2008年07月29日

どす☆こい

夏の恒例行事、太っちょの祭典こと大相撲名古屋場所も
横綱・白鵬の全勝優勝で幕を閉じました。

大嶽部屋


八開に稽古場を構える大嶽部屋の幕内力士・露鵬も
後半に怒涛の6連勝で見事9勝6敗の勝ち越し!

八開の稽古場でのかわいがり…もとい、猛練習が効いたのでしょう。

夏もよう


そして名古屋場所が終わるといよいよ一年で最も暑い時期がやってきます。
今年は何度まで上がるのかな…
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

森川花はす田

連日暑いですね。

40度!


全国的にも夏の暑さが高いことで知られる八開。
夏のこの時期は40度近くの気温が続きます。

そんな中、立田大橋の近くにある森川花はす田へハスの花を見に行きました。

森川はす田


午前中に見に行ったのですがすでにかなり暑い!
もっと日の出直後とか早朝に行くべきでした。

森川はす田


開きかけのハスの花。
なんだかバラのようですね。

森川はす田


これは見事に開ききった花です。
真ん中の花粉のところがぞわぞわっとします。

森川はす田


花が散った後のハスの実。
なんだか今にもしゃべりだしそうな感じですね。

森川はす田


かなり散ってしまったものもありましたが
まだ見頃の花も多く残っていました。
毎年8月の上旬くらいまでは見頃のようですので
是非行ってみてください。

れんこんパン


森川花はす田の隣にある道の駅・立田ふれあいの里で見つけた
レンコンののったレンコンパン。
中にもレンコンが…入っているのかは不明です。
レンコンのきんぴらとか入れたらおいしいかも?

ほおずき


道の駅ではホオズキも売っていました。
そうか、もうすぐお盆なのですね…
ラベル:ハス
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

ハスの花

八開にハスの花が咲く季節がやってきました。

ハスの花


緑色のでっかい葉っぱの中にポツーンと咲くピンク色の花。
これぞ夏の八開の醍醐味です。

ハスの花


あちこちで咲きまくっているハスの花。
家から出て1分でこの花を楽しむことができます。

ハスの花


もっと観光資源として有効に活用できないものかねぇ…?
ラベル:八開 ハス
posted by つっくん at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

夏、なのか…

週末くらいからすっかり夏なご様子ですね。
暑くてとろけそうですよ。

八開は夏の暑さでは知る人ぞ知る猛暑観測地点なのです。
数日前も確か岐阜の揖斐川町、多治見市に次いで
全国3番目くらいの気温を観測してました。

夏・八開


ニュースでは微妙にスルーされていましたけど。

夏・八開


でもまだ梅雨明けはしていないので本格的な夏では無いらしい…
これは先が思いやられそうです。

生き延びることが出来るでしょうか…?
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

梅雨と紫陽花

気がつけばすっかり梅雨真っ盛り。

紫陽花


先日実家に帰ったときに庭に咲いていた紫陽花です。

むーん、紫陽花のきれいな季節ですね。
紫陽花、撮りに行きたいね。
浜松だとフラワーパークとかかなぁ。
ラベル:アジサイ
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

伊吹山

八開地区はこの季節、北西からの冷たい風にさらされます。
これが伊吹おろしと呼ばれる風です。

伊吹おろしが吹いてくるその先には伊吹山が見えます。

伊吹山


伊吹山は標高1,337メートルで、冬の間はおおむね白い雪化粧をまとっています。
うーん、寒そう。

そんな伊吹山に4月に自転車で登ります!

この大会に出ることにしました。

第1回 パナソニックヒルクライムin伊吹山ドライブウェイ


通常は自動車専用道である伊吹山ドライブウェイをこの日だけは自転車に開放し
標高差1,075kmを登るヒルクライムレースです。
しかも記念すべき第一回大会!これはもう出るしかないっしょ!?

ちなみにヒルクライムは初挑戦。
伊吹山ドライブウェイは車では何度か登ったことはありますが
果たして自転車で登りきれるでしょうか…

グライダー


今のうちから鍛えておかねば…
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

初日の出in八開

今年の初日の出は八開の木曽川左岸の堤防の上から。

日の出の時間は7:00ジャスト。
少し前からスタンバイしてその時が来るのを今か今かと待ちます。

初日の出


みwなwぎwっwてwきwたwww
だんだんとオレンジ色に変わっていく空に期待が膨らみます。

初日の出


どーん。出ました。

個人的には年が明けた瞬間よりも初日の出が顔を出した瞬間のほうが
年が明けたなぁ〜、って実感が沸くので好きです。


というわけで今年もよろしくお願いします。

2008/1/1 つっくん
ラベル:初日の出 八開
posted by つっくん at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月31日

大晦日in八開

2007年ももうすぐ終わりです。

2007年最後の夕日


2007年最後の夕日を八開からお届けです!

