2009年09月27日

津屋川堤防の彼岸花

岐阜県海津市にある津屋川へ今年もまた彼岸花を見に行ってきました。

津屋川堤防の彼岸花


エントリを見返して見ると、ここ数年は毎年欠かさず訪れていますね〜

 2008/09/28 津屋川堤防の彼岸花
 2007/10/07 津屋川の彼岸花:再
 2007/09/22 津屋川の彼岸花
 2006/09/23 津屋川堤防の様子
 2005/09/18 津屋川堤防の彼岸花
 2004/09/20 津屋川の彼岸花

津屋川堤防の彼岸花


今年はシルバーウィークの真ん中、9/21に見に行きましたが
まだ少し満開には早く5分〜7分咲きといったところでした。

津屋川堤防の彼岸花


この日は連休の真っ只中ということもあり
多くのカメラマンが訪れていました。

津屋川堤防の彼岸花


毎年訪れていますが、なんだか毎回同じような写真を大量生産している気が…
もっと趣向を変えて撮れるようにならないといけませんね。

津屋川堤防の彼岸花


このお地蔵さんも去年撮影しました…

津屋川堤防の彼岸花


まだまだ修行が必要ですね〜

津屋川堤防の彼岸花


この日は雲の切れ間から射す日差しが強めで
かなり気温の高い一日でした。
汗をかきかき彼岸花の撮影にいそしんでまいりました。

津屋川堤防の彼岸花


それにしてもここ津屋川の彼岸花もすっかり有名スポットになりましたね。
5年前訪れたときはカメラを持った人なんてほとんどいなかったのに…

津屋川堤防の彼岸花


僕なんか足元にも及ばないほどの機材を持った人ばかりで困る。
みんなちょっと本気出し過ぎ。

津屋川堤防の彼岸花


対岸側から堤防に咲く彼岸花を撮影しました。
堤防の斜面が彼岸花で埋め尽くされており
満開の時にはまさに赤い絨毯がひかれたかのように真っ赤に染まります。

津屋川堤防の彼岸花


カメラマンも多かったですがローディーも10人ほど見かけました。
サイクリングの途中に寄ったんだと思いますがこちらもブームですね。
そしてことごとく高級車で困る。うらやましす。

津屋川堤防の彼岸花


少し満開には早かったですが天気に比較的恵まれていい彼岸花日和となりました。
かなりの人気スポットとなったこの津屋川堤防の彼岸花。
来年以降はどのように変化していくのでしょうか。
いつまでもみんなの目を楽しませ続けてくれるといいのですが…
ラベル:彼岸花 岐阜
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

天王川公園の彼岸花

秋の大型連休も終わってしまいましたね。
といっても私は土〜月の3連休止まりでしたが。

この週末は浜松で天竜サイクルツーリズムが行われていましたが
土曜に友人の結婚式があったため実家のほうでゆっくりすると決めていましたので
天竜のほうは残念ながら参加を見送りました。
参加した知り合いの日記などを見ると天気に恵まれて気持ちよさそうでした。
去年は雨でザ・悲惨な大会だったのに…

で、私はというと地元でのんびり。

天王川公園の彼岸花


津島市にある天王川公園へとお散歩にやってきました。

天王川公園の彼岸花


まもなく秋のお彼岸ということで天王川公園の土手には
彼岸花がちらほらと咲き始めております。

天王川公園の彼岸花


一面真っ赤な彼岸花…とはいかず、ごくごくまばらに咲いているだけですが…

天王川公園の彼岸花


場所によってはある程度群生しているところもあります。

天王川公園の彼岸花


細い茎の先っちょに真っ赤な花が咲く彼岸花。
その姿はなんだかとってもアンバランス。
この花はいったいどうやって咲いたのでしょうか…

天王川公園の彼岸花


秋のお彼岸の時期にだけ楽しめる彼岸花。
この花が咲くといよいよ秋の写真シーズンの開幕という気がしますね。
秋は彼岸花の他にもコスモスや紅葉など楽しみはいっぱいです。
ラベル:彼岸花 西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

お腹いっぱい!御前崎

大学時代の友人が名古屋から遊びに来てくれたので
せっかくなので静岡のいいところを…ということで
御前崎を案内してきました。

なぶら市場


まずはなぶら市場で腹ごしらえ〜
巨大カツオのお出迎え付きです。

なぶら市場


カッツォ!食わしていただくぜっ!

