しにやってくることから
「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という戒めの言葉だったそうです。

木曽三川公園のコスモス


さて、木曽三川公園センターでは多くの親子の姿を見ることができます。
ず〜〜っと我が子のビデオを撮っていたりするお父さんも。
そのうち私もああいうお父さんになるのかなぁ…?
よーし、パパ、激写しちゃうぞー。

木曽三川公園のコスモス


こちらは少し目を引く変り種コスモス。
花びらが筒状になったシーシェルという種類のコスモスです。

木曽三川公園のコスモス


これは八重のコスモス。
こうなるともうコスモスなんだか他の花なんだかよく分かりません。

木曽三川公園のコスモス


11/3までの間、木曽三川公園センターでは竹と流木のアート展という
イマイチ引きの弱いイベントが行われているようで
なにげにこんな意味不明なオブジェが飾ってあったりします。

ちなみに1枚目のタワーの写真にも流木がさり気に転がっていたりしますが
台風で流れ着いたわけではなく一応作品だそうです。

木曽三川公園のコスモス


芝生広場の真ん中に巨大な謎オブジェも。
最終日には火でもつけてキャンプファイヤーをやりそうな雰囲気がしますね。

木曽三川公園のコスモス


私のお気に入りのこの木曽三川公園センター。
次は冬のイルミネーションかな?
去年は見ていないので今年は是非訪れたいです。


とらドラ・スピンオフ2! 虎、肥ゆる秋
竹宮 ゆゆこ
電撃文庫 (アスキーメディアワークス)

ラベル:コスモス 岐阜
posted by つっくん at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。