…ってのを撮ろうと思ったら残念ながら曇りのため夕日は見えず。
ままなりませんな。

それでは、よいお年を〜。
ラベル:八開 夕日
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

天敵

八開のレンコン農家の天敵ジャンボタニシです。

ジャンボタニシ


正式にはタニシではなくスクミリンゴガイというらしいですが。
昔食用にするため日本に持ち込まれた外来種です。
エスカルゴの代わりにしようとしたんだって!

こいつにレンコンの芽が食べられてしまうため農家は目の敵にしていますが
かなり繁殖力が強いため田んぼの中はジャンボタニシだらけです。

ジャンボタニシ


ちょっと田んぼに入っただけでこんなに取れます。
手前の明太子みたいなのはジャンボタニシの卵。
自然界の色とは思えないこのショッキングピンク…
さすが舶来モノは違いますね。

寄生虫がいるかもしれないから素手で触っちゃいけないんだってさ!
ぎょえ〜、怖ぇ〜!!
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

ハスの花咲く季節

夏です。

夏と言えばハスの花。今年も八開にハスの花が咲く季節がやってまいりました。

ハスの花


これは家の前のレンコン田で咲いていたものです。

自転車に乗って八開〜立田地区をハスの花を探しつつポタリングしてみました。

GoogleMaps


今回の行程をGoogleMapsに表示するとこのような感じ。

まず立田グラウンドの近くの田んぼ。

ハスの花


このあたりはなかなか立派な花が咲いていました。


今回は鵜戸川沿いをOCR2に乗ってゆっくりと下っていきました。

鵜戸川


小さな頃から見慣れた川なんですがこうして下流のほうを散策するのは初めてです。
かなり川幅が広くなったりする所なんかもあって意外でした。

さてそのまま南下を続け、森川花はす田を目指します。

森川花はす田


森川花はす田は立田大橋からすぐ近くのところにあります。
色々な種類のハスが植わっていて名前も表示してあるのですが
記録してくるのをわすれたのでなんて種類のハスだったのかはわかりません。

森川花はす田の隣には道の駅、立田ふれあいの里があります。

立田ふれあいの里


この日は日曜ということもあってかえらく賑わっていました
森川花はす田を訪れるときは、こちらに車を停めてから見に行くとよいですよ。

帰りは木曽川左岸の堤防沿いを走って帰ろうとおもいそちらに進路をとるも…

堤防通行止め


工事中で通行止めかよー!
堤防の上の道を作り直してるのかな?
もしや県道化してガードレールとかも作っちゃうのか?
よくスピードを出しすぎた車が転落して新聞に取り上げられていたからなぁ…

結局柵を乗り越え堤防沿いを帰ってきたんですけどね(笑
誰も俺の行く手を遮ることなどできーん!
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

藤棚@母校

藤がきれいな季節です。
私の出身の小学校には藤棚があるのでGWの帰省中に見に行ったのですが
結構きれいに咲いていました。

藤棚


天王川公園の藤ほどではありませんが、なかなかなものです。

藤棚


小学生の時はきれいに咲いていた記憶なんてまったく無いのですが…
藤棚なんて藤の種を取って友達にぶつけたくらいかな?
小学生なんてそんなもんですね。

あと藤棚は夏になると毛虫がすごい。もうハンパないくらいすごい。
毛虫嫌いの私にはトラウマでしかない。

藤棚


グラウンドではリトルリーグの練習をしていました。
リトルリーグは私が小学生の時には無かったので少しうらやましかったりして。

見てたら結構キャッチボールとかちゃんとしてた。スゴいな。

うーん、私よりうまいな…
ラベル: 八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

黄に染まる土手

少し前に実家へと帰ったときの写真です。

菜の花


家の前を流れる小さな川の土手が
一面菜の花で埋まっていました。

まるで黄色の帯のように土手沿いに広がる菜の花。

花が小ぶりで、鑑賞する種類ではないような感じです。
勝手に自生したっぽい。

菜の花


そういえば昔この川沿いを犬を散歩させている時に
自生していた菜の花の種を取ってばら撒いていたっけ…

コレハモシカシテ、ワタシノセイ?


種を撒くといえば、小学校のときに国語の教科書に載っていた
「木を植えた人」を思い出すなぁ。

木を植えた人
ジャン ジオノ
こぐま社 (1989.10)




荒野に木の実を撒いて、ついには森になるっていう話。
今でもなぜだか覚えているくらい、印象的でした。
ただし、フィクションだったらしいけど。
ラベル:八開 菜の花
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

塩田の渡船

実家に帰ったときに久々に木曽川のほとりを散策。
すっかり枯れ草だらけとなったうら寂しい河川敷です。

木曽川河川敷


ここには全国的にもめずらしくなったという渡船があります。

木曽川日原渡船


木曽川日原渡船。通称塩田の渡船です。
県営の渡船のため、無料で乗ることができます。

小学生のときに1度だけ学校の行事で乗ったことがありますが
それ以来乗ったことがありません。
そもそもどうやって予約を取ればいいのかよく分かりません。

愛西市はこの日原渡船のほかに葛木渡船、森下渡船という二航路が存在します。
なにげに渡し舟のメッカなのですね。

木曽川日原渡船


船着場に停泊してあったスーパーボート、その名は第八塩田丸。
この強風吹きすさぶ中ではちと心もとないけれど…
暖かくなってきたら是非乗ってみたいな。
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