御前崎マリンパーク


なぶら市場をぶらぶらした後はお隣にある御前崎マリンパークをお散歩。
この日はなんかイベントがあったようでステージやら出店やらで賑わっておりました。

御前崎マリンパーク


まだまだ日中は暑いですね。
海辺には去り行く夏を惜しむ人がたくさん。

御前崎マリンパーク


雲ひとつ無い晴天で、日差しがきつかった!
それでも日陰に入ると幾分かはマシなのは結構風があったからかな?
おかげで風力発電「くるくる」も元気にくるくるでした。

御前崎マリンパーク


浜松名物アイスコルネットの移動販売も。
こんなに日差しの強い中ではあまり食べる気も起きないなぁ…

御前埼灯台


さてお次は御前崎のシンボル、御前埼灯台へ。

御前埼灯台


地球が丸く見えるん台から見た太平洋は少し波が多め。
そういや台風が近づいてきてるんだっけ。

御前埼灯台


詩人 丸山薫の詩碑がありました。
ここ御前崎の灯台周辺一帯は御前崎ケープパークという公園になっていて
こういった詩碑が他にもいくつかあります。
探してみるのも面白いかも?

御前埼灯台


青空にそびえ立つ御前埼灯台。
内部見学も出来るのですが今回は外から眺めるだけにしておきました。

駆け足でしたが御前崎の名所を案内しその後は再び我が家へ。

御前崎の海と空を満喫して私はお腹いっぱいだったんですが
ゲストの皆様には果たして満足して頂けた…かな?
ラベル:静岡 灯台
posted by つっくん at 00:00| Comment(6) | TrackBack(1) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

岐阜・池田温泉のひまわり畑

浜松球場での広島戦のお話…と思いきや
先週末に岐阜・池田町の池田温泉へひまわりを見に行っていたので
負けた試合の話題は後回しでそちらのお話を。

池田温泉のひまわり畑


前回、8月の中旬に訪れた時はまだまだつぼみだった
池田温泉前のひまわり畑も8月下旬になってようやく満開を向かえたようです。

というわけで、リベンジとばかりに再び訪れてみました。
しつこい性格でほんとすいません。

池田温泉のひまわり畑


田んぼ数区画だけとそれほど大規模ではありませんでしたが
それでもちょうど見頃を迎えたひまわりたちは見応えがありました。

参考にしたこちらのblogによると
去年はもっと広い範囲にひまわりが植えられていたようですが…
縮小されちゃったかな?

池田温泉のひまわり畑


先日ヒルクライムした池田山を背後に咲くひまわり達。
この日はあいにくお天気が曇りだったために少し地味〜な印象。
やっぱりひまわりはお天道様の下が最も引き立ちますね。

池田温泉のひまわり畑


ひまわりに釣られてクマンバチもやって来た!超でっか!怖っ!


今年のひまわりもこれで見納めかな?
今年は菊川のひまわり畑に始まり大垣の平町、ポタリング途中で寄った羽島田園街道など
これまでで一番ひまわりを見た年でしたね。

さて、来年はどこへ見に行きましょうかねぇ?今から楽しみです♪


参考:
池田町のヒマワリ畑2008♪(くまぴょんのお出かけ日記♪)
ラベル:ひまわり 岐阜
posted by つっくん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(1) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

大垣・平町のひまわり畑

大垣のひまわり畑


今年も大垣にひまわりを見に行ってきました。

大垣のひまわり畑


大垣環状線沿いの平町というところにあるひまわり畑。
約6ヘクタールの畑に約35万本のひまわりが植えられています。

大垣のひまわり畑


20〜30センチくらいと小ぶりなひまわりですが
見渡す限りびっしりと咲きまくっています。

大垣のひまわり畑


新幹線とひまわりの2ショット(?)です。
地震にもめげずに今日も頑張っています。

大垣のひまわり畑


青い空、黄色いひまわり、そして青いスイフト…
気分はヨーロッパ?

大垣のひまわり畑


平町のひまわり畑は今がちょうど見頃となっています。
8/14〜19まではイベントも行われていますのでぜひ訪れてみてはいかがでしょう。
ラベル:岐阜 ひまわり
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

尾張津島天王祭り

愛知県津島市の天王川公園で毎年この時期に行われる
尾張津島天王祭りを見に行ってきました。

尾張津島天王祭り


この日は夕方にひどい土砂降りにやられたこともあってか
見に行ったときはまだまきわら船に提灯をつける作業をしていたところでした。

この後、公園内の池を廻るのですがまだまだ時間がかかりそうなので
津島神社のほうへと行くことに。

尾張津島天王祭り


天王川公園の周囲は見物客でいっぱいなのですが
神社のほうへと少し歩くとたちまち閑散としてきます。

尾張津島天王祭り


津島神社の境内にも、提灯がたくさん飾られてライトアップ(?)されています。

尾張津島天王祭り


本殿の前には茅の輪と呼ばれる大きな輪っかがあります。

尾張津島天王祭り


この茅の輪を看板の絵のように8の時を描いてくぐると
無病息災になれるということなので嫁といっしょにぐるぐるとくぐってみました。

尾張津島天王祭り


神社の片隅にはまきわら船のレプリカが展示してあります。
天王川公園のほうではなかなか近寄って見ることができませんが
こちらならば見物客も少なくじっくり見ることができますね。

結局このあとは混雑する天王川公園は避け周囲を散歩して帰ってきました…
このお祭りが終わるといよいよ夏本番、といった感じがします。
ラベル:西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

菊川のひまわり畑

菊川のオートバックスにオイル交換に行ったときに
道を挟んだ西側のセブンイレブンの向こうに一面のひまわり畑があるのを発見!

