2007年03月03日

W44S by SonyEricsson

父親が携帯電話を買い替えました。
今までDoCoMoだったのですが、今回auに乗り換え。
まさに世間の流れに従ったかたちとなっています。

1月のMNP増減数でもKDDIがトップ,NTTドコモの一人負け (ITpro News)

ただしMNPは利用していませんが。

W44S by SonyEricsson


父親が選んだのはSonyEricsson製のW44S。

独特の2軸ヒンジを採用し、縦・横どちらにも開くことが出来るのが最大の特徴。
スペックはワンセグ・デジタルラジオ・お財布・300万画素カメラ等完備のてんこ盛りで
無いのはVGA液晶・Bluetooth・テレビ電話くらいです。

発売当初はラインナップ中ダントツのスペックを誇っていたため
かなりの人気を博していた模様ですが
au春モデルにおいて大ワンセグ祭ともいえる状況となった今では
スペック的に凡庸なものになってしまいました。

そして最大の欠点といえるのが最大の特徴でもあったその2軸ヒンジ。
本体右側面に出っ張って配置されているためメールを打つ際などに
端末を右手で持とうとするとかなり邪魔になってしまいます。

また、閉じた状態から片手で縦に開こうとしても横に開いてしまったりする問題も。
これは着信時に片手で急いで開こうとしたときに開けないってことを意味します。

一番使う機会が多い通話・メールがやりにくいんじゃ
いくらAV機能が充実していても携帯電話としてはちょっとなぁ…ということで
自分的には注目はしてたけど購入までは至りませんでした。
ソニエリのくせにジョグダイヤルじゃないし。

父親はとりあえずワンセグ対応で安い(というか0円)からってことで選んだようですが…

W44S by SonyEricsson


あと、我が家は父の代からのソニー党なのでね(笑
posted by つっくん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

ジョグよ、さらば

もう3年以上愛用している携帯電話。

A5402S


SonyEricsson製のA5402Sです。

QVGA液晶なのにフォントが対応していないとか
カメラがメガピクセルじゃないとか発売時ですら
スペック的に劣るところはあったものの
そのかっこいい(と個人的には気に入っている)デザインに惚れて
購入してからはや3年以上…

ジョグダイヤル+POBoxの使い勝手の良さを覚えると
もうそれ以外は身体が受け付け無い〜!

なんて使い続けているうちにジョグダイヤルはすっかり過去の遺物に。

な、なぜだソニエリ…
こんなにも使いやすいのに。

構造上壊れやすいため、サポートや修理が大変で
今後も出ることはないっぽいし。

そんな中、auの春ラインナップが発表。
そろそろ真剣に検討するかなぁ…

というかW44Sには期待していたんですけどねぇ。
実機を触って萎えた。左利き専用機かっ!


ちなみに私の携帯履歴は…

1999.4〜 J-D01 初の携帯。最初はJ-PHONEユーザーだった
2000.7〜 J-P02 紛失してお別れ
2001.1〜 C401SA auにキャリア換え
2003.9〜 A5402S そして今に至る…

かな〜り気長なサイクルです。
浮気はしない主義なのですYO!
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

FlexScan M1900C-RBK 購入

PC本体を新しくしたついでに液晶モニタも購入しました。

FlexScan M1900C-RBK


購入したのはナナオのFlexScan M1900C-RBKです。
これまでは15インチのSAMSUNGのSyncMaster152T使っていたので
「次買うなら17〜19インチクラスだな…」と思っていました。

ちょうど特価品で安かったのとナナオブランドに魅かれて購入しました。
ノングレアタイプ(いわゆるテカテカ液晶、または光沢液晶と呼ばれるタイプ)の液晶で
個人的にはグレアタイプ(光沢なしタイプ)のほうが好みなのですが
そちらは売り切れ、ということでしぶしぶノングレアタイプを購入。

ちなみにこのM1900シリーズですがナナオの液晶の中では最エントリー層に位置し
パネルもTN液晶という低価格液晶に採用されることが多いパネルとなっています。
(一般的にはVAタイプやIPSタイプのパネルのほうが高画質です)

確かに上下の視野角が狭く、特に上から覗いたときの色の反転がかなり大きいです。
ただし、それほどいろいろなところから覗き込むわけではないので問題ないかな。

デジタル(DVI-D)とアナログ(D-Sub)のニ系統入力に対応していて
デジタル・アナログ両方のケーブルも同梱されています。

またステレオスピーカーも内蔵しています。
ただし1W+1Wとあまり音に期待できそうもないし
ONKYOのGX-20Aというスピーカーを持っているためつないでいませんが。

そしてなんといってもかつて憧れだったナナオの液晶モニタを彷彿とさせるデザイン。
これで特価4万円!いい買い物だったのではないでしょうか。

しかしSAMSUNGのSyncMaster152Tを3年半前に買ったときは4万円弱だったなぁ…
液晶モニタも安くなったものだ。
ラベル:PC ナナオ
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

Core2Duo導入

PCを新しくしました。
今買うならやはり話題の新型CPU、Intel Core 2 Duoでしょう。

eX.computer


最初は自作で作ろうかと思ってお盆の間に大須へ下見に行ったのですが
結局めんどくさくなっちゃってTSUKUMOのオリジナルPCであるところの
eX.computerを購入してしまいました。

選んだのはCore 2 Duo搭載モデルでは一番低価格のB31J-6330Eです。
eX.computerは店頭でもカスタマイズに応じているのでベースモデルに
メモリ512MB、ビデオカード、FDD+カードリーダーをプラスしました。

スペックはこんな感じです。

SPEC.