梅は咲いたか、桜はまだかいな

先週の末は実家に戻っていたので
久々に八開のあたりを散策です。

梅の花


今年はえらく暖冬のためそろそろ梅も咲いているかな〜と
見に行ってみましたがまだちょっと早かったようです。

梅の花


少し咲き始めていますがまだまだ大半がつぼみといった感じでしょうか。
もう1,2週待ってみたほうがよいかな?
と思ってたら今週末は雨…。・゚・(ノД`)・゚・。


この日は津島市駅伝競走大会があって
なんと八開の一部もコースになっていました。

津島市駅伝競走大会


がんばってますね〜。
遮るものが何も無いため、風がものすごいです。
追い風の時はよさそうですが、向かい風の時はキツそう…
私は長距離走は苦手なので、参加はとても無理です。

参加するならどちらかというと報道側がいいですね(笑
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

ハスの花咲く頃

八開地区の夏の名物、ハスの花が咲く季節となりました。

ハスの花


今年も大きくて立派な花がたくさん咲いています。
昼頃には花を閉じてしまいますので午前中に行かないときれいな花が見れません。
朝の涼しい時間に見に行くのがオススメです。

ハスの花


ハスの葉の下に隠れているのも雰囲気がありますね。
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

話題の露鵬さん、八開に登場

ただいま名古屋場所真っ最中。
この名古屋場所開催期間中は八開の実家の近くに
大嶽部屋が下宿に訪れます。

大嶽部屋


大嶽部屋の親方は元関脇の貴闘力。
そしてこの大嶽部屋で最も有名なのがロシア出身の露鵬さん。
現在幕内の前頭3枚目です。強いよ。

まぁもっとも最近は別の話題で有名になってしまいましたが…
人呼んで相撲界のジダン!?
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

あなたに捧げる…

八開の隠れた名産である十六ささげ。
十六ささげとはこの夏の時期のみ採れる細くて長〜い豆ですが
八開が県下No.1の出荷量を誇っています。

3年ほど前には地元テレビ局も取材に来ました
しかも実家の隣の家に!

県下No.1といっても栽培しているのが八開とその隣の祖父江くらいらしいんですけど…
ライバルなき勝利はむなしいね。

十六ささげ


これは十六ささげの花です。
この花が散ったあとににょろーんと房が伸びてきます。


あいちの伝統野菜に認定されている八開の十六ささげですが
最近は栽培するところも減っているようです。
テレビ局が取材に訪れた実家のお隣りさんも今年は作っていないようです。

この時期は毎日収穫をしないと成長しすぎてしまうらしいので
栽培するのもなかなか大変なようです。

そのうちに栽培する農家も無くなってしまうんでしょうかね…
ちょっと寂しいものがあります。
ラベル:八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月03日

青空

ゴールデンウィーク。
寄生虫、もとい帰省中です。

青い空とハス田


故郷・八開のハス田はこの時期は水をたたえて
見事な青空を映しています。

よく晴れた天気のときにてくてくと散歩していると
それだけでなんとも幸せな気分に。

この季節は気候もよく青空や新緑がきれいですね。
よくぞゴールデンウィークをこの時期にしたものです。
あっぱれだ、あっぱれをやろう!

ツバメ


実家にはツバメも姿を見せていました。
今年は巣をつくってくれるのでしょうか?


ちなみにこの時期、5月の晴れた日のことを「五月(さつき)晴れ」というのは間違いだそうです。
本来の意味としては【梅雨時期にめずらしく晴れわたった晴天の日】のことです。

だから挨拶などで「風薫る5月、さわやかな五月晴れ」なんて言っていたとしたら…
か〜!喝だな!喝!
ラベル:日記 八開
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

骨肉腫で余命わずか

実家で飼っている犬が骨肉腫にかかってしまいました。
余命残りわずかということです。

ただただ、悲しいです…

骨肉腫が出来たのは頭蓋骨ということなので
手術をすることができず薬で進行を遅らすことしかできません。

あとどれくらい生きられるのかわかりませんが
一日でも長く生きてくれるよう祈るしかありません…

チョコ


検査のときに頭の毛を刈り込んだので
落ち武者のようなヘアースタイルに!
ラベル: 日記
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

桜並木

今週は実家に帰ったので八開随一の桜の名所、鵜戸川沿いの桜並木へ行きました。

今年は桜の開花がとても早く、ニュースでは連日各地の開花の様子を伝えてきます。
浜松でももう結構咲いている感じなので、八開でもそろそろ、と思ったのですが…

桜並木


まだまだでした。
まだ完全に蕾状態。寒々しいです。

つぼみ


それでも少しピンクっていたので、来週くらいには咲いているかな?

来週はもう4月なんですね。
八開も閉村してもうすぐ1年か…
あっという間でした。こうして皆の記憶から消えていくのでしょうか…?
ラベル: 八開 スイフト
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。