菊川のひまわり畑


オイル交換の待ち時間を利用してちょいと見にいってきました。

ここのひまわり畑は道を挟んだ向かい側にある農薬の会社が
所有している研究用の畑にひまわりを植えたものだそうです。

菊川のひまわり畑


テニスコート約2面分にびっしりと咲いたひまわりたち。
みんな揃って同じ方向を向いていますね。

菊川のひまわり畑


…ひまわりってもうシーズンなんですね。
もっと夏休み真っ只中に咲くイメージがあったんですが。

菊川のひまわり畑


これまで意外とひまわり畑って見に行ったことが無くて
去年に岐阜県の大垣に見に行ったくらいしかありません。
今年こそはひまわり畑巡りをするぞ〜

しかしその前にいい加減梅雨明けしてくれないかな…


参考blog
 “ひまわり花畑”(波乗り大工きべちゃん)
 ひまわり畑(JuJuのゆかいなワンコ生活)
 みんなで♪(きょうの空は、どんな空?)
ラベル:菊川 ひまわり
posted by つっくん at 19:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

船頭平河川公園のハス

またまた愛西市の船頭平河川公園へとハス見へ行ってきました。

船頭平河川公園


朝から大きなカメラと三脚を構えたカメラマンがいっぱい!
立派なレンズがうらやましいですな〜。

船頭平河川公園


ちなみにこの船頭平河川公園には駐車場が整備してあるのですが
公園の開園が9:30と遅いためこの時期は公園の前の道路に
ずらりと駐車車両の列が出来上がります。

船頭平河川公園


朝早かったのでまだ朝露がハスの葉の上に。

船頭平河川公園


花にも水滴が残っていて、その姿もまた美しいですね。

船頭平河川公園


この日はS5pro+タムロンA16の組み合わせで撮りに行ったため
前回より少し寄った写真を撮ることができました。

船頭平河川公園


このハスは赤が鮮やかでとってもきれい!

船頭平河川公園


半分くらいはすでに散ってしまった感じになってきました。
そろそろ今年のハスシーズンも後半戦ですかね。
ただ、この後実家に戻るのは月末になるのでこれが見納めかな。

来年にはぜひマクロレンズを携えてハス撮影に挑みたいなぁ…
と言ったら嫁には苦い顔をされました。トホホ。
ラベル:西尾張 ハス
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

アクアワールド水郷パークセンターのハス

先日のハスの花ポタリングにつづいてこの日もハスの花めぐり。
この日も好好爺さんのblogを参考に
岐阜県海津市にあるアクアワールド水郷パークセンターへ行きました。

アクアワールド水郷パークセンター


ハスの花狙いだったので朝早く出かけたためまだオープンしていません。
駐車場も開いておらず、園内も釣り人が数人いるくらいで静まりかえっています。

アクアワールド水郷パークセンター


ここ水郷パークセンターのシンボル的存在の風車。高さは20mあるそうです。

アクアワールド水郷パークセンターのハス


風車の奥には義呂池という池があり、一面がハスで覆い尽くされています。

アクアワールド水郷パークセンターのハス


ピンク色の花がぽつりぽつりと咲いていました。
昨日さんざんハスの花は見ましたが何度見てもいいものですね。
一緒に来ていた嫁は今年の初ハス花観賞となりました。

アクアワールド水郷パークセンターの向日葵


園内にはハスのほかにいろいろな花が植えられています。
夏のシンボル、向日葵も咲いていました。
ただしこの花以外の向日葵はすでに枯れかけていました…
向日葵ってそんな早い時期に咲く花だっけ?

アクアワールド水郷パークセンターの朝顔


朝早いので朝顔も咲いていました。
鮮やかな紫が涼しげですね〜。


人があまりいなかったから寂れている印象がありましたが
週末には色々な体験教室や体験工房などが催されるらしいです。
この日は背の高さよりも大きなハス・ジャングルの中を田舟に乗って進むという
ハス・ジャングル探険!」というイベントが!