CPU:Intel Core 2 Duo E6300
マザーボード:ASUS P5LD2VMR2.0 (MicroATX)
メモリ:PC5300 DDR-2 SDRAM 1024MB(512MB×2)
ビデオカード:nVIDIA GeForce 7600GS 256MB
ハードディスク:250GB (Serial ATAII)
ストレージ:Plextor PX-750A
電源:Topwer TAO-480MPVR (480W)
OS:Windows XP HomeEdition(SP2)


Core 2 Duoはその名の通り、デュアルコアなCPUです。
デュアルコアとは1つのCPUの中にCPUが2つあるような感じです。

デュアルコア


タスクマネージャの画面を見ているだけで頬がゆるみますなぁ。
ま、デュアルコアだからって性能が倍してドン!というわけではないんですが…
こういうのは気分が大事だから、ね。
ラベル:PC TSUKUMO
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月29日

復活ThinkPad

せっかく実家に戻っている今週末ですが
やらなければならないことがあります。

それはようやく修理から戻ってきたThinkPadの再セットアップ。
修理には3月末にIBMへ出していたんですが…
見積もりを取った修理代金がバカ高かったので迷ってたのです。

迷っている間になんと日本IBMのPC部門は
レノボ・ジャパンへと変わってしまいました

いったいどちらの会社が修理を行ったんだ?


壊れたThinkPad
壊れたThinkPad
photo by OLYMPUS C-3040Z


壊れていたのはシステムボードと
HDDに挿すアダプタであることはわかっていたんですが…

HDDのアダプタはHDDとセットのみでの修理になり
部品単位で販売したりはしてないそうです。
で、HDDとセットでは30,000円も修理代がかかるとのこと。


結局修理代を節約するため直してもらうのはシステムボードだけにしました。
ということでアダプタをなんとかして探さなければなりません。

そこでヤフオクで同じ形のThinkPadを部品取り用に物色。
一部壊れていたりしても問題無いので
ACアダプタで充電の出来ないという訳あり品のThinkPadを落札しました。


というわけで見た目同じノートPCが2台並ぶことに。

ThinkPad×2
photo by OLYMPUS C-3040Z


まずはシステムボードだけ修理してもらった病み上がりThinkPadから
ユニットになったHDDをケースごと取り出します。

摘出完了
photo by OLYMPUS C-3040Z


これが問題のアダプタ。
ピンが折れてしまっていました。

患部
photo by OLYMPUS C-3040Z


そして同じように落札したThinkPadからも
アダプタを取り出してはめ変えます。

これで落札したThinkPadの役目は終わり。
さて、残った残骸はどうしよう…?
ジャンクとしてヤフオクに出品しようかな?


ついでにHDDも大容量のものと交換。
数ヶ月前に研究室の後輩から買ったTOSHIBAのMK6021GASという
60G(4,200rpm)のHDDに交換です。

新HDD
photo by OLYMPUS C-3040Z

ちょうど交換しようと思っていた矢先に壊れたんだよね…


アダプタを付け替えると無事電源が入るようになりました。
やっとこれでWindowsのインストールが出来ます。

インストール中です…
Windousインストール
photo by OLYMPUS C-3040Z


やった、無事Windowsが立ち上がりました。

立ち上がれWindows
photo by OLYMPUS C-3040Z


でもまだWindowsアップデートなどやらないといけないことが目白押し…

アップデートは続くよ…
photo by OLYMPUS C-3040Z

こいつがまた時間かかるんだよね…


アップデートが済むころにはもう静岡に戻らないといけない時間に。
はぁ、続きは寮でするか…


とりあえず寮生活に大きな武器が加わりました。
ラベル:PC thinkpad
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月10日

米IBM、PC事業をLenovoに売却 (PC Watch)

マジでか…
次に買うノートPCもやはしThinkPadって思ってたのに…

さよなら、ThinkPad…
RICOH Caplio G4wide

僕のThinkPadくんは、
ここのところ不調が続いていたので
現在自宅にて療養中(OSの再インストール中)。

これから修論作成に頑張ってもらわないといかんのに…
ラベル:PC thinkpad
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月13日

ボーダとは違うのだよ、ボーダとは

auが発表した新製品 talby(タルビー)

talby
こ、これは…

数年前、コンセプトモデルで出してたヤツ!
これを最初見たとき、友人と

「ホホホ、欲スィィィィィ!」

と叫び合っていたのを思い出します。


う〜ん、携帯は壊れるまで代えない主義だったんですが…
ちょっと欲しいかも、コレ。
ラベル:ケータイ au
posted by つっくん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。