2006年01月22日

「土蔵」と書いて「どら」と読む

今日はラーメンを食べました。
訪れたのは「土蔵」というお店。
蔵をイメージしたという一見ラーメン屋とは思えない外観のオサレなお店です。

土蔵


この店で一番人気があるのが「くせになる!やみつき醤油らーめん(¥680)」で
次に人気があるのが「天然塩のあっさり塩らーめん(¥680)」だそうです。

でも僕が注文したのはあえて「本場四川!辛み坦々麺(¥840)」です。
なんとなく坦々麺な気分だったのです。

土蔵


辛すぎず、切れ味のあるスープにあくまでもスタンダードに徹した具材がうまい。
惜しむらくは3種類の小麦粉で打ったという特製麺が
ちょっと茹ですぎかな…ということでした。


サイドメニューで注文した餃子。
昨日も餃子だったので2日連続です。若干食べすぎかとも思いましたが…

土蔵


これがねぎマヨ餃子(10個で¥420)という少し変わった餃子で、ンまい!
これはオススメです。
ぜひ一度ご賞味あれ。



土蔵

浜松市大柳町70-3
TEL:053-442-6088
営業時間:11:30〜22:30
定休日:月曜日 駐車台数:19


土蔵 ラーメン / 浜松駅新浜松駅第一通り駅
★★★★ 4.0


posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

餃子の大福

浜松といえば餃子の街、というのは知る人ぞ知る事実。
浜松市内には餃子専門店が数多く存在します。

餃子の大福


浜松西郵便局のすぐ隣にある餃子の大福。
歴史を感じさせるたたずまいが名店の予感をひしひしと伝えてきます。

餃子の大福


餃子は12個で460円。
餃子はキャベツがたっぷり入った具で、とても甘みがあります。
肉をがっつり食べたい気分だったのですが、すこし肩透かしな感じ。

浜松では必ずといっていいほど餃子にもやしが付きます。
このもやしはいったいどうやって食べればいいんでしょう…?

ここの名物はジャンボ餃子なんですが、今回は食べず。
とてもジューシーということなので今度は挑戦してみたいものです。


餃子の大福

浜松市西伊場57-15
TEL:053-457-1169
営業時間:11:00〜14:00/16:00〜21:00
定休日:水曜休 席数:12席 駐車台数:6


大福 餃子 / 高塚駅
★★★☆☆ 3.0

ラベル:浜松 餃子 ご飯
posted by つっくん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月04日

エア・フェスタ2005in浜松基地

航空自衛隊浜松基地で行われた
エア・フェスタ2005に行ってきました。

この日の天気予報では雨の予報で朝、名古屋を出発した時に
すでに雨がポツリポツリと降りだしてくる最悪のコンディション。

正直行こうかどうか迷いましたが
サークルの先輩が車に乗せていってくれるというので
お言葉に甘えて行って来ました。


下道で行ったので付く頃にはもうお昼。
基地周辺に着くとすごい渋滞で一向に駐車場に入れません。

でも朝はこの渋滞が浜松西インターまで続いていたというので
その頃に比べたらマシだったのかもしれませんが…

やっとの思いで(といっても僕は助手席に座っていただけですが)車を停めると
心配していた雨も止んで、これならブルーインパルスも飛んでくれそうな天気に。

着いたらすぐブルーインパルスのアクロバット飛行の時間になったので
メイン会場まで行かず、滑走路脇の通路から見ることにしました。

ここは人も少なく、なかなかいいポイントでした。
ただし南側に飛行機が行くと逆光になってしまうのが難点ですが。

エア・フェスタ2005


ブルーインパルスは初めて見るんですがカッコイイですね〜
滑走路からすぐの場所なので飛んでいった時の音も大迫力!

エア・フェスタ2005


編隊を組んで飛んでいく様はまるで雁の群れのようです。

ただし超っ速!なので写真に収めるのが難しいの何の。
しかも曇りだったので手ブレしてしまったりと今一つの出来に…orz。

エア・フェスタ2005


使用したデジカメはOlympusのC-2100UZ。
ピントをMFで無限にして+1.0の露出補正をしてひたすら撮りまくりました。

D100は望遠のレンズがイマイチ好きになれないので今回は使用せず。
来年には大砲のようなレンズを携えて参戦したいものです。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月10日

浜松の偉人さん

浜松の誇る偉人の一人に国学者のがいます。
万葉集を研究した立派な人なんだそうです。

そんな賀茂真淵翁に関する資料を展示した
賀茂真淵記念館が浜松の東伊場にあります。


賀茂真淵記念館
photo by OLYMPUS C-2100UZ


歴史の時間に習った国学者・本居宣長の先生で
真淵翁が松阪を訪れたときに宣長に教えたという
「松阪の一夜」という出来事が有名らしいです。

なかなか立派な人だったんですねぇ。

宣長は結構メジャーだと思うんですが
真淵翁まで知っている人はなかなか…

そのせいか記念館はガラガラでした。
ラベル:浜松
posted by つっくん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月03日

強子

浜松名物はうなぎだけではありません。
実は餃子も隠れた浜松の名物だったのだー!

餃子といえば宇都宮と世間一般では言われているようですが
なかなかどうして浜松も名物餃子屋があるようです。

浜松の餃子の元祖とも言えるのがここ「きよ」です。

強子のきよ
photo by OLYMPUS C-3040Z

この店では餃子のことを「強子」と呼ぶほどのこだわりよう。
店の構えは小さいですが肉の旨みたっぷりの具にパリッとした皮。
なかなかの美味でした。

夕方の早い時間に行ったのですが
そのときすでにあまり広くない店はいっぱい!
なかなかの人気店です。
駐車場も数台分しかないので注意!