お、大人でも参加できますかっ!?
…と思いましたがすでに定員に達しておりました。残念。
ラベル:ハス 向日葵 岐阜
posted by つっくん at 18:00| Comment(4) | TrackBack(1) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

船頭平河川公園のアジサイ

最近はなかなか1日すっきり晴れる日がありませんね。
梅雨真っ盛りって感じですね!…あんまり嬉しくないけど。

船頭平河川公園のアジサイ


とうことで梅雨らしい写真でも。
以前船頭平河川公園に行った時に撮影していたアジサイです。

船頭平河川公園のアジサイ


このときはまだまだアジサイのシーズン真っ盛りでした。

船頭平河川公園のアジサイ


蝶が来ているところを狙って…

船頭平河川公園のアジサイ


でもアジサイたちは今頃はもう枯れてしまったかな?
船頭平河川公園では次は花ハスのシーズンです。
来週くらいに見に行きたいなぁ〜。

船頭平閘門


この船頭平河川公園には船頭平閘門といって
水位の違う木曽川と長良川を結ぶために
水面の高さを調整するための水門があります。

船頭平閘門


そのお隣には以前使われていた旧閘門の扉が展示されています。
平成6年に改修されるまで90年余り使われてきたというこの扉
とても重厚な感じで存在感たっぷりです。

船頭平閘門


このリベット、萌え萌えですね〜。
ラベル:アジサイ 西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

長島☆重力式乙☆ダム

先日ポタリングで立ち寄った長島ダム。

長島ダム


大井川に建てられた多目的の重力式コンクリートダムです。
こういった超巨大建造物を見ているとなんだかわくわくしますね。モエス!

長島ダム


この日はすごい勢いで放水していました。
向こうに見える吊り橋からは放水が間近に見られるようになっているようです。
ただし全力全開で放水されるとびしょびしょになるとか。

長島ダム


あの吊り橋まで下りていくためには…あの階段を使えばいいのか。

長島ダム


ってムリムリムリ!超コワイんですけど!
自転車漕いできてひざがカクついているので遠慮しておきます。

長島ダム


ダムの向こうに見えるのは大井川鉄道井川線の長島ダム駅。
この長島ダム駅から一つ前の駅、アプトいちしろ駅の間はアプト式電車で有名です。

接岨湖


長島ダムのダム湖は接岨湖。
時々吹き出る噴水がきれいですね。

長島ダムふれあい館


これが長島ダムの全景だっ!
…ってこいつは模型ですね。

長島ダムふれあい館


この模型があったのはダムの近くに建てられた
長島ダムふれあい館という資料館のようなところ。

長島ダムふれあい館


長島ダムについての各種資料が展示してあってしかも無料!
ただし館内は非常に閑散としています…
一人だけいる係員さん、超暇そうっす。私もこんな仕事がいいなぁ。
ラベル:ダム 静岡
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

木曽三川公園で花ショウブ

日曜日は梅雨入り前の最後のあがきなのか
天気が良かったのでS5proにUltron 40mmをつけて
海津市の木曽三川公園へ行ってきました。

木曽三川公園


う〜ん、なんてきれいな青空。
ぶらぶら散歩するにはうってつけの一日。
こんなときにはやはり薄型のパンケーキレンズでお気軽に撮り歩くのがいいですね。
ちょっと画角が狭いのが難点ですが…

木曽三川公園


なんだか木曽三川公園も夏な感じが漂ってきました。
直接日差しを浴びていると暑いです。

木曽三川公園


花ハスが池に咲いています。
私は八開のれんこん田に咲くような食用のハスの花のほうが好きですね。

木曽三川公園


ここの紫陽花はなぜか白い…
これから色がついてくるのかな?それともこういうもの?

木曽三川公園


すわ!雪が積もっている!?
白いもじゃもじゃの花(?)が葉の上に咲いているのでまるで雪が積もったようです。

木曽三川公園


この季節は木曽三川公園では花ショウブが咲いています。

木曽三川公園


マクロにて撮影。
クローズアップレンズをつけないとあんまり寄れないんですよね。
花びらに網目模様があるから花ショウブではなくてアヤメなのかなぁ?

木曽三川公園


白いのもあるでよー。
まぁアヤメだろうがカキツバタだろうがきれいなんでよし!
でもやっぱり気になるなぁ…

木曽三川公園


木曽三川公園は秋のコスモス祭りが有名ですがその忘れ物でしょうか?
コスモスが一輪だけ咲いていました。

ここだけ秋が一足早く訪れたようです。
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

佐渡ロングライド(帰還編)

長かった佐渡ロングライド編もいよいよ最終回。
あとは帰るだけです。
帰るだけといってもそこは佐渡。結構一苦労です…

両津港


お帰りは船で。佐渡汽船の両津港から新潟へと向かいます。

おけさ丸


こいつが新潟まで乗っていくおけさ丸です。
船の前方がぱっくり開いていますが、そこから車が続々と乗り込んでいきます。

佐渡汽船


さらば佐渡よ…またいつの日か。
フェリーが安いうちにまた来たいですね。無理か。

佐渡汽船


前日とはうって変わってこの日は見渡す限り青空が広がるいい天気。
これが前日ならなぁ…というのがこの船に乗っていた人の9割方の気持ちでしょう。

佐渡汽船


佐渡に渡るときに利用した直江津→小木間のフェリーとは違い
こちらのフェリーは意外と賑わっています。
まぁ両津⇔新潟間は日に10往復以上するメインの航路ですからね。

佐渡汽船


もちろんロングライド参加者も多く乗船。
通路は輪行袋でいっぱいです。

佐渡汽船


天気がいいので甲板に出て散歩したりしているうちに…

ようこそ新潟


2時間ほどで新潟へ到着。
新潟はビルなどがあってなんだかとても都会に見えます。

ようこそ新潟


ちょww なにこの船、今にも沈みそう!

新潟に上陸した後は後は高速で帰るのみ。
この日は平日なので残念ながら高速の特別割引は無しです。

米山SA


途中、北陸自動車道の米山SAで昼食。

米山SA


この米山SAは日本海が見える景色の美しいSAです。
あと飯がうまい。

米山SA


遥か水平線の向こうにはうっすらと佐渡島も見えます。
うん、見えた…気がします。

高速道路での珍事


北陸自動車道から上信越自動車道に乗り換え、ひたすら南下。
その途中、なんと高速道路が工事中でまさかの片側交互通行で止められました。
さすが上信越自動車道、パネェっす。

高速道路での珍事


高速道路なのに約10分の停止…
待っている間、暇だったので降りて写真撮っちゃいました(笑
でもあんまり後続車いないね。
東名だったら大変な渋滞のいっちょ上がりですが。

帰り道


その後は特に大きな渋滞も無くすいすいでした。
途中休憩で寄った梓川SAで食べたソフトクリーム。わさび味。
なんでSAではソフトクリームを食べちゃうんでしょうかね?

帰り道


天気は相変わらず気持ちいいほどの青空なのがちょっと悔しいです。


というわけで佐渡ロングライド旅行は無事終了。
ライドの距離は全然ロングではありませんでしたがそれなりに楽しい旅でした。
最近は自転車のイベントが天候に恵まれない…もしかして俺、雨男なのか!?
ラベル:佐渡
posted by つっくん at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

佐渡ロングライド(DNS編)

いよいよ佐渡ロングライド当日。
朝3時半に起床です。
宿のほうでもなんとロングライド参加の人にはおにぎりを持たせてくれます。
心遣いが大変ありがたいですね。

雨の佐渡


でも…雨なんですよねぇ。
雨の中の走行は危険を伴うし、そもそも走っても楽しくない!
ってなわけで同行した3人で話し合った結果
残念ながら今回はDNS(Do Not Start)とすることに。

天竜で雨の中の走行の大変さを学びましたからね〜
ちなみにこの佐渡ロングライド、去年までに3回開催して2回雨だったらしいので
今年は例年よりも1週間開催を早めたらしいです。
でも今年も雨…これで雨率.750…イチローもびっくりの大当たりです。

さて、雨で棄権を決め込んだわけですが
せっかくなのでどんなコースだったのか車で回ってみることに。

佐渡ロングライド


車でスタート地点の佐和田まで行き、コースをなぞるように車で走ります。
道を行く途中、参加者の人とすれ違いました。
みなさん、ずぶ濡れですが一生懸命自転車をこいでいます。がんばれ〜。

岩から生える小屋


佐渡の海岸線は岩だらけ。
砂浜なんてほとんど見かけません。
途中、珍百景的建造物発見。
岩から小屋が生えている?いや、むしろ飲み込まれているのか?

春日崎


そのまま海岸沿いを進み、春日崎(かすがざき)というところへ。
みなさん、春日ですよ。トゥス!
ハルヒ-Saki-ではありませんので。

カンゾウの花


この春日崎にはきれいな黄色い百合のような花が咲いていました。
カンゾウかな?

佐渡金山


次はロングライドのコースからちょっと寄り道して佐渡金山へ。
佐渡といえば金山、金山といえば佐渡。これはもう法です、法。

金山の廃墟跡


金山の周りはなんだか廃墟が多くてwktkです。
これはなんかのよく分からない廃墟ですが(・∀・)イイネ!モエス!

尖閣湾


お次は絶景で知られる尖閣湾。
断崖絶壁がこれまたモエス!モエス!