強子の元祖 きよ
浜松市鴨江1丁目33-5
TEL (053)454-1931


きよ (餃子 / 新浜松、第一通り、浜松)
★★★☆☆ 3.0

ラベル:浜松 ご飯 餃子
posted by つっくん at 00:00| Comment(1) | TrackBack(1) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

市内探索

前日の雨が嘘のように晴れた日曜日。
今日は自転車で浜松駅前を探索しておりました。

とりあえず駅前に聳え立つアクトタワーへ。
高い建物の無い浜松ではこいつだけが異様に目立ってます。

アクトタワー
photo by RICOH Caplio G4wide


展望台には結局登りませんでしたが。
今回は昼でしたが夜に登るときれいな夜景が見れると思われます。

次に浜松城公園へ。
といっても立派な城があるわけではなく
あるのは小さな天守閣だけ。

でも芝生の公園などがあって
子供とか犬とかが遊んでいます。
久々に自転車に乗って疲れ果ててしまい
少しここでぼけーっと休憩。

浜松城公園
photo by RICOH Caplio G4wide


あぁ、体力ねぇなぁ…
工場実習で鍛えたと思ったのに。


ちなみに天守閣の中はよくある博物館形式。
当時を再現したジオラマなどがあります。

かつての浜松の様子?
photo by RICOH Caplio G4wide


浜松は徳川家康の拠点だったんですね。
知りませんでした。


昼は昨日に引き続きラーメン。
駅前をさまよってると
なんだかイッちゃってる店構えの店を発見。

錦華楼
photo by RICOH Caplio G4wide


通称「ぶたさんラーメン」と呼ばれている
錦華楼というお店です。

食べたのはごまみそラーメン(¥750)。
まぁいわゆるタンタン麺です。

ごまみそラーメン
photo by RICOH Caplio G4wide


食べた感じとしてはスープは結構イケるんですが
麺が細麺でちょっとパンチが弱い感じ。

後ほど調べてみると昔は手打ちの平麺がウリだったようで
そっちのほうがおいしそうな感じがしました。残念。


駅前は寮から自転車で行けるので
またちょくちょく駅前探検しようかな。
posted by つっくん at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

浜松で初ラーメン

今週末は珍しく帰省せずに寮に残ってました。
こうしてみるとこっちで週末を過ごすのは久々です。

でもやることねぇ…


とりあえず腹も減ったのでラーメンでも食べに行くことに。
今日訪れたのは浜松にあるドッポというお店。

ここではとことんこだわったという
「大吟醸特製味噌ラーメン」を頼みました。

ドッポ
photo by RICOH Caplio G4wide


かなり濃い味でしたがおいしかったです。
特に黄身がトロトロの半熟煮玉子がウマイ!
他にも揚げワンタンなどが入っていたりとかなり具だくさん!
一杯でかなりおなかいっぱいになりました。


ドッポ
浜松市長鶴町167
(053)463-5433


ドッポ (ラーメン / 天竜川)
★★★☆☆ 3.5

posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

うなぎ再び

初の給料は何に使おうかな〜♪
とホクホクですが、ここははやる気持ちをぐっと抑えて
やはりここは今まで育ててくれた両親にお礼でもせんとアカン!

というわけで浜松まで連れてきて
おいしいうなぎ料理をご馳走してきました。

うなぎ
photo by OLYMPUS C-3040Z


僕自身は先週も食べているためなんと2週連続うなぎ達成!

今回行ったお店は三方原霊園の近くにあるうな吉というお店。
炭焼きがウリのお店です。

まず行くと出されるのはうなぎの骨をカリっと揚げたもの。
いわゆるうなぎボーンってヤツですか?

カリカリうなぎ骨
photo by OLYMPUS C-3040Z


サクサクした食感がとってもおいしいです。


先週はうなぎ茶漬を食べたので
今日は素直にうな重を頂きました。
あぶらの乗ったうなぎとごはんのハーモニーがたまりません。

やっぱりうなぎは炭焼きに限るぜ!


うな吉
浜松市三方原町2142-9
(053)437-0549

うな吉
photo by OLYMPUS C-3040Z


うな重(上) ¥2,415
うな重(上)
photo by OLYMPUS C-3040Z


うな吉 (うなぎ / 浜松大学前、金指、気賀高校前)
★★★★ 4.0

ラベル:浜松 うなぎ ご飯
posted by つっくん at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

うなぎ

うなぎ
photo by RICOH Caplio G4wide


浜名湖といえば名産はうなぎだそうで…

愛知出身の者としては
「うなぎ?どうせ一色産だろ?」とツッコミたくなりますが
とにかく市内にはうなぎ屋が多いです。

という訳で初の給料も入ったことだし
うなぎを食べてきました。

行ったのはうなぎ茶漬で有名な八百徳というお店。
ひつまぶしと微妙に違うところがまた愛知県人を複雑な気分にさせます。

おヒツに入ったうなぎとご飯を一杯目は普通に、
二杯目はネギとワサビを入れてお茶漬けにして食べます。

ひつまぶしより一段階少ないですね。
でもこれはこれでうまかったです。

要はうなぎはどうやって食っても旨いってコトさね。


八百徳 本店
浜松市板屋町252
TEL (053)452-5687

八百徳
photo by RICOH Caplio G4wide


うなぎ茶漬 ¥2,415
うなぎ茶漬
photo by RICOH Caplio G4wide


八百徳 本店 (うなぎ / 第一通り、浜松、新浜松)
★★★☆☆ 3.5

ラベル:浜松 うなぎ ご飯
posted by つっくん at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。