Z坂


向こうに見えるは、佐渡ロングライド名物のZ坂。
11%の斜度を誇るつづら折りの激坂らしいです。
確かにこれはキツそうだ…

Z坂の上より


車で上ると実にラクチンですわ。
ただし達成感は皆無…自力で上ってこの絶景を眺めたかったなぁ。

大野亀


この辺りからはアップダウンの激しいコースが続く感じ。
これはZ坂の次に待ち受ける第二の難関、大野亀です。
たしかにこれは亀っぽい。

大野亀


大野亀に差しかかるころには雨はすっかり土砂降りに。
車で走っていても前が見えずに走りにくいほど。
ほんと、棄権してよかったです。

雨の中の激走


そんな中、走っている参加者の方々を発見。
なんというドM。ほんと頭が下がります。

芸能とトキの里


BSが設置されていた両津をパスし、次は道の駅芸能とトキの里へ。
ここで昼飯を食べ、再び130kmのコースを走ります。車で。

佐渡歴史伝説館


次もちょっと寄り道して真野にある佐渡歴史伝説館へ。

佐渡歴史伝説館


この佐渡歴史伝説館は佐渡の歴史や昔話などを
気持ち悪く動くからくりで紹介するところです。

佐渡歴史伝説館


その昔、佐渡へと島流しになった人たちの話が多数紹介してあります。
これは法華経で知られる日蓮聖人です。
他にも順徳天皇、や能の世阿弥などが島流しとなっています。
昔から佐渡は流刑のメッカだったのですね。

佐渡歴史伝説館


歴史だけではなく、古くから佐渡に伝わる昔話もこの伝説館では紹介しています。
この老人の人形が語り部です。リアルすぎてキメぇす。

佐渡歴史伝説館


鶴の恩返しも佐渡だったのか?知らんかった。

ミスター・ジェンキンス


そしてこの佐渡歴史伝説館の土産物売り場にはあのジェンキンスさんが!
手に持っているのはジェンキンスさんもお勧めの太鼓番というお菓子です。
せっかくなので太鼓番を一つお買い上げ〜。


というわけでロングライドは棄権しましたが
それなりに佐渡は満喫してまいりました。

 佐渡周遊コース(Google Maps)

コースを回った感想としては、晴れていればとても気持ちのよさそうな道だったこと。
これは来年こそは晴れた佐渡ロングライドを走りたいですね〜。
ラベル:佐渡
posted by つっくん at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

旧東海道石畳をハイキング

連休6日目の件。

連休も残すところあと2日となったこの日は
島田のお茶の郷へ行きました。

お茶の郷は大人気!


が、みんな考えることは同じなのか
お茶の郷博物館は駐車場に入るのにも大渋滞!
ということでお茶の郷は回避。

諏訪原城跡


お茶の郷博物館からすぐ近くにある諏訪原城跡へと目的地を変更。
こちらの散策をすることにしました。

諏訪原城跡


ここ諏訪原城跡は武田信玄が遠州支配の足がかりのため
作らせたというお城らしいです。
今ではお城の建物自体は残っておらず、城跡は一部茶畑へと姿を変えています。

諏訪原城跡


まさに夏草や兵どもが夢の跡といった感じです。いや、夏じゃないけど。

諏訪原城跡


新緑の林の中をざくざくと歩いていくと
おそらく建物跡だったと思われる広場に出たりして
この季節に散策するにはもってこいの場所です。

諏訪原城跡


数mはあろうかという深い堀の跡が何重にも作られており
当時のお城の様子が偲ばれます。
城跡の周りは一部断崖絶壁になっている部分などもありまさしく天然の要塞です。

牧之原製茶


さて、この時期は新茶の時期でこの辺りは
お茶工場からかぐわしいお茶の香りが漂ってきます。
これは諏訪原城跡のすぐ前にあった諏訪原園茶舗さんです。

牧之原製茶


覗いてみると中も見学OKだということで
工場の中に入って製茶の様子を見学させてもらいました。
お茶の直売も行っており、新茶を2袋ほど購入。
ぬるめのお湯で入れるといいと教えてもらいました。

旧東海道石畳


その後少しお茶の郷方面へと歩くと旧東海道石畳があります。

旧東海道石畳


ここは2年ほど前にも訪れたことがあるのですが
新緑のこの季節に散歩すると心が洗われるように気持ちがよいです。

 2007/04/30 旧東海道の石畳

旧東海道石畳


石畳の道を下りていくとR473にぶつかります。
今回は下り坂になるように歩いたのですが
ごつごつして歩きにくいのでけっこう疲れちゃいますね。
昔の人はず〜っとこんな道を歩いていたのですかね!?

石畳茶屋


石畳上り口のすぐ近くには石畳茶屋という食事処があります。
お土産なんかも売っているので少し覗いていきましたが特に何も買わずに退散。

牧之原公園


ここからR473を牧之原市の方面へと歩いていきます。
さすが現代の国道、舗装道路のありがたみがよく分かります。

牧之原公園


R473の坂道を上りきると牧之原公園が島田・金谷の市街を見下ろす場所にあります。
ここには中国から茶を持ち帰り広めた栄西禅師像が
茶畑を見下ろすように建てられております。

お茶の郷


そして当初の目的地であったお茶の郷博物館に到着。

お茶の郷


お金のかかる博物館には入らず、無料の庭園などを回るだけです。
この庭園はかの有名な小堀遠州ゆかりの庭園らしいです。

新茶郵便


お茶の郷の売店で新茶を購入。
次の週に迫っていた母の日のプレゼントです♪

ここお茶の郷ではお茶を買うと希望者に専用の封筒を配布しており
その封筒に入れると送料無料で配送してくれます。
その名も新茶郵便、今回はこれを利用しました。

新茶郵便


宛先とメッセージを書いて、このポスト(?)に入れると郵送しておいてくれるようです。
数日後には到着してくれます。





母の日に新茶、丁度シーズンですし来年からもいいかも…
茶どころならではの贈り物としてオススメです。

自家焙煎珈琲アルム


お茶の郷から諏訪原城跡の駐車場に向けてまたまたてくてくと歩きます。
途中、お茶の名産地に似つかわしくない自家焙煎珈琲がウリの素敵な喫茶店を発見。

自家焙煎珈琲アルム


店内は薄暗く落ち着いた感じでいかにもな感じでした。
店の主人はいかにもマスターといった感じ。
本格的な珈琲が楽しめそうです。

自家焙煎珈琲アルム


頂いたのは珈琲…ではなくアフォガードですが。
バニラビーンズのきいたアイスクリームに苦いエスプレッソをかけていただきます。
甘いバニラアイスと苦いエスプレッソの組み合わせがとてもおいしいです。

この喫茶店、嫁がたいそう気に入ったようです。
また訪れたいですな。


旧東海道石畳周辺を半日ほどかけてのんびり歩いたこの日、
お茶畑の新緑とおいしい珈琲を満喫できた一日でした。

ちなみに今回の行程はこんな感じ。

 旧東海道石畳ハイキング(Google Maps)
ラベル:静岡
posted by つっくん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

磐田市池田・熊野(ゆや)の長藤まつり

浜松で餃子を堪能した後は
帰る途中で磐田の池田・熊野(ゆや)の長藤まつりに立ち寄りました。

池田・熊野(ゆや)の長藤


行興寺の境内に植えられたこれらの藤は
平宗盛に愛でられた熊野御前お手植えとされる
樹齢約800年の国指定天然記念物の藤をはじめ
県指定天然記念物の藤も5本あるなど
なかなか由緒正しい藤となっています。

池田・熊野(ゆや)の長藤


コイツが噂の国指定さん。
意外とひょろひょろ?

池田・熊野(ゆや)の長藤


これが熊野と熊野の母の墓。
熊野は平宗盛に見初められ都へと行ったあと
母の病の報せを聞いてその母を心配する歌を詠み
ここ池田へと帰ってきたそうです。

熊野御前は母思いなんですね。( ;∀;)イイハナシダナー
そういえばもうすぐ母の日。
たまにはお母さんのことも思い出してあげてください。

池田・熊野(ゆや)の長藤


天王川公園も散りかけだったわけですが
ここの藤もかなり散りかけでした。
今年は全国的に早めに咲いてしまったようです。

池田・熊野(ゆや)の長藤


この日は熊野御前の日ということで
境内の能舞台では薪能などいくつかのイベントが行われていたようです。
ちょっと藤の見応えはありませんでしたが多くの人が訪れていました。
来年は見頃の時期に来たいですね。
ラベル:静岡
posted by つっくん at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

天王川公園の藤ライトアップ

先日(´・ω・`)しょんぼりだった天王川公園の藤ですが
夜にはライトアップされていると聞いて少し立ち寄ってみました。

天王川公園藤ライトアップ


おぉ、これは…なかなか。
ライトアップされるとちょっと枯れかけなのが見えなくなって
藤の紫色が妖しく浮かび上がって幻想的です。

天王川公園藤ライトアップ


人もまばらでゆっくりと藤を楽しむことができます。
値上がりで不評だった駐車料金も夜は無料になります。

天王川公園藤ライトアップ


水面に映る藤をめでるのもいいものですね。
この日は風も無く、鏡のような水面で映りこみがきれいでした。

天王川公園藤ライトアップ


手前の藤を内蔵ストロボを焚いて浮かび上がらせ
スローシンクロで撮影してみました。

惜しまれるのがふらっと立ち寄ったので
三脚を持っていなかったこと。
今後はこのような事態に備えるために
車の中に常備しておく必要があるな、これは…
ラベル:西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

津島神社散策

藤祭りに来たついでに天王川公園のすぐ近くにある津島神社を散策。

津島神社


初詣の時か天王祭りの時くらいしか来ないのですが
平常時は閑散としてまったり散策するのにはもってこいのところです。

津島神社 宝寿院


この日はこれまで行ったことの無かった宝寿院のほうへも行ってみました。

津島神社宝寿院のツツジ


本殿からは北東のほうに位置するこの宝寿院は
今まで存在すら知らなかったのですが
ツツジがきれいなことで知られているようですね。
きれいに咲くツツジの様子はこちらのblogなどでも取り上げられております。

津島神社 宝寿院


この花はなんですかね…?
花の名前を知っているともっと散策が面白くなるんだろうなぁ、とたまに思ったり。

津島神社前 赤のれんのみたらし


津島神社を満喫した後は、東門のすぐ前にある赤のれんというお店で
みたらし団子をいただきました。
大変ノスタルジックな感じを漂わせる店内では
お婆さんが1本1本お団子を焼いてくれています。

津島神社前 赤のれんのみたらし


昔ながらの醤油味の素朴な味の団子で1本75円です。
香ばしい醤油の香りが口の中に広がる感じがグーです♪

藤はもう終わりかけですがこちらのツツジのほうはまだ楽しめるため
天王川公園に遊びに来た際にはお勧めです。
ラベル:ツツジ 西尾張
posted by つっくん at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

津島・天王川公園の藤祭り

連休2日目からはさっそく地元へ帰省していました。

天王川公園の藤祭り


帰省後は津島の天王川公園へ遊びに行きました。

西堤の桜


この天王川公園、ほんの1月ほど前は桜で賑わっていましたが
今では桜の木も青々とした葉が生い茂って新緑の緑が目にまぶしいです。

天王川公園の藤祭り


代わりに今の時期、天王川公園でのメインは藤の花です。
ここのところゴールデンウィークに天王川公園は
恒例行事みたいな感じで訪れています。

参考までに昨年までの藤祭りの様子です。
 2005年 ゴールデンウィーク3日目
 2007年 天王川公園の藤祭り
 2008年 天王川公園の藤祭り

今年も飽きもせずまたまた訪れてみました。

天王川公園の藤祭り


今年の藤祭りでは、駐車料金(1,000円)が例年に比べなんだか値上がりした気がします。

肝心の藤の花のほうは、少し前の急激な温度上昇と冷え込みのため
例年よりも少し時期が早くなってしまっているらしく
この日見に行ったときにはすでに散りかけている花がちらほら。

天王川公園の藤祭り


例年のように長〜い藤の花がぶら下がっている感じが見られなくて残念です。
全体的に花の勢いが足りない感じ?
ただし見物客は多くの人が訪れています。

カメラで撮影している人もかなり見かけました。シェアはキヤノンが圧倒的です。

天王川公園の藤祭り


池の中の中之島の藤棚の様子。
ここは例年ならもっと藤が満開のハズなのに…
今年は全然花をつけていません。寂しい。

天王川公園の藤祭り


これは2005年の時の同じ藤棚の様子。
花のつき方が全然違います。藤の木ももう寿命なのか…?

天王川公園のツツジ


藤の代わりにツツジが園内のあちこちできれいに咲いていました。
ツツジは非常に派手で写真の撮りがいもありますね。

日本の歴史公園100選


この時期、天王川公園はゆっくり散策するにはもってこいです。
新緑がまぶしいぜ。
ラベル:西尾張
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

小國神社 例祭

小國神社


先日訪れた小國神社は遠江国一宮(とおとうみのくにいちのみや)として
遠州地方第一の神社で、かなり格の高い神社だそうです。

小國神社


土曜日は例祭というお祭りが行われていたようで
多くの人で賑わっていました。

小國神社


また、この時期は桜は終わってしまったのですが
代わりにツツジを楽しむことができます。

小國神社のツツジ


メインの参拝道の脇には遊歩道があり
その両側はツツジやスイセンが咲き乱れています。

小國神社のツツジ


あまり天気がよくなかったのですが
少し陰のある感じもまたいいですね。

小國神社 十二段舞楽


境内の演舞台の上では例祭の時に舞うという
国指定重要無形民俗文化財の十二段舞楽という舞が行われていました。
うんたん♪うんたん♪

小國神社 十二段舞楽


多くのカメラマンがこの舞を撮影しに来ていました。
中にはとってもアグレッシブな人も。
周りの人のことも考えましょうね〜。

小國神社 十二段舞楽


神社の境内にとってもでかい杉の切り株が奉られています。

小國神社 十二段舞楽


その名も大杉。…そのまんまですね。
樹齢約1,000年余りと言い伝えられていますが
1972年に台風で倒れてしまいこのように据えられることとなったそうです。

小國神社 事待池


参道の脇には事待池という池があり大きな鯉がうようよ泳いでいます。
なんでもこの神社に願掛けをして心願成就すれば池に鯉を放つ慣わしがあるそうで
この池は「事待池」と呼ばれているそうです。
また、池の水を汲んでいぼにつけるといぼが取れるという話もあるそうですよ。

鯉のぼり


そろそろ鯉のぼりの季節ですね。
1年でもっとも出歩くのが楽しくなる季節。
今年はどこに行こうかな〜。
ラベル:遠州
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。